最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:45
総数:292660
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

6月からも元気に過ごそう!

画像1 画像1
分散登校が終わり,いよいよ通常登校になります。
みんなで勉強できる!とうれしそうに月曜日を楽しみにして下校している人がたくさんいて,うれしい気持ちでした。
 通常登校になっても,これまで通り,毎朝体温を測ること マスクをしてくることを忘れないようにしてくださいね!
 そして,まだ給食がないので朝ごはんをしっかりと食べてきてください。
 少し暑い日が続きそうなので,熱中症対策で水分補給できるよう水筒を持ってくるのもよいと思います。
 長いお休みのあとなので,気をつけて来週からも過ごしましょう!

6年生 分散自主登校4日目 (後半チーム)

画像1 画像1
 6年生のみなさん,こんにちは!

 後半チームの分散自主登校4日目が終了しました。

 今日も前半チーム同様,算数科「分数のかけ算」,社会科「日本の政治」についての勉強をしました。集中して学習に取り組むことができていました。素晴らしいです!

 さて,来週からは,ついに学年の全員が約2か月ぶりにそろいます。みなさんも心待ちにしていたことと思います。先生たちもとても楽しみにしています。体調にはくれぐれも気をつけて,学年全員でがんばっていきましょう!

 来週はいよいよ,ゆるキャラコンテストの投票を行います!どのキャラクターが「6年生のゆるキャラ」に選ばれるかな〜?楽しみにしていてくださいね(^^)

朝を制する者は一日を制す

画像1 画像1
 朝を大切にすれば、一日がすてきになるということです。朝の時間はとても大切です。 夏休みなどの長い休みに、午前中は、勉強する時間にあてなさい。とよく言われますね。これはなぜだと思いますか?それは、朝の脳は活発に動くからです。一方、寝る前の脳は一日の疲れにより元気よくはたらかないそうです。したがって、同じ勉強をしても、夜の疲れた脳よりも朝起きて元気な脳の方が学力はアップします。もちろん、個人差はありますが。
 先生は、朝の時間を大切にしています。決まった時間に起きて、しっかりと頭と体をおこしてから学校に向かっています。
 みなさんは朝の時間を大切に過ごしていますか?おうちの人に起こしてもらって、朝ご飯を食べず、歯もみがかないで生活していませんか?朝の時間を大切に過ごし、すてきな一日を過ごしてくださいね。

1ねんせい まちにまったよ!

画像1 画像1
1年生の保護者のみなさま。休校中は、ご家庭で子どもたちの学習を支援してくださり本当にありがとうございました。がんばる子どもたちを励ますために、丁寧に丸つけもしてくださっていて、感謝の気持ちでいっぱいです。いよいよ来週から一斉登校が始まります。久しぶりに全員が教室に集まります。とてもとても楽しみです。少しずつ学校生活に慣れてほしいと思います。
月曜日持ってくるもの
◎毎日持ってくるものに加えて・・・
 国語・算数の教科書 図書バッグ 洗濯ばさみ クーピー 鍵盤ハーモニカ、粘土・粘土板の代金(購入を希望される方は) マスクを入れる袋
 ひらがなプリント4枚 まんてんスキルけいさん 生活リズムアンケート
 です。忘れ物のないように、一緒に準備してみるといいですね。

1年生 きょうのおきゃくさまは・・・?

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室には、毎日いろいろな先生がたずねて来られます。
きょうのお客様は、保健室の山岡先生です。保健室の写真を見せてくださったり、保健室への入り方を話してくださったりしました。学校で山岡先生に出会ったら、元気よくあいさつできるといいですね。

5月28日 ミニ研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月28日木曜日、ミニ研修会を行いました。
 まず、教室の環境整備について考えました。
 整理・整頓を教師自身が身に付けることの大切さを確認しました。
 子ども達にとって居心地のよい教室になるよう、子ども達と共に取り組んでいきます。
 次に歌の指導について、今月の歌を歌いながら学びました。
 よりひびく声で歌うようにするための言葉がけについて考えました。
 例えば「額に声をぶつけるように歌おう」と声をかけると、頭声的な発声をすることができるようになります。
 口田小学校の歌声が美しくなるようがんばっていきます。

