最新更新日:2025/07/01
本日:count up320
昨日:373
総数:822837
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

離退任者のお知らせ

 この度の人事異動で次の教職員が離任・退任しますので,お知らせいたします。

         (退任者)
          教諭    新採指導   川本 真
          教諭    1年4組   山下 珠美
          教諭           中野 麻衣
          養護教諭  保健室    玉山 和泉
          給食調理員 給食室    信川 つた江

         (離任者)
          教頭           樽谷 秀幸
          教諭    1年2組   浦林 弘恵
          教諭    2年1組   島田 糸の
          教諭    2年3組   内藤 新之祐
          教諭    2年5組   出來谷 雅美
          教諭    2年6組   吉岡 優
          教諭    2年7組   福崎 雅子
          教諭    6年3組   中村 愛
          教諭    わかば2組  安宗 亜矢
          教諭    5年理科   望月 雅之
          教諭    3・5年音楽 田中 弘子
          教諭           合原 愛美
          指導員   わかば3組  中本 佳奈
          スクールサポートスタッフ 宗石 達也
          学習指導員        八島 真奈美
          学習指導員        久保 さなえ
        
画像1 画像1

1年生生活科「もうすぐ2年生」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,1年1組の教室で,子供たちが生活科の発表会をしていました。今日のめあては,「こんな2年生になりたいな,をはっぴょうしよう」です。
 子供たちの手元には,絵と文で表したワークシートがありました。それを元にしながら,みんなの前で一人ずつ発表するようです。
 発表の内容を聞いていると,実に様々で,きっと自分の中で一番に思い浮かんだことなのかな,と思いました。1年生に優しくしたい,弟のお世話をしたい,お手伝いを頑張りたい,1年生のお手本になりたい,何でもチャレンジしたい,何でも分かりたい,勉強を頑張りたい,漢字をいっぱい覚えたい,きれいな字が書けるようになりたい,なわとびが上手になりたい,足が速くなりたい,野菜を上手に育てたい…。
 2年生への期待と意気込みが伝わってくる発表会でした。

3年生 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(水)に,3年生は社会見学で郷土資料館に行きました。
 昔の広島やくらしの様子を見たり聞いたりするだけでなく,実際に洗濯板を使って洗濯もしました。「上手にできるかな〜」と不安な声も聞こえましたが,実際にやってみるととても楽しく,そして上手に洗濯ができました!!でも,昔の人は1枚のタオルハンカチだけでなく,着ている服なども洗濯板で洗濯していた… と思うと,昔の人の苦労がよく分かりましたね。

第124回卒業証書授与式 学校長式辞

 寒い冬を乗り越えてきた桜土手の桜の木も春の陽に包まれ,花を咲かせはじめました。
 6年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。
 この後,皆さんが担任の先生から手渡していただく卒業証書には,小学校で学んできた努力の足跡が詰め込まれています。また,みなさんのことを温かく見守り,支え,励ましてくださったご家族をはじめ地域の皆さん,宇品小学校106名の先生方のやさしさが込められています。そして,この卒業証書は,平和記念公園の「原爆の子の像」に国内外から捧げられた折り鶴を再生した用紙で作られています。この一枚の証書には,努力・やさしさ・平和の心が込められています。

 「日々是好日」この言葉は,この一年間,私が心の中でつぶやいてきた言葉です。日々是好日」晴れた日には晴れを愛し,雨の日には雨を愛す。
 この言葉には,今,生きているこの一瞬を大切にするという意味と,目の前の自分がいる環境に逆らうことなく,今,出来ることを一生懸命に取り組み,その結果を真摯に受けとめるという意味があります。
 この一年間,新型コロナウイルスによって,これまで当たり前のように行ってきた教育活動を行うことができませんでした。期待していたことができず寂しい思いをした人もいるかと思います。ですが,宇品小学校の先生方は心ひとつにして,常に皆さんのことを考えながら,「できない」と言って諦めるのではなく,「今,何ができるのか」を考え,皆さんが少しでも心ときめかせて学ぶことができるように取組を進めてきました。こうした取組に,皆さんは「日々是好日」の言葉のごとく真摯に向き合い,心優しく成長し,今,巣立とうとしています。
 
