最新更新日:2024/06/14
本日:count up116
昨日:90
総数:179225

伴東の風 朝の風景

8月28日(金)

 夏休み明け一週間の終わりです。今日から通常の日課が始まります。1,2年生は、5時間で14時40分下校。3,4,5,6年生は、6時間で15時30分下校です。

 今朝は、登校途中で1年生がこけてしまい、3人で来ているグループがありました。両膝に絆創膏を貼っているので「だれが、手当をしてくれたの」と聞くと「私が、持っていました。」と答えてくれました。なんて優しいんだと嬉しくなりました。1年生が、96階段を上りきるまで、何回も振り返り3人であがっていきました。
 朝から気持ちのよい風が吹いていました。

 
画像1

伴東の風 校内研修会

8月27日(木)

 子供たちが帰った後、メンタルヘルス研修会と全国学力・学習状況調査分析研修を行いました。
 メンタルヘルス研修では、本校のスクールカウンセラーの話をもとに、ストレスとの向き合い方について考えました。ストレス社会で生き抜くために、自分のことをよく知り、どう壁を乗り越えていくか、それぞれにあった方法を見付けていきたいものです。
 全国学力分析研修では、今年度の問題を実際に解いて、今後、本校の児童にどのような力をつけていかなくてはいけないか、また、どのような授業を組み立てていけばよいか等について話し合いました。
画像1
画像2

伴東の風 校内ウオッチング2

8月27日(水)
8月27日(木)

 1枚目は、わかば学級で、夏休み新聞を作るのに割付を考え、線を引いていました。構想がすでにできているようで、どんどん割付ていました。
 2枚目は、2年生図画工作科で「すてきな夏の思い出ぼうし」の鑑賞をしています。大きなスイカぼうしや夏の虫ぼうし、誕生日ケーキぼうし、カニぼうしなどいろいろな発想がありました。帽子を見たら夏休みのことがわかります。
 3枚目は、5年生英語科で「身近な人を紹介する」という内容でした。まずは英語のスピーチを聞いて、何を言っているか、おおよそをつかんでいました。そこで「誰のことか」「どんな職業か」などについて、先生が聞き返していました。よく聞き取っていました。

 本日の下校は、全学年13時30分です。よろしくお願いいたします。
 

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

8月27日(木)

 夏休み明け、本日まで4時間です。今日も一日暑くなりそうです。
 1枚目は、1年生生活科で「しゃぼんだま」をしていました。風が強く、しゃぼんだまは、勢いよく飛んで行ってしまいました。この後、うちわを使って大きなしゃぼんだまをつくっていました。
 2枚目も、1年生算数科で長さ比べをしていました。いろいろな場所の長さを紙テープで測り、先生の所へどこを測ったか伝えに行っていました。
 3枚目は、3年生理科でホウセンカの花の観察をします。夏の間に茎の太いホウセンカに育っていました。色も白、赤、ピンク、紫がかったのもあります。どんな発見があったかな。
 

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

8月26日(水)

 1枚目は、1年生図画工作科、今日も「おってたてる」しくみを使った工作をしました。ゆかいな宇宙人がたくさんできました。帰るとき「今日は、楽しかったです。」「またしたいな。」と言って帰る子供たちがいました。うれしいです。

 2枚目は、4年生算数科「小数のひき算」です。小数は、小数点の使い方が、大事になりますね。答えが3つ出ていて、さあどれかなと理由をつけて考えていました。

 3枚目は、6年生家庭科で「涼しい住まい方」の学習でした。服装で考えていました。夏の服と冬の服では、生地の素材、袖丈、襟ぐりなど色や形、大きく違いますね。涼しく過ごす工夫しっかり考えたいです。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

8月26日(水)

 今日は、2年生の図が工作科の授業をしました。国語科の「ミリーのすてきなぼうし」と関係づけて「すてきな夏の思い出ぼうし」です。
 夏休みの思い出をいろいろ話したあと、自分だけの夏のぼうしを、想像をふくらませてかきました。
 かき氷ぼうし、キャンプぼうし、潜水艦ぼうし、花火ぼうし、フルーツぼうし、バーベキューぼうし、フラワーぼうしなどなどいろいろ出てきました。一人一鉢育てたピーマンやミニトマトぼうしもありました。子供たちの発想にびっくりです。
 最後に鑑賞会をしました。友達のすてきなところをたくさん見つけていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

