最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:84
総数:118543
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

2月2日(火) 学校の風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
 業務院の石田先生に、電子黒板周辺の収納棚を作成してもらっています。仕上がりが楽しみですね。

<写真中・下>
 年度末を迎え、ピアノの調律をしていただきました。
 湯来中には、音楽室、多目的室、体育館と3台のピアノがあります。写真は体育館のアップライトピアノです。体育館は湿気が多いので、分解して、しばらく乾燥するそうです。二月末にまた乾燥させた部品を持ってきていただき、組み立てていただきます。
 卒業式・入学式では、ピアノの美しい音が体育館に響き渡ることでしょう。

2月2日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】

ごはん
いわしのかば焼き
温野菜
豆腐汁
牛乳

【一言メモ】
行事食「節分」…今年は,2月2日が節分の日です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまき,鬼が家に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれたみずなを豆腐汁に使っています。

2月2日(火) 授業風景(2)

画像1
画像2
<写真上>
1年 数学 品川先生
 立体の表面積を求めました。始めは三角柱の表面積を面ごとに分解して計算しました。

<写真下>
2年 保健体育 藤本先生 水谷先生
 豊見学校薬剤師をお迎えして、がん教育についてお話していただきました。ご自身の体験や、子宮頸がんのワクチン摂取の必要性について語っていただきました。

2月2日(火) 授業風景(1)

画像1
画像2
<写真上>
1年 国語 武田先生
 2月5日に行うプレゼンテーションに向けて、どんな内容にするか話し合いをしました。後輩に向けて、中学生目線で考えています。

<写真下>
3年 社会 堀江先生
 宝くじやノーベル賞の賞金には税金がかかりますか?税の仕組みを学びました。

2月1日(月) 『青少年の思い』スピーチのリハーサル

画像1
画像2
 2月7日に佐伯区民文化センターで予定されていた「青少年の思い」発表大会のステージ発表が中止となりました。
 一同を介しての発表は難しいので,代わりに担当者が来校されて録画し、DVDにまとめ、発表原稿を冊子にするそうです。
 本校からは生徒会長が発表します。今日は,リハーサルをしました。
 生徒の皆さんには、2月4日の全校朝会できいてもらい、録画に備えます。
 頑張ってください(*^▽^*)

2月1日(月) 給食だより

【今日の献立】
ごはん
豆腐の中華スープ煮
スパイシーレバー
もやしの中華あえ
牛乳

【一言メモ】
もやし…豆類の種に日光をあてず,水だけをあたえて発芽させたものを,まとめて「もやし」と言います。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。今日は,緑豆という豆を発芽させた緑豆もやしを使っています。他にもブラックマッペもやしや大豆もやしがあります。
画像1

2月1日(月) 授業風景(2)

<写真上>
2年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 消費生活について考えました。電池・衣服・食料・・・それぞれどこで買いますか?

<写真下>
3年 国語 田邉先生・武田先生
 入試対策として古語の意味や読み方をおさらいしました。
画像1
画像2

2月1日(月) 授業風景(1)

画像1
画像2
<写真上>
2年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生
 タイピングをしています。ブラインドタッチまでは道のりは遠い!

<写真下>
1年 社会 堀江先生
 大化の改新の具体について考えました。小学校の時より深く学べましたか?

配付文書カテゴリをリニューアルしました

 本HPの右側にある配付文書のカテゴリをリニューアルしました。

 令和3年度の高等学校入学試験に関する情報については、広島県教育委員会や各学校から新着情報が来ています。
「進路情報」というカテゴリに掲載していますのでご覧ください。
 保健だより・部活動計画表もカテゴリをつくりましたのでそこからご覧ください。

1月29日(金) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ごはん
高野豆腐のうま煮
酢の物
牛乳

【一言メモ】
干ししいたけ…高野豆腐のうま煮に入っている干ししいたけは,生のしいたけを乾燥させたものです。骨をじょうぶにしてくれるビタミンDを多く含んでいます。また,乾燥させると長く保存ができ,うま味や香りが増します。水で戻していろいろな料理に使うことができます。

1月29日(金) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
2年 理科 中丸先生
 様々な回路の電流や抵抗、電圧など計算しました。分からないときは,挙手をして積極的に先生に質問しています。 

