最新更新日:2024/06/14
本日:count up112
昨日:90
総数:179221

伴東の風 先生たちの「教室へ行こう週間」

10月22日(木)

 来月11月2日〜6日は、学校へ行こう週間で、保護者の方々に学校へ来ていただき授業を見ていただくようにしておりますが、今週は、先生たちの「教室へ行こう週間」になっています。教師の研修の一環として「互いに授業を見合おう」というものです。どこの学年、どのクラスに入ってもよいことになっています。授業や教室環境のよいところを見て互いに学び合います。
 どのクラスに入っても、子供たちはいつも通り授業を受けています。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

10月22日(木)

 2時間目と3時間目に1年生の算数科「繰り上がりのある足し算」の授業を見ました。
 2時間目は、8+3(1枚目)、3時間目は3+9(2,3枚目)です。同じたし算ですが、どこが違うか子供たちは気づいていました。
 8+3は、3を2と1に分けていました。
 3+9は、3を1と2に分ける人と9を7と2に分ける人とに分かれました。どちらでもよいのだけど、どちらがやりやすいかな。
 自分で考えたり、隣の人に説明したり、前でみんなに説明したり、1時間でたくさん考えることがありました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

10月22日(木)

 本日は、久しぶりの雨模様です。しかし、子供たちは、いつも通り登校してきました。今日も、一日、がんばりましょう。

 今日は、初めてのクラブ活動があります。すぐに1時間目が始まりました。始まりの様子です。
 1枚目は、1年生ひらがなをカタカナに直していました。
 2枚目は、3年生ローマ字書きの練習です。
 3枚目は、4年生「票」「陸」の新しい漢字を習っていました。
 
 本日の下校時刻です。1,2,3年生は、13時30分、4年生以上は、クラブ活動でで14時25分です。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

画像1画像2
10月20日(水)

 わかば学級の授業を見ました。ボーリングゲームをしながら、すごろくの駒を進めていきます。すごろくは、伴東小学校から、いくつかの駅を経て伴東にもどってくるという楽しい内容になっていました。
 ピンを倒すのにどのようにしたらよいか考えながら球をを投げていました。駒を進めたり、倒れたピンをもとにもどしたり、たくさん活動がありました。 

伴東の風 校内ウオッチング2

10月21日(水)

 1枚目は、1年生の国語科漢字学習で、今日は「水」と「雨」を習っていました。自分で練習したら手を挙げて先生からまるをつけてもらっていました。

 2枚目は、3年生算数科で「円について」学習していました。コンパスで模様をかいていました。きれいにできた児童が、「楽しいなあ」とつぶやいていました。

 3枚目は、6年生家庭科で調理実習をしました。野菜いためです。手を消毒しエプロン・マスクの準備をして始めました。慣れた手つきで、野菜を切っていました。

 本日午後から耳鼻科検診があり4年生と6年生が診てもらいます。本日の下校は、1年生が14時25分、2年生以上は、15時15分です。よろしくお願いいたします。 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

画像1
画像2
10月21日(水)

 今朝も快晴です。今日は、2年生の校外学習ですので、今日も晴れて欲しかったのです。よかったです。2年生は、アストラムラインに乗って、子ども文化科学館へ行き、子ども図書館を見学します。
 アストラムライン駅の大原駅まで歩きます。行ってらっしゃい!
 

5年総合「米づくりを体験しよう」

 秋晴れの中,稲刈りを行いました!6月に田植えをしてから4か月,あっという間に日々が過ぎました。田んぼに着くと,田んぼを管理してくださっている方や地域の方,JAの方など多くの方が5年生のために稲刈りのお手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。

 今年は,うんかによりお米の収穫に大きな影響を与えました。5年生が6月に田植えをした稲も例外ではありません。うんかにより枯れている稲やイノシシによって倒された稲など,全ての稲が順調に育つことができませんでした。ですが,倒れている稲も枯れている稲も心を込めて全てを刈り切りました。子どもたちは,目の前の稲に集中し,約1時間稲を刈り続けていました。
 学校に戻り,稲刈りの振り返りを行った時に,子どもから「稲刈りは楽しかったけど,大変な作業だと感じた。」「植えた稲が倒れていて悲しかった。」「刈った稲はこの後どうなるのか気になる。」など,農家の人の視点で米づくりについて考えている姿が見られました。普段,当たり前のように食べているお米ができるまでには,多くの苦労があること,苦労の末に実ったお米が自分たちのもとへ届くということの価値を子どもたちは身をもって感じることができた一日でした。
 5年生の学習のために携わってくださった全ての方に感謝いたします。ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校外ウオッチング(稲刈り体験)

10月20日(火)

 1枚目、どんどん刈って積み上げていきました。
 2枚目、下の段の田んぼの稲も全部刈らせてもらいました。もくもくと刈っていました。
 3枚目、最後にもう一度集まり、お話を聞き、お礼の挨拶をしました。帰るときも一人一人が「ありがとうございました」と伝えていました。
 田植えも、稲刈りもなかなかできることではありません。心に残る体験をさせていただき感謝しております。地域の方々、農協の方、ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校外ウオッチング(稲刈り体験)

10月20日(火)

 5年生の稲刈り体験を順を追って紹介します。
 6月学校が再開されてすぐに地域の方々の協力のもと田んぼに稲を植えさせてもらいました。途中観察に行き、そして、今日が稲刈りです。しかし、今年は、イノシシや害虫のやられてしまい、豊作とはいきませんでしたが、5年生にとっては、初めての稲刈り体験です。体験させてもらえるだけでも、ありがたいことです。

 1枚目は、稲刈りについて説明を聞いています。根本を束にして鎌で刈り取ります。
 2枚目は、鎌を手渡ししてもらっています。子供たちは、軍手をして行いました。
 3枚目は、稲を刈っています。

 

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

10月20日(火)

 1枚目は、1年生算数科で繰り上がりのあるたし算で、ブロックや図をかいて考えていました。
 2枚目は、1年生国語科で「山」と「字」の漢字を習っていました。漢字学習が、どんどん進んでいます。
 3枚目は、4年生国語科で「ちいちゃんのかげおくり」で、最後の5場面がもしもなかったらと・・考えていました。4場面との比較が入り、自分の考えを次々に述べていました。

 本日の下校は、1,2年生14時25分、3年生から6年生は、15時15分です。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

10月20日(火)

 1,2枚目は、大休憩です。先生と一緒におにごっこをして遊んでいます。先生も子供も逃げ足が速いです。
 3枚目は、3時間目3年生の体育科で跳び箱運動です。抱えこみ跳び、開脚前転、台上前転の3種類の跳び方を練習します。先生の手本をしっかり見ていました。

 
画像1
画像2
画像3

5年生  稲刈り体験

画像1画像2
下の段の田んぼも、刈らせてもらいました。大人数だとはやい!

5年生  稲刈り体験

画像1画像2
今日も、快晴です。
本日、5年生は、6月に田植えをさせてもらった地域の森川様の田んぼで稲刈り体験をしています。カマを手に、どんどん刈っています。

伴東の風 校内ウオッチング2

10月19日(月)

 「もくもくそうじ」を見て回りました。
 1枚目、4年生教室前の手洗い場のタイルをきれいにしようとたわしでこすっていました。
 2枚目、2年生教室の入り口のさんを歯ブラシを使ってきれいにしていました。
 3枚目、1年生も6年生に交じって机を運んでいます。
 みんなナイス!もくもくそうじに取り組んでいました。
  
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

10月19日(月)

 2時間目です。
 1枚目は、2年生国語科「主語と述語」について学習していました。主語は「○○が」「○○は」がついている言葉、述語は、「どうした」「どうだ」など文末から探していました。

 2枚目は、5年生算数科「4Lのジュースを3人で分けるには・・・」を図に表していました。図に表すと色々な考えが出てきます。

 3枚目は、6年生社会科「江戸時代の参勤交代」について学習してました。参勤交代のメリット、デメリットについてあげていました。たいへんな制度があったものです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 不審者侵入を想定した避難訓練

10月19日(月)

 今日は、午前中に不審者を想定した避難訓練がありました。
 まず朝の時間にDVDを視聴し、避難の様子について話し合いました。「落ち着いて」「先生の指示をよく聞くこと」を確認しました。(1枚目)

 2枚目は、3時間目の始めに不審者が校内に入ったという放送があり、訓練を開始しました。不審者が侵入したクラスは、教師の後ろに子供たちが集まり、隣の教室へ移動しました。鍵をかけ不審者から離れたところにかたまっているところです。

 3枚目は、さすまたです。さすまたや椅子を使って、不審者を取り押さえます。
 
 訓練が終わり、教室へ戻りました。私からは、「不審者からできるだけ遠ざかること」「大声を出したり、からかいの言葉を発したりして、不審者を興奮させないこと」「大人に知らせ、助けを求めること」などについて話をしました。
 またこれから日が落ちるのが早くなるので、人気のない暗い道を通らないことや一人で行動しないことなどについても話しました。

 本日の下校は、1,2,3年生は、14時40分、4,5,6年生は、15時30分です。よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習 子ども文化科学館・環境局中工場

 14日(水)に校外学習に行きました。まず,訪れたのは,子ども文化科学館です。子ども達は,理科で学習した月の位置や夏の星について,プラネタリウムを観覧し,学習を深めました。

 昼食は,子ども文化科学前の公園で食べました。みんなお弁当を楽しみにしていて,「おいしい!」の声が響いていました!

 お弁当を食べたら,平和公園に移動し,原爆ドームや原爆の子の像を見ました。社会科の教科書に載っていた像を実際に見ることができました。
 
 バスに乗っていよいよ広島市環境局中工場です。ここには,「その他プラ」のごみが運ばれてきます。工場内の大きな機械を見て,子ども達からは驚きと歓声が!!

 学校の中では,見ることのできない,聞くことのできない,貴重な経験をし,学習を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 後期一週間

10月16日(金)

 6時間目の終わりです。5年生が「野外活動の思い出」を写真風にかいていました。楽しかった思い出を、一生懸命表していました。野外炊飯、キャンプファイヤー、オリエンテーリングなど様々な場面を自分が写っているようにかいていました。写真のサイズも選べるようになっていてL、2L、パノラマサイズとありました。(1,2枚目)

 3枚目は、広島市陸上記録会の練習をしている6年生です。
 
 後期始まって、一週間たちました。子供たちは、落ち着いて過ごしています。後期、「はきはきあいさつ」「てくてくろうか」「もくもくそうじ」に力を入れています。そして、いつも心に「伴東プライド」です。来週は、不審者対応訓練や2年生の校外学習があります。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

1年生 校外学習4

「めかくしの修行」では、目を閉じて、一本のロープを頼りに坂を上ります。途中、少し足を滑らせた友達に、「大丈夫?」と声をかける子がいました。仲間で助け合い、修行をクリアしました。(1枚目)

無事、9つの修行をクリアすると、免許皆伝です!みんな、すてきな忍者になることができました。その後、閉校式を行いました。こちらも、司会と終わりの言葉を上手に言うことができました。(2枚目)

森林公園の方にお礼を言って、楽しみにしていたお弁当タイムです。その後は、広場で楽しく遊びました。(3枚目)

帰りのバスの中は、みんなぐっすり眠っていました。
今日の修行では、仲間と協力して困難に立ち向かい、乗り越えることができました。全身を使って、自然と触れ合うこともできました。りっぱな忍者になった1年生、月曜日からが楽しみです!

「いつも心に 伴東プライド」を忘れない、にんたま1年生です。

画像1
画像2
画像3

1年生 校外学習3

9つの忍者修行のうちの1つ、「カモフラージュの修行」では、森の中に隠れた忍者を、グループで協力して探しました。木の上にも、隠れている忍者がいました。みんなで忍者を見つけると、「いたいた!」と大きな歓声が上がっていました。(1枚目)

「たにわたりの修行」です。長いブランコを、両手でしっかり持って谷を渡ります。「楽し〜い!!」にんたま1年生には、長いブランコもへっちゃらなようです。修行場と修行場の間の道は、山道でした。順番を守って、慎重に歩くことができました。(2枚目)

「なわくぐりの修行」です。はりめぐらされた縄には鳴子がついており、縄にひっかかると音が鳴ってしまいます。敵にみつからず罠をくぐり抜けようと、かがんだり足でまたいだり、全身を使って活動しました。(3枚目)

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061