8月26日(水)

 朝の時間です。わかば1組が、今月の歌をしっかり歌っていました。(1枚目)
 2枚目は、短時間学習で2年生が「あめのうた」の詩を読んでいました。
 3枚目は、5年生で漢字の読みを漢字ドリルで確認していました。この後、確認テストがあるのかな、一生懸命読んでいました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

8月25日(火)

 給食2日目です。昨日は、ハヤシライスとフルーツミックスで、よく食べていました。本日は、「減量ご飯、牛乳、親子うどん、のり塩風味白身フライ」でした。しっかり食べて夏バテしないようにしましょう。
 1枚目は、今日の献立です。
 2枚目は、おかわりに積極的に手が挙がっていました。
 3枚目は、静かにくもくと食べていました。今、新型コロナウイルス感染防止のためおしゃべりをせず食べるようにしています。

 今日の下校は、13時30分です。かなり気温も上がっています。教職員が、引率、見守りをしながら下校します。
 帰ったら手洗い、うがいをして、体を休ませるようにしてください。明日も、元気に登校してくるのを待っています。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

8月25日(火)

 1年生の工作「おってたてる」しくみをつかった工作をしました。
 まず1枚の紙を立てる方法を、いろいろ発見するので驚きました。1回折る、蛇腹に折る、四角折る。
 今日は、1回折って立たせた「お月見だんごを食べに来たゆかいな宇宙人」をつくりました。子供たちの発想にまたまたびっくりです。「先生、見て」「まだまだやりたい」という声を聞いて、暑さも吹き飛びました。
 最後は、鑑賞をしてお友達のすてきなところを伝え合い終わりました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

8月25日(火)

 夏休み明け2日目です。
朝の短時間学習の時間です。
 1枚目は、1年生で「14ひきのおつきみ」の絵本の読み聞かせを聞いていました。
 2枚目は、4年生で高田敏子氏の「わすれもの」の詩の視書を丁寧にしていました。
 3枚目は、6年生でまどみちお氏の「せんねん まんねん」の詩の音読をしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学校再開

 夏休みが終わり、今日からいよいよ学校が再開しました。今年はコロナウイルスの影響で、例年より短い夏休みとなりました。しかし、みんな元気いっぱい登校し、笑顔で夏休みの思い出を話していました。とってもすてきな夏休みになったのですね!
 今日は、友達に夏休みにしたことを質問しながら、「ともだちビンゴ」をしました。「そうめんは食べましたか。」「花火をしましたか。」など、マスに書いてある質問を友達にして、ビンゴを目指します。久々に会った友達に質問をしながら、夏休みの思い出を教え合ったりして、とても楽しく活動しました。
 その後は、夏休みの絵日記の宿題を、みんなに発表しました。おうちでプールをしたり、花火をしたり、それぞれの思い出を発表しました。
 さあ、いよいよ学校が始まりました!明日からも、元気いっぱいにこにこ1年生で、がんばりましょう!

画像1
画像2
画像3

伴東の風 登校班会議 そして下校

8月24日(月)

 13時10分から登校班会議をして、13時30分から下校開始でした。登校班会議では、メンバーや朝の集合時間の確認をしました。今朝も7時45分から8時には、全グループ96階段下を通り過ぎました。よくまとまり、がんばっているので感心しています。地域の見守りにも、本当に感謝しております。

 今日は、日が照る中を教員による引率下校で帰りました。みんなが、安全に無事に家につきますようにと祈りながら、96階段上で見送りました。必ず帽子と水筒の用意をよろしくお願いいたします。 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

8月24日(月)

 1枚目は、1年生絵日記をテレビにうつして夏休みの出来事を話していました。質問も受け付けていました。
 2枚目は、3年生キープディスタンスをとりながら、先生に算数プリントを見てもらっていました。
 3枚目は、5年生「夏休みのおしゃべりすごろく」夏休みのことを語るすごろくになっていました。575で夏休みというのもありました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

8月24日(月)

 2時間目2年生が体育館で学年集会をしていました。2年生に新しく入る先生のお迎えの会です。自己紹介で、その先生は、3つ好きなものがあって「トマト」「スポーツ」「笑顔」と言われていました。「笑顔」の時、「ぼくも!」という子供がいました。笑顔いいですね。最後に「勇気100%」を歌って終わりました。(1,2枚目)

 3枚目は、6年生射的ゲームで、気持ちをほぐしていました。夏祭りも、取りやめになったところが多く残念でしたが、教室でゴムでっぽうを使い射的を楽しんでいました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

8月24日(月)

 1枚目は、わかば学級3組で、学校朝会で話をした「熱中症」に気をつけなければいけないということをもう一度確認していました。「帽子をかぶる」が、子供の口から出ていました。大事ですね。
 2枚目は、わかば学級2組です。夏休み明け、わかば学級独自の三みつとして「三日坊主にならない」「ミッションに向かう」「みっちりやる」全部最初に「み」のついたわかば学級秘密の約束を発表されていました。
 3枚目は、1年生でぞうきんを集めていました。前の黒板には、子供たちの興味関心を引く絵がかかれていました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 夏休み明け、登校開始

8月24日(月)

 2週間の短い夏休みが終わり、子供たちが登校してきました。朝、96階段下で「おはようございます。」の挨拶が聞けて嬉しかったです。よく来ました。
 朝の学校朝会では、「まだまだ日中がたいへん暑いので、新型コロナウイルス感染拡大防止に加えて熱中症にならないように気をつけましょう。熱中症予防として、・こまめに水分をとること。・食事をしっかりとること。・外に長時間いる時は、適度な休憩をとること。・苦しい時は、マスクを外して、しっかり息をすること。・・・」などの話をしました。帽子をかぶって、外に出ることを伝え忘れていました。外に出るときは、帽子をかぶりましょうね。

 1枚目は、登校風景です。
 2枚目は、1年生クラスで、担任の先生に、夏休みのことを話をしてるのかな。
 3枚目は、朝休憩、遊んだ後、手洗いをしています。よい習慣となっています。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 24日からの登校に向けて2

8月21日(金)

 いよいよ8月24日から夏休みが明けて、子供たちの登校となります。土日を入れて3日ありますので、生活のリズムを整えていってください。
 まだまだ残暑が厳しく、気温が高いので新型コロナウイルス感染防止と熱中症対策の両方の注意喚起をしていきたいと思います。
 まず帽子を被ってくるようにしてください。
 登下校の途中で水分補給ができるように水筒の準備をお願いします。
 マスクの準備は必要ですが、息苦しい時は、はずして息をするようにしてください。

 手洗いや消毒などは、引き続き学校のほうでも言葉かけをしていきます。
 24日から27日は、4時間授業で給食を食べ、13時30分下校です。

 1枚目は、学校の玄関先にいたナナフシです。ナナフシは、草食性の昆虫で、木の枝によく似ている姿が特徴的ですが、写真は緑色のナナフシでした。
 2枚目は、高田敏子氏の「わすれもの」という詩で、今の季節に合うかなと思い校長室前に掲示しています。
 24日月曜日、子供たちに会えるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 24日からの登校に向けて

8月21日(金)

 夏休みも、残すところあと3日です。教職員は、9月以降の行事や学習について話し合ったり、校内掃除をしたりして、子供たちを迎え入れる準備をしました。
 3枚目は、業務の先生方が、きれいに塗ってくださった2階廊下の壁です。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 ビフォーアフター

8月20日(木)

 今朝行ってみると木製のアスレチックが撤去されていました。たくさんの子供たちが遊んだ遊具です。長い間ありがとうございました。
 1枚目ビフォー 2枚目アフターです。
画像1
画像2

伴東の風 8月20日

8月20日(木)

 今日は、8月20日です。6年前(2014年)の未明、集中豪雨により安佐北区や安佐南区の各所で土石流やがけ崩れなどが起こり、甚大な被害をもたらし77名の尊い命が失われました。犠牲となられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
 近年、異常気象による災害は、全国各地で起こっています。私たちは、8・20のことを忘れず、防災に対する知識をもち、いざという時のために備えをしておく必要があるかと思います。これからも子供たちと災害に対してどう動くかを共に考えていきたいと思います。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061