![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:23 総数:162857 |
卒業式練習 4日目(6年生)
3月11日(木)
2時間目は、卒業証書授与式の流れに沿って 練習をしました。 3時間目は、お別れの言葉や歌について 細かな点について確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式練習 3日目(6年生)
3月10日(水)
卒業証書授与式の練習をしました。 練習3日目の今日は、 主にお別れの言葉の練習をしました。 とてもよく頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式練習(6年生)
3月9日(火)
卒業証書授与式の練習を行いました。 今日は、卒業証書授与の練習をしました。 校長先生から直接授与され、 当日のイメージをもつことができました。 今は卒業証書授与時の動作に苦戦する様子も見られます。 証書を受け取る際、校長先生と目を合わせるとよいことなどの アドバイスをいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 島の主人公2(4年生)
3月9日(水)
図工のトロトロカチコチワールドの、 島の主人公は、 人とは限りません。 恐竜だったり、 宇宙人だったり… 島で釣りをしている自分や、 喜びを全身で表している自分だったりと、 子ども達は、想像したことを、 次々と形にしています。 想像したことを形にできる図工を、 心から楽しんでいる子ども達です。 主人公 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 島の主人公1(4年生)
3月9日(火)
図工のトロトロカチコチワールドでは、 島に住む、主人公を作り始めました。 「こねこねー、こねこねー。」 子ども達は、 そんな言葉を口ずさみながら、 紙粘土に絵の具を垂らし、 こねて、 主人公を作りあげていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 島、現る!(4年生)
3月9日(火)
図工のトロトロカチカチワールドの島が、 姿を現してきました! プラスチックの土台に 液体粘土の不織布をかぶせ、 乾かして、1週間。 本当にカチコチの島ができました。 その島を、もっと自分の島にするために、 絵の具で色を塗り始めました。 どんな島になるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式の練習(6年生)
3月8日(月)
卒業証書授与式の練習が始まりました。 卒業式での心構えや姿勢、動きを確認し、 式で歌う歌の練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六年生を送る会(4年生)
3月5日(金)
2月26日(金)に、 六年生を送る会が行われました。 子ども達は、自分達の発表を見たり、 他の学年の発表を見たりして、 6年生を送る気持ちを高めていました。 卒業へのお祝いメッセージとして、 版画も飾りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10才の節目(4年生)
3月5日(金)
4年生は、コロナウイルス感染症対策で、 2分の1成人式ができませんでした。 せっかくの10才という節目の年。 何か、今の自分を振り返って、 これからを見つめていける活動をしたい。 そんな思いで、 総合では、「10才の自分」スクラップブックを 作っています。 「テーマ1自分の手」 「テーマ2好きなもの」 テーマに沿っていれば、 レイアウト自由! まだまだページは増えそうです。 さあ、どんなブックができるのかな? ![]() ![]() ![]() ![]() アニメーション(4年生)
3月5日(金)
パソコンで出来ることにチャレンジしている中、 パソコンクラブで学んだ事を生かして、 アニメーションを作る子もいました。 「それ、面白いね!」 「やってみたい。」 お互い、刺激を与え合い、 出来ることを広げていけたらいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生ありがとう
もうすぐ卒業式です。校舎の掲示板には、各学年からの心の込もった手作りの飾り付けが見られます。お世話になった6年生に、感謝の気持ちを込めて・・・・・・。
![]() ![]() ![]() ![]() プログラミングでクイズ(4年生)
?
3月3日(水) 総合的な学習の時間に、 パソコンでいろいろなことにチャレンジしています。 今日は、プログラミングで 熟語クイズを作る人もいました。 選択肢を考えたり、 正解したら、ピンポーン!と音を鳴らしたり、 プログラムしたことが形になる楽しさを、 感じていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間(6年生)
総合的な学習の時間に、
電子メディアについて学習しています。 スマートフォンやインターネットの危険性や 使い方などについて学び、 学んだことを漫画で表しました。 工夫の凝らされたすてきな漫画が 完成しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箱リョーシカ(4年生)
3月3日(水)
算数「直方体と立方体」の学習も、 まとめに入っています。 展開図をかいて組み立てたり、 見取図をかいて、点の位置を確認したり、 とても楽しい学習でした。 まとめとして、 どんな立体でも作っていいよと課題を与えると… 立方体を重ねて、 マトリョーシカならぬ… 箱リョーシカを作る人がたくさん! 箱作りが、上手になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活調査隊、発表!(4年生)
3月3日(水)
国語「調べて話そう、生活調査隊」の学習で、 クラス内で発表した後、 他のクラスとも交流し、 見せ合いっこをしました。 それぞれのクラスの良いところに気づく、 いい機会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トロトロカチコチワールド
3月2日(火)
図工では、 トロトロカチコチワールドの学習に入りました。 プラスチック容器を土台として組み、 不織布を液体粘土に浸したものを被せます。 出来た島の形から、 子ども達はどんな島にしたいのか、 想像を広げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蒸発してるかな(4年生)
3月1日(金)
理科で、 「つちの中の水分も、蒸発してるのかな?」 という疑問から、 いちごパックを土にかぶせて実験しました。 結果は、 しっかり曇って、 水蒸気を感じることができました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヘチマたわし(4年生)
3月1日(月)
1年間育ててきたヘチマたち。 今日は、皮をむいて、たわしにします! みんなでむいて… きれいなたわしができました。 出来たたわしで、 「HOT」 と書きました。 わかりますか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生との交流(6年生)
3月1日(月)
1年生と交流会をしました。 6年生と1年生のペア学級ごとに体育館に入り、 6年生は「かげがえのないもの」という曲を、 1年生は「レモンチダンス」を披露しました。 先日、六年生を送る会でビデオで見合ったのですが、 目の前で見合うと、声の響きやかわいさなどが 際立っていて、子どもたちの感動もひとしおでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立方体の展開図2(4年生)
2月19日(金)
「立方体の展開図は、いくつあるのか?」 かいた展開図を、 切って組み立ててみます。 「おしい!あともう少しでできたのにー!」 「やった!立方体ができた!」 平面から立体に、 頭を切り替えている子ども達です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |