最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:186
総数:350495
校訓『創造・努力・感謝』

5年生 インゲン豆の種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生のみなさん、保護者の皆さん、こんにちは。
 今日は、Aグループの自主登校2回目でした。2回目とあって、感染予防のための生活様式も柔軟に受け止めスムーズに行動できており、さすが高学年だなと感心しています。

 社会では、解説や資料、また地球儀を見ながら、家庭学習の答え合わせをみんなで確認しました。
 理科では、発芽したインゲン豆の苗をを畑に植えたり、次の実験用に緑の植木鉢にインゲン豆の種子を蒔いたりしました。手際も良く、植物への関心の高さを感じています。先週植えた苗も、元気に育っていました。
 授業中、急に辺りが暗くなり、雲行きが怪しくなったと感じた途端、雨が降り始めました。雲の色や量が、お天気と関わっていることを実感することができました。
 6月も近づき、今日のように暑いと、水分補給が健康維持のために、とても必要になります。水筒の準備をお願いします。 
 明日は、Bグループの登校日となっています。会えるのを楽しみにしています。

2年生 図画工作科の作品について

こんにちは。暑くなってきましたが、元気に学校に来てくれて嬉しいです。学校でも水分補給ができるように飲み物を持ってきてくださいね。汗拭きタオルもあるといいですね。

先週出した課題の中に図画工作科の作品作りがあります。作り方を示したプリントも一緒に持ち帰っているのでそのプリントを見ながら作ってください。先生が作ったものも載せたので、参考にしてみてね。みんなはどんな世界を作るのかな。カラフルで素敵な作品が見られるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

重要 学校の再開について(5月25日)

6月1日(月)から、次のとおり学校教育活動を再開します。なお、今後の感染拡大の状況等によって、変更する場合があること、追加のお知らせをする場合があることを申し添えます。

(1) 令和2年6月1日(月)〜6月5日(金)通常登校 4時間授業 
12時頃下校 給食なし
・ 特別支援学級の午後の時間帯については、保護者の方が仕事を休めない場合の特例的な受入れを継続します。
・ 1年生〜3年生の放課後児童クラブ登録児童は、授業後、学校で持参した昼食(弁当)を食べて、13時以降に放課後児童クラブに移動します。
(2) 令和2年6月8日(月)以降 給食を実施し、午前・午後の授業を行います。
・ 給食は、簡易な給食(主食及びおかず1品にデザート等を個付け)となります。6月15日(月)以降は、通常の献立になります。

詳細は、右の「コロナ関連」の「学校の再開について(5月25日)」に掲載しております。ご覧ください。

ひまわり 予防しようね

画像1 画像1
みなさん、元気にすごしていますか。
コロナウイルスへの感染予防だけでなく、ほかのウイルスへの
感染予防としても、手洗いやうがいをすることが大切ですね。
ひまわり学級でも、こまめに手洗いをしています。
マスクをつけてすごすのも暑くなってきましたが、人と接する
時や外出する際には、マスクをつけましょうね。
元気にすごしてくださいね。

ひまわり 「頑張ろう! ひろしま」の 缶バッジ

画像1 画像1
 広島市の作業所がコロナウィルスの感染拡大に負けまいとのメッセージを込めて,缶バッジを製作しました。これに,本校のひまわり学級児童も参加しました。中国新聞にその缶バッジが掲載されたので,紹介します。右の4つが本校児童の作品です。


        頑張ろう!  ひろしま  NIPPON

スクールカウンセラーより

東原中学校区のスクールカウンセラーの先生が、臨時休業中の児童、そして保護者の皆様のお悩みや質問などに相談できる場を紹介しています。
5月25日に配付予定の「スクールカウンセラーより」を右の「その他」へアップしております。
ご覧ください。

5年 社会「地球儀」を使って

画像1 画像1
 5年生のみなさん、保護者のみなさん こんにちは
今日も良いお天気でしたね。
 新しく渡された課題を頑張っていることだと思います。茶封筒の中身と共に、漢字ドリルや自学ノート(一冊終了を5月末までにめざしましょう。)も頑張ってください。提出締め切りは、28・29日ですが、できた人は25・26日に提出したり、わからなかったところは、質問したりしてくださいね。

 さて、来週の月・火は、社会や理科の学習も始まります。先生からの解説を聞きながら、先週出してもらった課題の答え合わせをしたり、地球儀をしっかりと見ながら、いろいろなことを調べていきたいと思います。
 楽しみにしていてください!!
 学習することを動画で少し紹介しています。5年生のみなさん、ぜひ見てください!!