2年生 ふきのとう

 きょうは、こくごの学しゅうで「ふきのとう」の音読のくふうをかんがえました。
 どんなふうに読むと、ようすがよくつたわるかかんがえてみました。
 「ここは、『ささやいて』と書いてあるから、小さいこえで読むといいです。」「『よいしょ、よいしょ。』と言ったり、ふんばったりしているから力を入れて読むといいです。」など、いろいろないけんをみんなが出していました。

 そして、みんなでやくわり読みをして、どうがをとって、みんなのくふうした音読を聞いてみました。くふうして読むと、ようすがよくつたわることが分かりました。それから、もっとくふうしたいところが見つかった人もいました。
 らいしゅうは、クラスのみんなでいっしょに読めるのでたのしみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 だっかしつの出入りをするとき

 2年生のくつばこがあるだっかしつは、みんながいっせいに入るととても密(みつ)になります。
 そこで、クラスで3、4人ずつが入れるようにグランドがわにしるしをしました。十分にあいだをあけてならび、じ分のクラスのくつばこの前の人がすくなくなったら入るように、きょうのこうはんぐみの人たちがれんしゅうしてみました。
 らいしゅうからはぜんいんがくるので、すこしずつ出入りできるように気をつけていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 オクラに・・・

 2年生のみなさん、こんにちは!
 けさ、水やりをしようとしていたら、オクラのはっぱに白いつぶつぶのものがたくさんあって、びっくりした人がいました(先生もです!)。
 まさか、はっぱをたべた虫のフン?と思ってしらべてみたら、やさいのなえを買ったおみせの方が見にきて、くすりをまいてくださったものだということが分かりました。
 しんぱいしていた人、あんしんしてください。

 ほうかご、先生たちがはっぱになにかついてないかしらべていると、こんどははっぱのうらにとうめいなつぶつぶがついていました。さわってみると、プニュプニュしていました。しらべてみると、これは・・・。こたえは、こんど、学校でおしらせします。気になる人は、しらべてみるといいですよ。でも、へんなものではないので、あんしんしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイエンスインフォメーションNo.9 〜ツバメの成長2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 こんにちは。ミスター・サイエンスです。
 ツバメのひなの毛が増えてもふもふになってきました。のどの赤も出てきて、どんどん大人になってきましたね。愛くるしいです。
 ちなみに2枚目の写真はこの子たちの親です。毎日ひなたちのごはんをせわしなく運んでいます。親ツバメのそんなすがたも愛くるしいです。
 最近、愛くるしいと感じすぎて、巣立ちする日をすでにさびしく感じています。
 とにかく元気に育ってほしいですね。
 以上、ミスター・サイエンスのつぶやきでした。
 ありがとうございました。

2年生 オクラが・・・

 オクラをうえている人は気がついたかもしれませんが、いま、オクラのはっぱでようすがおかしいものがあります。
 水やりをしている人が、「先生、オクラのはっぱがあみあみになっています!」「わたしのは、あながたくさんあいています!」と言っています。
 その穴のはん人は・・・虫です!
 まだそだてはじめたばかりのオクラ。虫にやられては大へんです。そこで、やさいにあげても大じょうぶなおくすりをまいてみました。
 ほかのやさいをそだてている人も、ようすがおかしいところがあったら、おしえてくださいね。
(ちなみに、マリーゴールドも虫にたべられてかれてしまいました。ざんねん!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 絵のぐどうぐのじゅんびをしよう

 2年生のみなさん、こんにちは!
 27、28日の分さんとう校で、先しゅうまでにちゅう文した人に絵のぐバッグをわたしています。その中で、ひっせんバケツというものがあります。
 ひっせんバケツは水を入れてふでをあらうどうぐなのですが、水をどこまで入れたらいいか分かるように、おうちの方にまん中あたりにせんをか書いてもらってください。
 それから、絵のぐがバラバラにならないように、ゴムでとめてもらうといいですよ。
 6月の中ごろから絵のぐをつかった学しゅうをするので、たのしみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 分散自主登校4日目(前半チーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のみなさん,こんにちは!

前半チームの分散自主登校4日目が終了しました!