<写真中>
3年 英語 池田先生
 ディスカッションの後半部分の内容を考えました。canやmakeを使った文型もおさらいします。

<写真下>
1年 理科 中丸先生
 レンズの働きの単元で、消点との距離を変えて、どんな像ができるかを考えました。

1月28日(木) 給食だより

【今日の献立】

柳川風丼
ごまあえ
牛乳

【一言メモ】
柳川風丼… みなさんは,柳川鍋という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた,江戸時代に生まれた料理です。給食では,どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ,卵でとじ,ねぎを加えてどんぶりにしています。上手にご飯にかけて,しっかり食べてくださいね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうをごまあえに使っています。
画像1

1月28日(木) 授業風景(2)

画像1
画像2
<写真上>
2年 国語 武田先生・田邉先生
 毛筆の単元です。行書を使って点画のつながりを意識して描きました。
 姿勢が良いですね!

<写真下>
1年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 住居を見渡し、危険な箇所を考えました。幼児にとって、風呂場鳩ても危険な場所だということが分かりました。

1月28日(木) 授業風景(1)

<写真上>
2年 社会 堀江先生
 室町時代と安土・桃山時代の比較をしました。

<写真中>
1年 英語 池田先生
 過去形の文章を学びました。話題はオーストラリアです。

<写真下>
3年 保健体育 藤本先生
 バトミントンがどんどん上達しています。
画像1
画像2
画像3

1月28日(木) 生徒会執行部の公約

画像1
画像2
画像3
 生徒会長が立候補する際に,生徒の皆さんに示した公約を果たそうと、生徒会執行部3名が2つの公約を実施してくれています。
 1つは,朝のあいさつ運動です。月1回、正面玄関の前に立ち、朝のあいさつをしてくれています。
 もう一つは各教室に意見箱を設置することです。空き箱を切り取り組み立て、意見箱をつくってくれました。「意見箱に入れる内容がもう3つ準備している」と興味を持ってくれている人もいます。

1月27日(水) 給食だより

【今日の献立】
バターパン
牛肉と野菜のスープ煮
豚レバーのから揚げ
牛乳

【一言メモ】
牛肉…牛肉とひとまとめにいっても部位によって特徴はちがいます。今日は牛肉と野菜のスープ煮に牛肉の肩肉を使っています。肩肉は脂肪が少ない赤身の肉で,煮込み料理に向いています。また,うま味成分が多く,味は濃厚です。今日はその肩肉を給食室で丁寧にアクを取りながら野菜と一緒にじっくり煮込み,スープ煮にしました。味はいかがですか?
画像1

1月27日(水) 授業風景

<写真上>
3年 理科 中丸先生
 星や地球の関係について学びました。自分が中心となって星が動くイメージを持つのが難しいですね。

<写真中>
1年 国語 武田先生・田邉先生
 話し合いの単元です。話がそれたら修正する、いったん整理して話の方向性や展開を確認する発言を台本から選びました。先生方も一緒になって台本で話し合いを演じました。
教育委員会の与座指導主事も参観されました。

<写真下>
2年 美術 前田先生
 一焦点透視図法を使って、自分の理想の部屋を描いています。ベットや観葉植物を置いた素敵な部屋もありましたが、大人気はこたつでした。絵の具を薄くといて透明な色にするのが難しかったようです。
画像1
画像2
画像3

1月27日(水) 学校の風景

 図書室にお邪魔しました。
 特設コーナーが「広島の作家さん」となっていました。
 五日市高校出身の魚住直子さん、広島市出身、基町高校出身で、現在の小学校の国語教科書にも作品が載った朽木祥さん、廿日市在住で佐伯区にお勤めの巣山ひろみさん、、、の本が展示されていました。
 塩谷先生のお薦めの本は『かはたれ』だそうです。
画像1

1月27日(水) リモート生徒朝会(2)

画像1
画像2
 今日からスピーチは2年生です。
 今熱中している部活動・クラブチーム活動のことがテーマでした。野球、バレーボールの楽しさや上手くいかなかったときの悔しさなどを体験を交えながら語ってくれました。

1月27日(水) リモート生徒朝会

画像1
画像2
 今日も、リモート生徒朝会がありました。
 だんだんスムーズにできるようになりました。委員会からの報告で、ペットボトルキャップは3647個です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導部より

スクールカウンセラーだより

進路情報

野球部

ソフトテニス部

バドミントン部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547