 

がんばった家庭学習!!パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 引き続き、紹介します。
 漢字ノートは、丁寧に丁寧に書き進めています。
 自学ノートは、1冊仕上げている人のを預かりましたが、中身が工夫されています。
 自分の考えた実験をしている人もいました。実験方法を考え予想して、観察した結果をまとめ、考察しています。生活の身近なところから課題を見つけているのが、素晴らしいと思いました。
 昨日、今日と渡した課題は、来週の木曜日、金曜日に提出予定です。学習計画を立てて、こつこつと頑張ってみてくださいね。
 来週会えるのを楽しみにしています。

5年 先生からの挑戦状(理科) 結果発表!

5年生の皆さん
 先生からの挑戦状の答えを発表します。
 写真を見ると一目瞭然ですね。昨日,今日と教室に入って結果を確認し,「予想通りだった!」「理由も分かった!」という声も聞こえてきました。6月からの理科の授業で話し合いましょうね。


画像1 画像1

分散登校(Bグループ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生のみなさん、保護者のみなさん こんにちは
 今日も、Bグループの子ども達が元気に登校してきました。1か月の間にみんな少し背が伸びていて、「大きくなったね!」と驚きました。「先生、おはようございます!」と教室に入ってくる時、思わず「お帰り!」と言ってしまいそうになりました。教室で子ども達と過ごすという当たり前だったことが、担任一同とてもうれしく幸せに感じています。
 たくさんの家庭学習の成果を提出してくれました。午後、教室で子ども達一人一人の顔を思い浮かべながら見せてもらいました。「学習記録表」を見ると、自分で時間割を立ててがんばった足跡が見えて感動しています。
 中身を工夫した自学ノートや丁寧に書かれた昨日に引き続き、デッサンを一部ですが紹介します。

3年生 どちらの芽でしょうか?(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
自主登校日には、みなさんの元気な顔が見れてうれしかったです。
学年園の花の芽が出ました。
ホウセンカとミニヒマワリ、どちらの芽でしょうか。
教科書を見て、たしかめてみてください。
このあとの育ちが楽しみですね。

4年生 ヘチマ・ヒョウタンの子葉

 お家で育てているヘチマやヒョウタンの様子はどうですか。芽が出て,子葉が出てきた人もいるのではないでしょうか。学校の畑で育てているヘチマとヒョウタンも,かわいい子葉が出てきていますよ。

 今回は,ヘチマとヒョウタンの子葉を観察して,シートにまとめる宿題があります。お家で育てているヘチマとヒョウタンの様子を観察しても良いですし,このブログの写真を見てまとめても良いです。子葉の大きさや形,模様などに注目して観察してみましょう。

 1・2枚目の写真がヘチマ,3・4枚目の写真がヒョウタンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 分散登校Aグループ

5年生の皆さん,保護者の皆さんこんにちは。
 今日は,久しぶりの登校でした。分散登校ですので全員そろってではありませんでしたが,皆さんの顔が見られてとても嬉しく思いました。
 休校中,学習記録表を活用し,頑張って課題に取り組んでいたことも分かりました。
 図画工作科の課題の野菜や文房具のスケッチをいくつか写真で紹介します。他のお友達の作品は,また来週見てみてくださいね。明日はBグループの皆さんですね。楽しみに待っています。
 体調不良やお家の都合で登校できなかった皆さん,課題を頑張っていることと思います。次回会える時を楽しみにしていますね。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 20日〜の課題について

こんにちは!今日は久しぶりにみんなの素敵な笑顔が見られて安心しました。22日に登校する人たちとも会えるのを楽しみにしているよ!

22日が登校日の人たちはその日に課題を渡すのでそれまでの2日間心配かもしれませんが、今持っているものの中にもできる課題がありますので、お伝えします。例えば、漢字ドリルの書き込みです。今までと同様に2個ずつ取り組みましょう。また、漢字ドリル9⃣を見て正しい漢字を覚えながら声に出して読んでみるのもいいですね。間違って覚えていた漢字がないか、読み方はどうだったかなど目で見て確かめながら声に出すと覚えやすいですよ!
20日に配布した学習プログラムを載せているので、ぜひ見てみてください。
「2年生 学習プログラム」

ひまわり まっていたよ!