 今日は,算数科「分数のかけ算」,社会科「日本の政治」についての勉強をしましたね。集中して学習していて,素晴らしかったです。

 全員での一斉の登校はできていませんが,6年生らしい頼もしい姿を最近,よく目にします。弟や妹をきちんと待って,つれて帰ったり,近所の友達の様子を気にかけながら下校をしたり…全員はそろっていないけれど立派な姿を見ることができて先生たちはうれしいです(^^)

分散自主登校の様子(5年)

分散自主登校3日目となりました。
子供たちは,1日目と比べ,学校生活のリズムが戻ってきたようです。

少しでも学習を振り返れるように,教室の出入り口に問題をはりました。
今回は,社会「世界の国土」からで,大陸と海洋問題です。
登校のとき下校のときに1回ずつでもしてみてください。

来週からは,全員がそろいます。楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 あじさいをかこう

 28日のしゅくだいで「あじさいをかこう」というものがあります。
 かき方のせつめいは、分さんとう校2回目のときにわたしてありますが、カラーの方が分かりやすいとおもいますので、のせておきます。
 
 つかう色は、メインの色をきめたら、そのりょうどなりのいろということになります。
    メインの色・・・水色  →青、みどり
            青   →水色、むらさき
            むらさき→青、もも色
            もも色 →むらさき、赤

 学校のトイレの前のけいじばんにもはっているので、さんこうにしてかいてみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 分さんとう校2かいめ(こうはん)

 2年生のみなさん、こんにちは!
 きょうもげん気にしていますか。
 
 きょうは、分さんとう校の2かい目で、こうはんチームが学校にきました。
 ぜんはんチームのともだちのしゃしんやどうがを見て、「早くあいたいな。」と言っていました。らいしゅうからはいっしょにべんきょうできるので、たのしみですね。
 
 さて、きょうもみんなはやさいのかんさつをしました。
 きょうのグループの人たちは、ミニトマトに小さなつぼみを見つけていました。「ここにきみどりいろのみができるんだよ。」とおしえてくれた人がいました。たのしみですね。

 あしたは、分さんとう校3かいめがあります。あさ、とう校したら水やりをしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 分散自主登校3日目(後半チーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のみなさん,こんにちは!

 後半チーム,3日目の登校日が終わりました!どのクラスもよくがんばっていましたね。

 今日は,6年1組の教室にキツツキ科の「コゲラ」が入ってきてしまったそうです。壁にぶつかってしまい,ぐったりとしていた様子だったそうなのですが,みんなの帰る時間には,元気になり校長先生が近くの山に帰してくれました。

 口田小学校の校舎でも窓を開けて耳をすましてみると,ときどき「キーキーキー」という「コゲラ」の鳴き声が聞こえてきます。もしかすと聞こえてくる鳴き声のどれか一つが今日,6年1組の教室にやって来た「コゲラ」の鳴き声かもしれませんね(^^)

5月27日(水) 分散自主登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は出席番号後半チームの自主登校日です。
 各教室では、家庭学習の確認、復習、漢字やローマ字の学習等々が行われていました。
 集中した真剣な表情が教室内に見られました。

5年生 社会クイズ 10

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のみなさん,こんにちは。
社会クイズ9の答えは,【オーストラリア】でした。
世界最大のサンゴ礁とされるグレート・バリア・リーフが有名で,ダイビングスポットとして大人気。

では,続いて
★クイズ10問★
  ∧ ∧
 ( - з -) < ヒントです!!
┏━〇〇━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ・ユーラシア大陸        ┃
┃ ・ソーセージが有名       ┃
┃ ・ベルリンの壁         ┃
┃ ・漢字では「独逸」と書く    ┃
┗┳┳━━━━━━━━━━━━┳┳┛
 ┗┛            ┗┛

答えは,次回!!

6年生 分散自主登校3日目 (前半チーム)

画像1 画像1
 6年生のみなさん,こんにちは!

 前半チーム,3日目の登校日が終わりました!
 今日は,国語科「漢字の形と音・意味」と算数科「分数のかけ算」についての学習を行いました。
 
 ろう下には,後半チームからのメッセージが届いていました。嬉しかったですね(^^)
 来週からは,前半チームと後半チームのメンバーがついにそろいます!それまでにエネルギーをしっかりとためておきましょうね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

口田っ子

インフルエンザ

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

食育コーナー

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

ほけんだより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402