最新更新日:2024/12/19 | |
本日:18
昨日:69 総数:278983 |
6年 『ちょっと一息』―9月29日―
6年生が企画していた「夏祭り」を開催しました。
12個の屋台が並び,前半・後半で店番と客を交代しながら,屋台を巡りました。 射的や輪投げの店もあれば,キーホルダーやうちわをプレゼントする店もありました。 特に変わった店は,記念写真を撮ってもらえる写真館や幸運を呼ぶ神社です。どの屋台も工夫が凝っていました。 校長先生や職員室におられる先生方も招待して,大いに盛り上がりました。 サッカーゴールが化粧直しをしました!
本校のグラウンドにあるサッカーゴールの塗装がはげ,錆がひどくなってきているので,新たに色を塗り直しました。
ここで活躍してくださったのが本校の業務の先生方です。 グラインダーを使って,さびや汚くなった塗装を隅々まで落とし,錆止めを塗って乾かし,その上に白いペンキを塗って乾かすという工程で,三日間を掛けて仕上げました。 化粧直しをしたサッカーゴールで,どんどんサッカーの練習をして欲しいと思います。 5年 「祇園パセリ」日記 その1
5年では,総合的な学習の時間に,「祇園パセリ」の栽培農家を通して,日本の農業の問題点やその解決策について追究しています。
先日,島本農園の島本さんに分けていただいた「祇園パセリ」の種をまきました。島本さんによると,水の管理が難しく,発芽する可能性が低いとのことでした。 ところが,子どもたちが丁寧にお世話したからでしょうか,約1週間後には,たくさんの芽が出ていました。子どもたちは,大喜びで,私たちに何度も発芽したことを伝えにきました。 自分たちが実際に育てることによって,手間を掛けて育てるからこそ,良質の「祇園パセリ」が生産できることや出荷できるうれしさを体感して欲しいと思います。 短時間学習を紹介します その1
今年度も昨年度までに引き続き,国語科の短時間学習に取り組んでいます。これは,15分を単位にして,45分の授業を分割したり,組み合わせたりして,より多様な授業展開を工夫する取組です。
今回は,4年を紹介します。 4年では,現在,物語「ごんぎつね」を学習しています。登場人物であるごんと兵十それぞれの心情に迫るために,15分を組み合わせた60分の授業展開にしたり,さらに,家庭学習として,意味調べや二人の心情から感じたことを振り返る学習を組み合わせたりしています。子どもたちは,じっくりと,幅広く学習することができています。 これからも,各学年の短時間学習を紹介します。お楽しみに!。 参観ありがとうございました!
今日から4日間,「参観週間」です。新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために,これまで予定していた参観を見送ってきました。やっと,保護者の方に子どもたちの姿を見ていただくことができました。
朝から,たくさんの保護者の皆さんがご来校くださいました。子どもたちは,4連休明けにもかかわらず,がんばりを見ていただこうと,張り切った表情で学習していました。 「参観週間」は,28日(月)まで続きます。ぜひ,子どもたちの輝く姿をご覧ください。 「参観週間」へご来校ください!
来週の9月23日(水)〜28日(月)は,保護者の皆様と学校協力者委員を対象とした「参観週間」を実施します。ぜひ,子どもたちのがんばっている姿をご覧ください。
実施方法については,学校便りなどでお知らせしたように,新型コロナウイルス感染拡大防止のために,地域別に分散しておこないます。具体的な地区名と時間割を「配布文書」−「学校案内」にアップしておりますので,ご参照ください。 なお,保護者の方は,参観される当日の朝,検温して,お子様の連絡帳にご記入ください。ご協力のほど,よろしくお願いいたします。 6年 「被爆体験を聞く会」
9月18日(金),「被爆体験を聞く会」をしました。
長束西にある,「イエズス会聖ヨハネ修道院」から,塩谷惠策さんをお招きし,原爆投下直後の長束の様子や「生きる」ことについてお話をしていただきました。 原爆が落とされて2時間ぐらい経つと,被爆地の方からぞくぞくとやけどをした人たちが修道院に逃げてきたそうです。そして,当時,修道院にいたアルぺ神父をはじめ,6人のドイツ人の神父たちができる限りの看病をしました。長束の町で,国を超えて,被爆者を看病していた人たちがいたことを知り,子どもたちはとても驚いている様子でした。 塩谷神父から,最後に,「いただいた命に感謝して生きて欲しい。」という言葉をいただいて,子どもたちが深くうなずく様子が印象的でした。 この長束の町であったことを次の世代へとつなげていって欲しいです。 「たてわりそうじ」実働!