 そんな皆さんのために,5年生は時間をかけて,今,皆さんが胸につけている胸花を作りました。この胸花は,皆さんが一人一人違うように,色や形,大きさは全て違い,同じものは一つもありません。この胸花は,手作りのため,すぐに壊れてしまうかも知れません。
 ですが,この胸花には,皆さんに対する感謝の心や新たな道に進んでいく皆さんを応援する5年生の「想う心」が込められています。この胸花は壊れたとしても,皆さんがくじけそうなった時に,きっと人の温かさを思い出し,支えてくれるものになると思います。
人の心を見ることはできません。ですが,この胸花を通して5年生のあたたかな心を感じ取ることができるように,相手を「想う心」を忘れることなく,たくさんの人に優しい心を届けられる人になってください。
 新たな道に進む皆さんに,ずっと心にとめておいてもらいたい歌を贈ります。歌の題名は「いのちの歌」です。私の皆さんを「想う心」を聞いてください。

 生きてゆくことの意味 問いかけるそのたびに
 胸をよぎる 愛しい人々のあたたかさ
 この星の片隅で めぐり会えた奇跡は
 どんな宝石よりも たいせつな宝物
 泣きたい日もある 絶望に嘆く日も
 そんな時そばにいて 寄り添うあなたの影
 二人で歌えば 懐かしくよみがえる
 ふるさとの夕焼けの 優しいあのぬくもり
 本当にだいじなものは 隠れて見えない
 ささやかすぎる日々の中に かけがえない喜びがある
 いつかは誰でも この星にさよならを
 する時が来るけれど 命は継がれてゆく
 生まれてきたこと 育ててもらえたこと
 出会ったこと 笑ったこと
 そのすべてにありがとう
 この命にありがとう

 将来,皆さんが活躍する社会は,同じことが繰り返されるのではなく,様々な変化を活かすことが求められる社会となります。こうした社会で活躍するためには,「今,何ができるのか」を考え,いろんなことに挑戦し続けることが大切です。自分の思うことを臆することなく挑戦し,自分の未来を切り開いていってください。
 挑戦する気力が無くなった時や失敗して辛くなった時には,宇品小学校に帰ってきてください。宇品小学校は,いつでも,どんなときでも皆さんを待っています。
 
 保護者の皆様,本日はお子様のご卒業,誠におめでとうございます。私たち教職員一同,子どもたちの成長を願って教育活動に当たってきましたが,至らぬところが多々あったことと思います。本日まで,私たちとともに歩んできてくださったこと心よりお礼を申し上げます。これから新たな人生を歩みだしていくお子様の活躍を心からお祈りいたしております。
 「日々是好日」 晴れた日には晴れを愛し,雨の日には雨を愛す

令和3年3月19日 
広島市立宇品小学校 校長 花岡 潔

画像1 画像1
画像2 画像2

第124回卒業証書授与式4

6年6・7組の卒業式の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第124回卒業証書授与式3

 6年4・5組の卒業式の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第124回卒業証書授与式2

6年1・2・3組の卒業式の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第124回卒業証書授与式1

 今日は,令和2年度広島市立宇品小学校第124回卒業証書授与式でした。今回も昨年度同様,コロナ対策のため,3回に分けて行いました。卒業証書は各クラスの代表が受け取り,全員による呼び掛けはなく,これもクラス代表による答辞,在校生からは,5年生の各クラス代表による送辞という形を取りました。また,卒業生の胸には,5年生全員で作った胸花が付けられていました。
 本番では,卒業生の子供たちの力を改めて感じることができました。座っている姿勢,立ち姿,表情,目線,黙っていても,この式に対する意気込みが,見ているこちら側にもしっかり伝わってきました。その姿はとても頼もしく, 6年間の成長を強く感じる素晴らしい式であったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後は,卒業式の前日準備を行いました。ここでも,5年生が大活躍しました。式場となる体育館の準備はもちろんのこと,6年生の教室や廊下,トイレ,脱靴場,門周辺や中庭,そして校舎内のあらゆる所をきれいに整えてくれました。
 何より素晴らしいと感じたのは,5年生の姿です。6年生のために頑張ろうとしていることが,その姿からしっかり伝わってきたからです。

ありがとうタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の終わりは,1年生から5年生が,6年生に感謝とお祝いの気持ちを伝える「ありがとうタイム」でした。卒業式当日の明日は,6年生のみの登校なので,今日が6年生と過ごす最終日なのです。
 6年生の下校時,各クラスの前や近い場所に並び,みんなで6年生を見送りました。北校舎4階を出発した6年生は,各校舎の4階,3階,2階,1階と,順に巡りながら,下級生の見送りを受けました。
 6年生の姿が見えると,1〜5年生の子供たちは,拍手をしたり,声を掛けたり,それぞれの方法で,感謝とお祝いの気持ちを伝えました。照れくさそうな6年生でしたが,その思いはしっかり届いたことと思います。

手作りの胸花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の卒業式で6年生がつける胸花は,5年生の子供たちによる手作りです。コロナの影響で,今年度も代表以外の5年生は式に出ることができません。出席はできないけれど,6年生に対する感謝とお祝いと気持ちを届けようと,心を込めての手作りです。
 そして,今日,体育館や教室などの場所で,クラスごとに手作り胸花をプレゼントしました。もらった6年生も,とても嬉しそうでした。

卒業式前日練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は前日ということで,最後の卒業式練習がありました。そしてそこには,5年生の姿もありました。例年であれば,在校生代表として式に参加する5年生ですが,去年同様,コロナのため,出席することができません。そこで,最後の練習に同席することとなったのです。卒業式はどのように行われるのか,式に望む6年生はどんな姿なのか,真剣な表情で見つめていました。来年の自分の姿を重ね合わせながら見ていた5年生もたくさんいたのではないでしょうか。

6年生 クリーン大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,6年4年・5組の子供たちが,教室や廊下,階段など,校内の掃除をしていました。以前に行った学習,家庭科「クリーン大作戦」では,なぜ掃除をするのか,どのような汚れがあるか,どうしたら綺麗になるか,といったことについて考え,実践したのですが,今回は,卒業まであと3日となり,これまで自分たちが過ごしてきた教室や校舎に対し,感謝の気持ちを込めての「クリーン大作戦」だというこでした。普段の掃除ではできない,高い場所や裏側,細かい部分などを,心を込めて丁寧に黙々と掃除している姿がとても素敵でした。

2年生生活科「あしたへジャンプ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,2年5組の教室で,子供たちが生活科の発表会をしていました。発表会のタイトルは,「楽しい楽しい1年間 スーパーはっぴょう会」です。
 前半は,できるようになったことを,一人一人が発表しました。字をきれいに書くこと,ピアノ演奏,折り紙,けん玉,洗濯たたみ,絵を上手に描くこと,縄跳びなどです。どんなことをがんばったか,どうすれば上手くいったか,どんなこつが見つかったかなど,自分の言葉でしっかり話していました。
 後半は,将来の夢について,やはり一人一人が発表していきました。パン屋,レスキュー隊,漁師,ケーキ屋,新幹線の運転手,パティシエ,サッカー選手,アイスクリーム屋,おもちゃ屋,すし屋の店長,看護師,小学校の先生,イラストレーター,漫画家,モデル,動物園の飼育員,美容師…,たくさんの夢が登場しました。どうしてなりたいのか,そのために何を頑張るのかについても,しっかり話すことができていました。

3年生総合「宇品のまちを調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,3年3組の教室で,子供たちが総合の学習をしていました。「宇品のまちを調べよう」では,郷土資料館,千暁寺,千田廟公園,宇品港,宇品線などの施設や,千田貞暁,安芸の梅などの人物について調べ,宇品の町の歴史を探ってきます。クラスごとに調べるテーマが異なっていて,3組は千暁寺について調べました。それぞれのクラスで調べたことを一人一人がカルタに表現し,それを学年で伝え合い,共有していくようです。
 今日は,3組が作ったカルタを使って,楽しみながら学習をしていました。自分が作ったカルタを読み,その絵札は他の子供が取ります。絵札の裏には,解説が書いてあり,取った人はそれをみんなに紹介します。それをリレーのように繋ぎながら,学習が進んでいきました。みんなとても楽しそうでした。
 次の時間は,他のクラスの作ったカルタを使って学習するそうです。

4年生国語科「調べて話そう,生活調査隊」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,4年6組の教室で,子供たちが国語の発表会をしていました。この単元では,自分たちの普段の生活に関する疑問をグループで調査し,資料を使って,分かったことや考えたことを伝え合います。これまでに子供たちは,グループでテーマを決め,質問を考えてアンケートを取り,それを集計し,資料や原稿を作り,役割分担をし,練習を行い…,と準備を進めてきました。
 今日は,本番でしたが,どのグループもとても上手に発表していました。資料は見やすく工夫されていて,聞き取りやすい声で,内容もとても分かりやすかったです。テーマも,家での過ごし方,生活時間,習い事,給食,宿題など多岐に渡り,興味深い内容ばかりでした。感心したのは,アンケートを取る前に結果を予想したり,実際の結果から自分たちなりの考察を加えたりしていた点です。

4年生算数科「算数で読みとこう 〜ぼうさいについて考えよう〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,4年3組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。この単元は,特設単元で,既習内容を活用していくつかの棒グラフやデータを考察し,問題解決能力や情報処理能力を高めることをねらいとしています。
 はじめに,防災に関する3つの棒グラフと1つの資料から,震災に対する備えが進んでいるかどうか考えました。東日本大震災後に防災への意識が高まったこと,震災に備えて大きい家具の固定など備えをする人がいる一方で何もしていない人が半数以上いること,大きな地震にあって初日に困ったことが家族の確認や飲み水であったことなど,子供たちは資料からたくさんのことを読み取りました。
 次に,震災後72時間は「自助」が大切であることから,72時間が何日間にあたるかを換算したり,4人家族が3日間自助できるだけの飲み水を2L入りのペットボトルで用意しておくには何本必要か,計算で求めたりしました。
 算数の学習を算数の時間で終わらせるのではなく,それを実生活の中で上手に使い,役立てていくことはとても大切なことです。

3年生外国語活動「Who are you?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,3年4組の教室で,子供たちが外国語活動の学習をしていました。この単元には,森の中で動物たちがかくれんぼしている物語が出てきますが,絵本を聞くようなイメージで展開されていきます。オニである犬が,かくれている動物の体の一部を見つけ,それをヒントに1匹ずつ当てていくのですが,これが英語のやり取りになっています。

I see something white. Are you a rabbit?
 Yes,I am. I’m rabbit.
I see something black. Are you a monkey?
 Yes,I am. I’m monkey. …

 出てくる動物は12種類です。前の時間は,その長いやり取りを聞いて練習し,さらに自分たちで新たなヒントを考えたり,鳴き声を付け加えたりしたようです。
 今日は,ペアで感想を交流したり,練習したりした後,1組ずつ前に出て,発表していきました。すべての動物では時間が足りないので,ペアで1種類ずつ選んで,披露します。可愛らしい動物がたくさん登場しました。

英語ルーム前の掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語ルームの廊下側掲示板には,6年生の掲示物が貼られています。1組〜7組,計7枚の掲示物の中には,6年生の手書きの英語の一文が並んでいます。これは,英語科の最後の時間に行ったスピーチ原稿の中から一人一人が選んだもののようです。

 I want to join the brass band.
 I want to enjoy school festival.
 I’m good at playing baseball.
 I want to be a fire fighter. …

 中学校でやりたい部活
 中学校で楽しみたい行事
 自分の得意なこと
 将来の夢 …

 思わず立ち止まり,しばらく見入ってしまいました。

5年生理科「もののとけ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6校時,理科室で,5年7組の子供たちが実験をしていました。学習問題は,「食塩,ミョウバンを水にたくさんとかすには,どうすればよいか。」です。水の量を増やす方法,水の温度を上げる方法,2つの方法で実験を行います。子供たちは,前の学習で,常温(14度)の水50mLに溶ける食塩とミョウバンの量は分かっています。
 はじめに,水の量を100mLにして,食塩とミョウバンを溶かしていきました。すると,50mLのときよりもたくさんの量を溶かすことができました。次に,50mLの水を入れたビーカーを40度のお湯につけて,同じように溶かしていきました。こちらも,常温の時より多くの量が溶けました。
 時間が来たので,今日は実験だけで終わり,結果と考察は次の時間となりました。子供たちが,どのようにまとめていくか楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

警報発表時対応

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304