元気だった? 元気だった?
月曜から,校舎の中のあちこちで子ども達の元気な声が聞こえています。

「おはよう」「まっていたよ」「元気だったよ」「会いたかったよ」みなさんの笑顔を見て,先生たちは,本当に嬉しいです!!
 休校中は,それぞれの学年の課題をしっかり頑張っていましたね。休業中に心に残ったことをしっかりお話してくれましたね。
 登校中は,短い学習時間ではありましたが,集中して机に向かっているみなさんの姿を見て,早く毎日がこんな教室になってほしいな。早く元の東野小学校に戻ったら嬉しいな。と心から思いました。
 しばらくは,分散登校が続きますが,これからも先生たちは,皆さんの元気な姿を楽しみに待っています

きなこちゃんファンのみなさん 食事の様子

画像1 画像1
きなこちゃんもたくさん食べて元気にすごしています。
飼育委員の人も心配してくれていると思いますが,先生たちがお世話をしているので,安心してくださいね。

1年生 1ねんせいのみなさんへ ここはどこでしょう5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18にちと19にちに、ひさしぶりにみなさんにあうことができて、とてもうれしかったです。せんせいたちもとってもげんきがでました。

 ここはどこでしょう。おいしいきゅうしょくをつくるきゅうしょくしつです。おおきなおなべやしゃもじがあります。いっしょうけんめいつくってくださっています。またおいしいきゅうしょくをいっしょにたべましょうね。

2年生 保護者の方へのお知らせとお願い

2年生のみなさん、こんにちは!げん気ですか?もう少しでひさしぶりに先生やともだちに会えますね。マスクとけんおんをしっかりして、まわりの人ときょりをたもちながらすごしましょうね。

さて、本日は保護者の方へのお知らせとお願いです。
お知らせは、生活科の苗についてです。先日、鉢や苗を持ち帰るとお伝えしていましたが、学校で植えることになりましたので、20・22日に持ち帰ることはなくなりました。
お願いは、30cmものさしの袋についてです。今後、算数科の学習の中で長さの学習をする際に、30cmものさしを一括購入します。幅は約3cmです。布の袋をご用意いただき、見えるところに記名も忘れずにお願いします。また、ものさしは兄弟のものがあるという方もいらっしゃるかもしれませんが、学習をそろえて行うため全員同じものを購入していただきます。30cmものさしは基本学校に置いておき使うので、複数ある方はご家庭での学習などでお使いください。
ご多用の中ではありますが、よろしくお願いします。
画像1 画像1

4年生 英語にチャレンジ!

みなさん、自主勉強の内容に困っていませんか?たまには気持ちを変えて、英語の自主勉強をしてみませんか?

実はみなさんが知っている英単語はけっこうあります。野球=ベースボール、りんご=アップルなど、実はふだんからたくさん英語を使っています。
そんな実は知っている英単語を時間制限のある中でいくつ思いつくかな?という「英語チャレンジ」にちょうせんしてみてはどうでしょう?

ちなみに、先生たちも30秒でチャレンジしてみましたが結果は写真の通りになりました。けっこう出てこない!!難しい!とワーワー言いながらやりました。時間を自分で設定して、ぜひやってみてください。
カタカタで書いた後にパソコンなどで調べて、英語で書いてみてもいいですね。
Let's Try!!
画像1 画像1 画像2 画像2

給食 献立紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 汁物として,「ひろしまっこ汁」のレシピを紹介します。
 「ひろしまっこ汁」は「ちりめんいりこ」でだしをとって,具として一緒に食べる汁物です。毎月19日に登場する汁物で,月ごとに季節にあった野菜や地場産物を使っています。今回紹介する「ひろしまっこ汁」には旬の食材として,たまねぎ,じゃがいも,キャベツを使っています。

【ひろしまっこ汁】

 <材料>(4人分)
・油揚げ     1枚
・じゃがいも   2個 
・たまねぎ    1/4個
・キャベツ    2枚
・にんじん    1/10本
・えのきたけ   1/8袋
・葉ねぎ     2本
・ちりめんいりこ 15g
・みそ      大さじ2・1/2
・水       3カップ

 <作り方>
1.下ごしらえをする。
  油揚げ…油抜きをして,せん切り
  じゃがいも…厚めのいちょう切り
  たまねぎ…せん切り
  キャベツ…短冊切り
  にんじん…せん切り
  えのきたけ…2〜3cmに切る
  葉ねぎ…小口切り
2.鍋に水とちりめんいりこを入れ,煮る。
3.だし汁が煮立ったら,油揚げ,たまねぎ,にんじん,えのきたけ,じゃがいも,キャベツを加え,あくを取りながら煮る。
4.みそを入れ,仕上げにねぎを加える。

☆ちりめんいりこは取り出さずに,汁の具として召し上がってください。カルシウムがたくさんとれます。
☆野菜は,どのような野菜でも大丈夫です。冷蔵庫にある野菜を使ってください。

 ひろしまっこ汁はだしをとる手間も少なく,手軽に作ることができるので,忙しい朝ごはんの汁物としてもおすすめです。またちりめんいりこよりだしが出て,みそが少なくてもおいしく食べることができます。食育の日の一品にいかがでしょうか?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行 事
3/23 大掃除
3/24 給食終了
3/25 1〜5年あゆみ渡し 修了式
3/26 学年末休業(4月6日まで)
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801