いよいよ,今日から,「たてわりそうじ」が始まりました。月曜日にした顔合わせと役割分担などの打合せから,各担当場所を掃除しました。
それぞれの役割を持ちながら,他学年の人たちと掃除をすると,子どもたちは,いつも以上に張り切った様子でした。言葉掛けをしたり,いっしょに作業したりする姿から,子どもたち相互に協力することができていることを感じました。 3年生のある子どもに感想を聞くと,「みんなといっしょにできたから,がんばれた。」と話していました。 たてわり班活動は,子ども相互の様々なかかわりを通して,よりよいかかわり方を学び,子どもたち同士の連帯感やつながりを育むことができると考えています。次回も楽しみです。 4年 「長束の町の危険」発表
4年生は,総合的な学習の時間に,地域に出て,得た情報をまとめてきました。そこで分かったことを全グループが発表し終えたので,その様子を紹介します。
子どもたちは,国語科「新聞をつくろう」の学習を生かした新聞やポスター,ペープサート,紙芝居を用いて,立派に発表しました。 活動を振り返ると,子どもたちは,「緊張したけど,練習通りしっかり長束の危険を発表できた。」「他のグループが見つけた危険を知って,長束の町は思っていたよりずっと危険だと感じた。」といった感想を発表しました。 今後は,この学習と社会科「災害から命を守る」とを関連させながら,さらに深めていこうと考えています。 「基礎・基本」を大切にする
当たり前のことが当たり前にできること,「基礎,基本」という土台をしっかり教育することは,家庭教育においても,学校教育においても,極めて大切なことです。
例えば,靴をそろえる,学習用具を準備する,教室を離れるときは,机上を整理し,椅子を入れるなどです。あるいは,掃除用具を整頓する,雑巾を正しく絞る,箸を正しく持つなどです。 本校の子どもたちは,これらのことを意識しながら,自主的にできるようになってきました。来週の「参観週間」では,授業だけではなく,是非,こういった普段の子どもたちの様子を様々なところで感じ取って頂ければと思います。よろしくお願いします。 6年 靴下の手洗いにチャレンジ!!
9月16日(水),家庭科「洗濯をしてみよう」の学習で,履いていた靴下を手洗いしました。
靴下のかかとやつま先などの汚れがひどいところは,つまみ洗いをしたり,固形石鹸を使ったりして,丁寧に手洗いすることができました。子どもたちは,「便利な洗濯機にすべてを頼るのではなく,部分洗いをしてから,洗濯機で洗うと,よりきれいになることが分かった。」という振り返りをしました。 家でも,実践できるといいですね。 眼科検診1
先日の内科検診を皮切りに,今年度の定期健康診断を行っています。これは,年に1回,子どもたちの健康と成長の様子を調べるために行われるものです。今年度は,新型コロナウィルス感染拡大に伴って,延期されていました。
今日は,2,5,6年,わかば学級の児童の眼科検診を実施しました。 児童同士の距離をとったり,各自で下まぶたを下げるなど,感染症予防をしながら進めました。子どもたちは,いつものように,どの学級も静かに移動したり,待機したりと,素晴らしい態度でした。 明日は,歯科検診です。 ご一読ください!
