最新更新日:2024/06/14
本日:count up116
昨日:90
総数:179225

伴東の風 校内ウオッチング

9月4日(金)

 昨日の夜の雨で、今朝は気温がぐっと下がったような感じがします。少し涼しい朝を迎えました。
 1時間目の終わりに、わいわい運動場から帰ってくる3年生がいました。
 「校長先生見て!ナナフシ」「こっちはバッタとコオロギ」と見せてくれました。
 これから虫の体のつくりについて理科で学習するようです。本物の虫と触れ合える素晴らしい環境だと思います。自然に感謝です。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内英語研修会

9月3日(木)

 午後から教育委員会の指導主事や伴中学校の英語の教師をお招きし、英語研修を行いました。ALTのスティーブン先生についてリピート練習をしたり、授業の課題をどう子供たちに英語で伝えるかを考えたりしました。これからグローバル化がますます進み英語力の必要となる世の中です。私たち教職員も、しっかり力をつけなくていかなくてはなりません。
画像1
画像2

伴東の風 校内ウオッチング3

9月3日(木)

 1枚目は、3年生算数科で「大きな数のしくみ」です。色つき画用紙は、位を表していますが、同じパターンの繰り返しになっているところが目で見てすぐわかり、頭にも入りやすいですね。
 2枚目は、5年生音楽科で「こきょうの人々」の伴奏を和音で弾いています。一気に3つの音を押さえるのに苦労していました。
 3枚目は、5年生英語科で「食べる」「読書する」などの行動を英語で言いながら動作をつけていました。ちょうどこれは「柔道をする」の場面で「一本背負い!」と言っている人もいました。

 今日の下校は、1,2年生は13時30分、3年生から6年生は、5時間で14時25分です。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

9月3日(木)

 1枚目は、1年生が、保健室で身体測定をしています。身長、体重を測定します。待ち方もきちんとできていますね。
 2枚目は、保健室前に上靴がきちんと並べて置いてあったので、またまた感心しました。
 3枚目は、2年生算数科で工夫して計算するということを考えています。例えば17+8+20ならばどこから計算していくかということです。


画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

9月3日(木)

 朝の時間を使って6年生が運動場の石拾いをしました。これから運動会に向けて練習が始まるためです。しかし、本年度は、新型コロナウイルス感染防止のために、やむおえず例年の日程や内容を変えております。本日、プリントを配布しておりますので、ご覧ください。(1,2枚目)
 風がきつく防球ネットを倒しています。(3枚目)

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

9月3日(木)

 今朝は、台風の影響で風がきつかったです。しかし、子供たちは、7月の梅雨時期にあった暴風雨のときに学習したのですね、少しの雨だったので傘を開かずに登校してきていました。
 週末にくる台風10号がこれまでにない規模のものだと報道されています。情報をしっかり得て動きたいです。
画像1
画像2

伴東の風 校内ウオッチング3

9月3日(水)

 1枚目は、2年生の合同体育で体育館にいました。2人組でボール運びをするようです。うまくコーンを回れるかな。
 2枚目は、3年生書写で「日」という文字を書いていました。角を曲がるときの折れに気を付けながら書いていました。静かに取り組んでいました。
 3枚目は、4年生社会科で「災害から命を守る」という学習をしていました。教科書に「自主防災会」という言葉が出ていました。本校の体育館が避難所になったときも、自主防災会の方にお世話になっています。
 これから台風の季節、災害のための備えや心構えを今一度考えていきたいです。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

9月2日(水)

 1,2枚目は、4年生理科で「雨水と地面」という教科書が変わり、新しく出てきた単元です。運動場の土、砂場の砂、じゃりの3つを準備して、実験の用意をしていました。まずは、手触りを確かめていました。この後、水を流して実験をします。

 3枚目は、5年生国語科「みんなが過ごしやすい町へ」という内容で、資料をもとに報告書を書いていました。資料を何回も見ながら、自分の力でまとめていました。



画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

9月2日(水)
 
 台風が北上しているせいか、今朝の日差しは、照り付けるようではありませんでした。しかし、今日も気温が上昇していきそうです。明日は、雨が降るという予報もでています。

 1枚目は、わかば学級で国語科「おむすびころりん」の学習をしていました。自分の好きな場面を読み、その後、動作化をしていました。しっかり読み込んでいるので、動作化ができるのですね。
 2枚目は、3年生算数科「大きな数のしくみ」の学習です。「大きな数字を読むときに、一本線を入れることで、簡単に読めるようになる。どこに線を入れますか。」と問われ前に出て線をいれているところです。 
 3枚目は、5年生算数科図形で一本の対角線を入れ、分けてみた場合、同じ形になるかを確かめています。実際に形を切って確かめていました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

9月1日(火)

 午後からです。
 1年生は、生活科「いきものをさがそう」で、てのひらずかんを見ていました。夏から秋へ生き物もかわっているところですね。
 3年生は、理科でホウセンカの種をじっくり観察していました。近くで見たり、長さを測ったりして、よく見ていました。
 6年生英語科でたくさん単語がでてくる歌で、それにジェスチャーをつけながら歌っていました。動作と発音が結び付いて、頭に入りやすいなと思いました。楽しい導入でした。
 
 本日の下校は、1,2年生14時25分、3,4年生15時15分、5,6年生15時40分です。5,6年生は、ショート委員会があります。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

9月1日(火)

 1階の職員室前の掲示板には、各学年の掲示物が集まってきています。1枚目は、1年生「いちねんせいのうた」の視写をしています。力強く、元気の出る詩です。
 2枚目は、2年生国語科「ミリーのすてきなぼうし」の学習の後表した「すてきな夏の思い出ぼうし」です。楽しい想像の帽子ができています。
 3枚目は、4年生が社会科で学習した「水」と関連させ「水を大切にするポスターをつくろう」と表したものです。絵の具をしっかり使ってかいています。水は、大切に使いたいですね。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

9月1日(火)

 今日から9月です。とはいえ毎日暑さが厳しく、それでも子供たちは、がんばって登校してきています。なんとか暑さを乗り切って、秋を迎えたいと思います。

 1枚目は、心電図検査のため保健室前に並んでいる1年生です。本当ならば,4,5月に行われる検査でした。お待たせしました。静かに並んで待っていました。
 2枚目は、2年生算数科「時間と時刻」です。2つの違いがわかりましたか。数直線で確認したり、時計を実際に回したりしながら学習をしていました。
 3枚目は、3年生の体育館体育です。バトンわたしの練習をしていました。バトンがうまくわたるとチーム力も増しますね。

画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科 すてきな夏のおもいでぼうし

図画工作科で『すてきな夏のおもいでぼうし』を校長先生と一緒に作成しました。
「海に行ったよ。」「花火をしたよ。」「スイカ割りをしたよ。」そんな楽しかった夏の思い出を帽子にして、自分がかぶっている姿を描きました。
夏休みに何をしたかな・・・と思い出しながら、想像を膨らませて、自分だけのオリジナル帽子を一生懸命描く子どもたち。
海で見たカニをたくさん描いた帽子、水族館で見た色々な種類の魚を描いた帽子、大きなスイカの帽子、カラフルな花火の帽子などなど、とっても素敵な帽子がたくさん出来上がりました。
鑑賞会をして、友達の帽子のかっこいいところや面白いところを発見することもできました。
階段に掲示されています。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

8月31日(月)

 1枚目は、1年生国語科「おむすびころりん」の音読発表会をしていました。一人一人、しっかり声を出していました。

 2枚目は、3年生今月の歌「あおぎりの歌」での歌唱テストをしていました。歌いこんでいるので、はっきりとしたきれいな声が聞こえてきました。

 3枚目は、6年生理科で植物の葉の中にでんぷんがあるかどうか実験をしていました。お湯につけたり、たたいたりして忙しそうにしていたので、どういう葉っぱで実験をしているのかまで、聞けませんでした。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

8月31日(月)

 今朝は、わかば学級の吹き矢ゲームから始まり、朝からよい場面をいろいろ見ました。次は、5年生が図画工作科でつくったパズルを2年生に紹介して実際にやってもらっていました。このパズルは、電動糸鋸を使ってつくったものです。
 まずパズルをどうやってつくったかを全体に紹介し(1枚目)、その後、それぞれが2年生の側にいって絵の説明をし、ばらして、はめ込んんでいくことを楽しんでもらっていました。(2、3枚目)
 このパズルは自分でつくって持って帰ることが多いのですが、2年生に楽しんでもらおうという目的があるのがよいなあと思いました。少しの間、2年生教室に置いておいて、休憩時間に使ってもらうということです。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

8月31日(月)

 8月最終日となりました。本日もよい天気です。今日も、暑そうです。(1枚目)
 2,3枚目は、金曜日にわかば学級でつくっていた、虫取りゲームができていてどのようにするのか教えてもらいました。草むらに虫たちが隠れていて、その虫をストローでつくった吹き矢で捕まえるというゲームになっていました。今、吹き矢は、腹筋を鍛えるということでブームにもなっています。面白いなあと思いながら見せてもらいました。
 
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風

8月28日(金)

 1枚目は、3年生理科で夏の虫の住みかや食べ物について学習していました。虫が好きな子供が多いですね。よく知っています。
 
 「6年生には、カマキリ会社というのがあって、会社活動をしています。」と6年生児童が教えてくれました。観察ケースを大事に持ち帰りしています。

 校長室前の帽子にも虫たちが集まってきています。(2枚目)
 夕方になると校庭からは、秋の虫の声が聞こえてくるようになりました。このまま秋になり涼しくなって欲しいですものです。

 3枚目は、外体育用にテントを設営しました。

 来週からは、通常どおりの日課になります。まだまだ暑い日が続くと思われます。土日には、しっかり体を休めて体調を整えるようにしてください。新型コロナウイルス感染防止と熱中症予防の両方を進めて参りますので、どうかよろしくお願いいたします。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

8月28日(金)

 1枚目は、わかば学級で「切って、創ろう」ということで、まずは一枚の紙をちぎって草をつくっていました。ちぎるという経験は、とても大切です。その後、草むらにいる虫を折り紙でつくっていました。これで、虫探しのゲームをするのかな。

 2枚目は、3年生外国語学習で「好きなフルーツをたずねる」という会話形式をしていました。たくさんフルーツの例が出ていました。英語で尋ねることは、できるかな。

 3枚目は、5年生社会科の農業習「米作りの一年」について、月ごとにどのような作業があるかまとめていました。5年生が地域で植えさせてもらった稲も大きくなっていることでしょう。来月は、収穫できるのかな。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

8月28日(金)

 今週1年生と一緒につくった工作「おってたてる」しくみを使った「お月見へGO TO ゆかいな宇宙人たち」を2階廊下の踊り場に展示しました。
 一人一人違った表情をもっていて、ユニークな宇宙人が並んでいます。みんなお団子をもっています。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

8月28日(金)

 6年生が一つの菓子箱等のパッケージを使って7月につくった「いつも心に伴東プライドをもった伴東フェアリーズ」です。(木梨憲武さんの作品を参考にしたものです。)2階の掲示板に貼りだしています。6年生全員の作品です。
 おそうじフエァリー、あいさつフェアリー、にこにこフェアリー、人に優しいファリーすてきな妖精達の大集合です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061