最新更新日:2025/08/09
本日:count up1
昨日:70
総数:379634

6月9日 初めての習字授業

 3年生の書写の授業中。初めて習字道具を使って筆で文字を書くようです。墨汁を硯の中に慎重に入れていました。初めての習字の授業ということで、真剣に先生の話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 体育科の授業

 体育館では6年生が体育科の授業中。跳び箱で台上前転や首はね跳び、頭はね跳びに挑戦していました。子ども達は、自分で選んだ高さの跳び箱で意欲的に練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 挨拶運動

 毎月一回、安西小・中学校、幼稚園で安西学区民生委員の方々が挨拶運動を行っていただいています。4・5月は休校で行われませんでしたが、6月になって今年度初めて行っていただきました。ありがとうございました。6年生の挨拶ボランティアさんも大勢立って、気持ちのよい挨拶を交わすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 給食再開

 いよいよ今日から給食再開。ただし、感染症予防対策を取りながらの再開ということで、1週目は簡易な給食(主食及びおかず1品にデザート等を個付け)となります。
 本日のメニューは、「焼肉、ご飯、冷凍ミカン、牛乳」という内容で、子ども達も楽しみに待っていたようです。久々の給食(1年生は3回目!)に感激しながら、みんなモリモリ食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 大休憩の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩終了前、校内放送で予鈴替わりの音楽「クラリネット・ポルカ」が聞こえてきました。子ども達はすぐに遊びを止め、一目散に靴箱に向かって走り出します。約1分後、運動場には誰一人残っていません。久々の大休憩でしたが、みんなきちんと時間を守って遊ぶことができました。

6月8日 大休憩の様子 その1

 休校前日の4月14日以来、久々の大休憩。日差しもまぶしく、気温も30度近く、じっとしていても汗ばむほどでした。そんな中、運動場ではマスクをした子ども達が、楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 安西タイム

 今朝は、午前8時25分の始業時に「安西タイム」がありました。「安西タイム」は、学校全体で確認が必要な事項を放送等で指導する時間です。今回は、4月当初に行う予定だった、「保健室の利用の仕方」と今日から再開する給食の「配膳や片付けの方法」について確認しました。子ども達は画面を見ながら静かに放送を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 外遊び解禁

 今週から通常日課で給食も始まり、いつも通りの休憩時間となるため、外遊びも解禁となりました。もちろんマスクと上手に付き合うことや遊びの後の手洗いが前提です。
 早朝から、運動場でドッジボールや鬼ごっこなどを楽しむ元気な姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 学校が再開されました(3年生)

 今週からクラス全員が揃っての授業になりました。久しぶりに友達に会えて、喜んでいる人が多かったです。
 今週は、初めて書写の授業があり、新聞紙を使って半紙ばさみを作りました。来週から実際に墨を使って書くのが楽しみです。理科では、ホウセンカの苗の植え替えをしました。毎日水やりをして、大きく育てていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月5日 1年生遊具体験 その2

 運動場では、1年生が「うんてい」の他に「平行棒」や「上り棒」、「ジャングルジム」や「すべり台」、そしてお馴染みの「ブランコ」や「シーソー」等々、全ての遊具を体験していました。外遊びには絶好の天気の下、子ども達は久しぶりに身体を動かすことができてご機嫌でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 1年生遊具体験 その1

 運動場では、1年生が体育の授業中。運動場の遊具の遊び方について学習していました。この「うんてい」という遊具で遊んだことがある人は?この遊具の遊び方は…と先生の説明が終わったら、いよいよ遊具の初体験!早速、端から端までスイスイと渡っていく子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳授業の中止について

保護者の皆様

 昨日6月4日、広島市教育委員会より通知があり、本年度の水泳授業を中止することになりました。文部科学省からの事務連絡を受けて、児童の健康と安全を第一に考えた結果、この取り扱いとなったようです。
 なお、例年であれば水泳着の準備をお願いする時期ですが、今年度はその必要はありません。(水泳着販売の通知もありません)
 以上、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月5日 理科の授業

 理科室では、6年生が理科の授業で「物の燃え方と空気」の学習に取り組んでいました。火をつけたろうそくに空き瓶をかぶせた時、ろうそくの火が燃え続けないのはなぜかということを、実験で確かめていました。みんな真剣な顔で瓶の中のろうそくの火を見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 学校再開5日目の朝

 今日は学校が再開して1週目の最終日です。今朝も6年生のあいさつボランティアが大勢正門前に並んで、元気な挨拶を交わしていました。6年生のボランティアの皆さん、今週も清々しいあいさつをありがとう。来週からもどうぞよろしく頼みます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みんなの学習クラブ」の利用期間延長について

画像1 画像1
 5月の休校中にメールやHPでもお知らせした、インターネットを介して学習できるシステム「みんなの学習クラブ」は、(株)日本コスモトピアよりご提供いただき、現在も利用可能です。
 この度、利用可能期間が以下のように延長されました。お子様の学習に役立ていただければと思い、改めて情報提供させていただきます。

【利用可能期間】6月10日まで ⇒6月30日まで
※無償提供は6月30日をもって終了となります。

「みんなの学習クラブ タブレット版」について
 前の学年の復習や今の学年の予習として、教科書に対応した定着問題から発展問題までのプリントや、分からないときに動画解説も見ることができる教科もあります。算数の復習などは特におすすめです。
 
【利用にあたって】
※ ログインする際のID及びパスワードを再度メールでお知らせいたします。なお、安西小学校児童と保護者以外の方への提供は許可されておりませんので、ご配慮ください。

※ スマートフォンでもアクセスできますが、画面サイズが小さいため、画面が崩れる可能性があります。

【ログイン方法】  
1 「みんなの学習クラブ」↓にアクセスしてください。
https://gctablet.gakuweb.jp/

2 メールでお知らせした「ユーザーID」と「パスワード」を入力して、ログインボタンを押してください。

【使い方(動画)】



6月4日 体育科の授業

 運動場の鉄棒が設置された場所で、6年生の体育科の授業が行われていました。長い休校中に体力も低下している子もいるので、徐々に身体を慣らしながら運動しています。久しぶりに身体を動かすことが気持ち良さそうに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 算数科の授業

 6年生の算数科の授業では、「文字と式」の学習に取り組んでしました。最初の問いでは僅かだった挙手も、先生の一声でエンジンをかけると大勢挙手していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 学校再開4日目 その1

 学校再開4日目となり、子ども達も学校生活のリズムに慣れてきたように感じます。今日も早朝から挨拶ボランティアの6年生が正門前からずらりと並んで、登校してくる人と元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校再開後の初めての図画工作科の授業は、「立ち上がれ!ワイヤーアート」の単元を学習しました。針金を曲げたり、組み合わせたりしながら、それぞれが思い描いた形をつくり上げていきました。

6月3日 図工科の授業

 1年生は図画工作科の授業で「いろいろなおひさまをかこう」に取り組んでいました。子ども達は無我夢中になって、独創的な「おひさま」を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

行事予定・下校時刻一覧

非常時の対応について

臨時休業関係関連文書

スクールカウンセリング

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301