本日,子どもたちに配付した「学校便り10月号」,「総合的な学習の時間についての取組」,をアップしました。今後の教育活動についての大切なお知らせをしておりますので,ぜひ,ご一読ください。
「配布文書」の「学校だより」,「行事予定」にあります。 食育 郷土食「あなごめし」
● 9月15日の献立 ●
あなごめし,とうがん汁,牛乳 あなごは,体長約30センチメートルくらいで,身のやわらかいおいしい魚です。 広島では,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。明治34年に,宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では,広島県の名産品になっています。 給食では,細かく刻んだあなごの照り焼きに,炒り卵を混ぜ,あなごめしの具をごはんと一緒に食べます。子どもたちは,「いくらでもごはんが食べられる」と喜んで食べていました。 食育 鉄の多い食品
● 9月14日の献立 ●
ごはん,豆腐の中華スープ煮,レバーのから揚げ,もやしの中華あえ,牛乳 給食では,月に1回程度,レバーが登場します。レバーは,鉄を多く含む食品の一つです。不足しやすい鉄を摂取できるように,鉄の多い食品を積極的に取り入れています。 レバーと聞くと,臭みがあって,苦手な人が多いというイメージがありますが,給食のレバーは,子どもたちに大人気です。油で揚げることで,外側がカリッとして,食感が良くなります。 納豆や卵,切干大根,ほうれんそう,赤身の魚なども,鉄が多く含まれています。鉄は,ビタミンCを多く含む野菜や果物と一緒に食べると,吸収されやすくなります。 「たてわりそうじ」が始まります
今週から,「たてわりそうじ」がはじまります。これは,たてわり班ごとに分担された場所を掃除する活動です。今日は,その顔合わせ会をしました。
班ごとに,お互いに自己紹介をした後,掃除をする場所を確認して,役割分担や必要な道具について話し合いました。 たてわり班で掃除をすると,下学年が上学年に掃除の仕方を教わったり,上学年のがんばる姿を下学年が見て感心したりと,いいかかわりが生まれます。このような活動を通して,互いのことを大切にし合える仲間づくりができると思います。 3年 自転車運転免許証を受け取りました
先週,広島市交通安全協会の方をお招きして,自転車教室を開きました。今年度は,暑さと新型コロナウィルスのため,外での自転車実習はせず,講話と映像によって学習しました。
自転車の正しい乗り方,道路でのルールなど,安全に走行するために必要なことを知りました。そして,学習したことを10問の確認テストで確認しました。そのやって手に入れた免許証です。 今日から自転車社会の一員です。自分も相手も安全な乗り方をして欲しいと思います。 熱中症に気を付けて。
子どもたちは,暑い夏も,寒い冬も,外で遊ぶことが大好きです。しかし,残暑の厳しい今,なかなか外で遊ぶことができない状況です。そんなときは,教室で絵を描いたり,図書室で読書をしたりして,静かに過ごしています。
ここで,本校の熱中症予防の仕方を紹介します。 1 屋内外の熱中症指数を9時,10時,12時の3回計測し,職員室に 掲示しています。 2 熱中症指数が危険域を越えたら,校内放送でそのことを伝えます。 3 適宜,水分補給を指導し実施させています。 4 体育の学習には,間隔を取りながら活動して,マスクをはずすように しています。また,教室でも,暑いときは,間隔を取るとともに,話さ ないように気を付けて,マスクをはずすことがあります。 9月になっても,まだまだ暑い日が続きますが,体調に気を付けて過ごしていきたいと思います。 5年 台風10号について調べてみよう。
5年生は,理科の学習で台風の動きや影響について学習しています。授業で学習したことをもとに,ニュースや新聞などを参考にしながら台風10号について調べてみましょう。
「あいさつ運動」に取り組んでいます。
今年度は,臨時休業などの事情により,7月から「あいさつ運動」に取り組んでいます。
これは,学校や地域にあいさつを広めるために,児童が中心となって,登校班ごとに分担して,校内であいさつを呼び掛けるという取組です。 あいさつは,人の心をつなぐいちばん短いコミュニケーションです。あいさつを広めて,笑顔いっぱいの長束小,そして,長束の町にしたいと思います。 |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |