最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:189
総数:394879
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

「おおきなかぶ」の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が「おおきなかぶ」のお話の絵をかきました。今日は,絵をかいた子どものひと言と一緒に紹介します。

 1枚目
 動物のみんなで大きなかぶを抜いています。もうちょっとで抜けます。

 2枚目
 頑張ったことは,絵をいっぱいかいたことです。おじいさんがおばあさんを呼びに行った場面です。

 3枚目
 クレパスで木の葉っぱを細かくかきました。絵の具で一生懸命塗ることができて嬉しかったです。

版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,刷り上がった版画に,絵の具で色を塗りました。刷り紙の裏面に薄めた絵の具で着色していきます。黒色のインクに映えて,色鮮やかな作品となります。

 2枚目と3枚目の写真は,着色する前の作品です。動物の毛並みが彫刻刀で上手に表現されています。完成が楽しみです。

ひな人形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本川小学校の玄関です。今日は,職員がひな人形を飾りました。玄関がぱっと明るくなりました。本川小学校にお越しになる機会があれば,是非ご覧ください。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,玄米ご飯,ホキのかわり天ぷら,切り干し大根の炒め煮,ひろしまっ子汁,牛乳でした。今日は,食育の日でした。ご飯を主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっ子汁を組み合わせています。切り干し大根には,骨や歯を丈夫にするカルシウムやお腹の調子を整える食物繊維がたくさん含まれています。

背筋がぴん

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育の授業の終わりに,体育館を通りかかりました。子どもたちは,係の子どもの号令にそって,授業の終わりの挨拶をしているところでした。背筋がぴんと伸びています。こんなによい姿勢で授業を終わることができるのは,授業が充実していた証拠でしょう。あともう少しで2年生。立派な2年生になれそうです。

書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日に「星ふる町」という作品に初めて挑戦した子どもたち。今日は,先日の学習内容を生かしてもう一度書きました。そして,完成した作品をお互いに見合い,学習したことを生かして書いているかどうかを確認しました。また,友達の作品のよいところを伝え合いました。書写の学習もこのようにして丁寧に進めています。

円周の長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,算数の時間に「正多角形と円周の長さ」の学習をしています。円周率の意味や円周率の求め方を学んだ子どもたちは,円周率を用いて直径から円周の長さを求める問題に挑戦していました。写真は,自分の考えを説明している子どもの様子です。既習内容を整理し,理由を考え,筋道を立てて説明することができていました。

テレビ放送のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の平和学習の様子をRCCテレビ「イマナマ!」において取り上げていただきました。本日17時ごろ放送されるそうです。

電気の利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科「電気の利用」の学習の様子です。今日は,「スタンドライトで光電池に光を当てて豆電球とLEDを点灯させることができるか調べよう」という実験をしていました。この単元では,電気の性質や働きについて,電気の量などに着目して調べ,発電や蓄電,電気の変換や利用についての理解を深めていきます。小学校での理科の学習もそろそろ終わりに近付いてきました。

お気に入りの場所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が外国語活動の時間に,校内のお気に入りの場所を紹介する学習をしていました。本川小学校の校舎配置図を使って,図工室,パソコンルーム,体育館など,自分のお気に入りの場所への案内をします。

Go straight.
Turn right.
Turn left.

などを使って,上手に紹介していました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,バターパン,牛肉と野菜のスープ煮,カルちゃんサラダ,牛乳でした。カルちゃんサラダは,ちりめんいりこ,ひじき,ほうれん草などカルシウムを多く含む材料を使っています。「カルちゃん」はカルシウムにちなんで付けられた名前なのです。マヨネーズ風調味料で味付けしてあり,子どもたちにも人気のあるメニューです。

分けた大きさのあらわし方をしらべよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」の学習の様子です。ここでは,簡単な分数について知り,同じ大きさに分ける操作に着目して,分けた大きさの表し方を考えたり,倍や分数の意味を捉えたりしていきます。写真は,自分の考えを大型提示装置を使って説明している子どもの様子です。

冬の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科の学習に,「きせつとなかよし ふゆ」があります。この学習では,冬の特徴を見付け,冬の自然遊びの面白さや,自然の不思議さに気付き,楽しみながら遊びや生活を創り出すことをねらいます。
 今日は,とても寒く,朝からビオトープの水が凍っていたり,雪が積もったりしていたので,生活科の学習にぴったりでした。早速,外に出て,雪や氷を触って遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝,広島市中区でもうっすらと雪が積もりました。子どもたちは,朝から大喜びです。正門前での健康観察チェックのときには,何人もの子どもが登校中に作った雪の玉を嬉しそうに見せてくれました。

 写真は,あおぞら学級の子どもたちです。雪で白くなった運動場を嬉しそうに走り回っていました。いつもと違う地面の様子に興味を示し,じっと眺めたり触ったりして雪の感触を楽しんでいる子もいました。

わたしの学校じまん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が国語科で「わたしの学校じまん」という学習をします。それでふと思い出しました。先日,3年生の子どもたちがパソコンを使って,本校のホームページを検索していたのです。この活動が,この国語科の学習につながっているのだなと思いました。写真は,本校のホームページに自分たちの姿が掲載されていることを見て喜ぶ子どもたちの姿です。

 さて,子どもたちは,どんなことを「学校自慢」として取り上げるのでしょうか。楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ご飯,きつねうどん,レバーのカレー風味揚げ,キャベツの昆布和え,牛乳でした。

 きつねうどんには,油揚げの他に,鶏肉,玉ねぎ,人参,ねぎが入っています。つゆには,玉ねぎの甘みがしっかりと出ています。そのつゆが,油揚げにも染み込んでいて,とてもおいしいきつねうどんでした。

終わりのない平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,1年間かけて「思いをつなぐ」をテーマに平和学習を進めてきました。いよいよまとめの時期です。調べてきたことを基に,感じたこと考えたことをまとめて,ポスターセッションの方法を使って発信しました。

 新型コロナウイルス感染症対策のため,学習にも様々な制限があった今年度でしたが,平和学習は確実に積み重ねてきました。子どもたちの表情からも,本川小学校が平和学習を大切にしていることを感じていただけるものと思います。

 平和学習には,終わりはありません。学べば学ぶほど,知識は広がり,思いは深くなります。この子どもたちには,本川小学校で学んだことを大切にし,卒業後も,さらに学びを深めてほしいと願います。

リズム跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が体育の時間に,音楽に合わせた跳び箱の技を披露していました。今日のめあては,「チームで考えたリズム跳び箱をみんなに披露しよう」です。これまで学習してきた技を組み合わせて,美しい動きの構成を考え,リズムに合わせて表現します。
 開脚跳び,台上前転,かかえ込み跳びなどの跳び箱運動の技や前転,後転などのマット運動の技を組み合わせ,連続した動きをつくっていました。みんな楽しそうです。最後には,お互いのグループの工夫点を認め合っていました。

星ふる町

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が書写の学習で,「星ふる町」という作品に挑戦していました。5年生のまとめとして,点画のつながりに気を付けて書いていきます。意識させるのは,正しい筆順で,次の点画へのつながりを大切にしてなめらかに書くと,字形が整うということです。また,平仮名は,漢字よりも少し小さく書くことにも気を付けていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,親子丼,おかか和え,牛乳でした。今日は,地場産物の日でした。広島県でとれたキャベツをおかか和えに入れています。キャベツは,オランダ人によって伝えられたので,オランダ菜と呼ばれていました。病気を体から守ってくれるビタミンCが多く含まれています。甘みのあるキャベツが使われていて,おいしく食べることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431