最新更新日:2025/08/06
本日:count up46
昨日:156
総数:689366
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

6年生を送る会〜1年生の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生と一番関りが深いのが1年生です。
8月に折り鶴のおり方を教えてもらったり、11月にウォークラリーを行った時に一緒に校内をまわってもらったりしました。

6年生を送る会

放送室から各クラスへの全校放送の形で、6年生を送る会を行いました。
それぞれの学年が作った動画や写真で6年生への感謝の気持ちを伝えました。
放送室から、司会を務める5年生が上手に進行を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 プログラミング学習

 3月5日(金)に,3年生がコンピュータールームでプログラミング学習に取り組んでいました。
 スマイルブロック「東西南北」というソフトを使い,宝物がある場所まで「東に1kmすすむ」「南に1kmすすむ」など指令を組み合わせて進めていきます。子どもたちは,「いろんな進み方があるよ。」「遠回りしてみよう。」などつぶやきながら,楽しそうに画面に向かっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/8(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
高野豆腐のうま煮
はりはり漬け
牛乳

 切干しだいこんは,だいこんを細長く切って,すのこに広げ,太陽にあてて干して作ります。よく乾燥させることによって,甘みと風味が加わります。食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。今日は,はりはり漬けに使いました。
 切干しの煮物よりも,はりはり漬けの方が好きという児童も多くいました! 

3/5(金)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
ごはん
小いわしのから揚げ
おひたし
さつま汁
牛乳

 郷土食「広島県」
 広島県の瀬戸内海に面した地域は,温暖な気候と豊かな自然に恵まれ地場産物がたくさんあります。今日は,その中から広島県沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしました。小いわしは,カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ,水で洗うとおいしくなり,新鮮なものはさしみにして食べられます。小いわしは,ししゃものように骨ごと食べることができるので,カルシウムをたくさんとることができます。

3/4(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
パン
鶏肉の照り焼き
レモンあえ
野菜スープ
牛乳

 今日の野菜スープに入っていたいんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB₁などの栄養素がたくさん含まれています。
 野菜スープは,いんげん豆や野菜がたっぷり使われているので,苦手な児童も多くいますが,食缶が空っぽになったクラスもたくさんありました!

【6年生】中学校の出前授業

画像1 画像1
3月3日(火)
 5時間目に体育館で南中学校の先生方に来ていただき,中学校の様子や先輩たちの取り組んでいる事などたくさんの情報を教えていただきました。
 進学についてちょっぴり不安もあると思いますが,今日の授業を活かし,心とからだの準備を少しずつしていって,より良い中学校生活をスタートできることを願っています。「Go Future!」
画像2 画像2

【職員室から】5年生の英語AIEの先生

3月3日(水)
 5年生の英語の授業は,担任とAIEの先生とのティームティーチングで行っています。本年度の英語の授業も残り少なくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
広島ちらしずし
すまし汁
広島レモンのパンナコッタ
牛乳

 3月3日は「ひなまつり」です。今日は,100万食プロジェクトで進徳女子高等学校の生徒が考えた広島ちらしずしと,比治山大学の学生が考えたメニューをアレンジした広島レモンのパンナコッタを取り入れました。ちらしずしに使われたがんすは,広島に伝わる魚の練り製品です。酢合わせごはんと混ぜると,おいしいちらしずしになりました。
 また,今日は地場産物の日でした。広島県でとれたわけぎをすまし汁に使っています。 

6年生「卒業制作」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは卒業制作としてのオルゴールづくりです。
小学校の定番といえるでしょう。
それにしてもすばらしい作品です。
下の2作品はニスを塗るとまたすばらしくなるでしょう。

6年「卒業文集に向けて」

画像1 画像1
3月に入り、6年生も卒業に向けて忙しくしています。
まず、卒業文集。アルバムの後ろページに全員の作文が掲載されます。
推敲を重ね、文章も先生から合格をもらっているようです。
「しっかり、くっきりした文字で書けよ」と担任の先生から声がかかっています。

給食放送で読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
給食放送で、「3びきのくま」の絵本を放送委員会の5年生が読み聞かせをしてくれました。「図書室にある本なので、手に取って読んでみてください。」と上手に締めくくりました。有名なロシアの絵本です。作者はトルストイ。

3/2(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
カレーライス
ヒレカツ
せん切りキャベツのごまドレッシングあえ
牛乳

 今日の献立は,三和中学校の2年生が総合的な学習の時間に考えた献立です。成長期はたんぱく質やカルシウムなど,成長に必要な栄養をしっかりとる必要があります。一方で,揚げ物はよく食べるけど,野菜や豆を使った料理は食べ残しが多くなります。そこで,食べ残しが少なくて,成長期に必要な栄養をどうしたらとれるかを考えたのが今日のメニューです。人気のカレーとトンカツでたんぱく質をしっかりとって,野菜もおいしいごまドレッシングだとたくさん食べられます。

 「やったー!カツカレーだ!」と,児童も大喜びで食べていました。

3/1(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
大根の中華サラダ
牛乳

 中華料理は,四川料理・上海料理・北京料理・広東料理の四つに分けられます。その中の四川料理は,たくさんの香辛料を使うのが特徴です。今日は,豆板醤という香辛料を使ってピリッと辛く炒めてあります。豆板醤というのは「唐辛子みそ」のことです。唐辛子には,体を温めたり,食欲を増したりする働きがあります。

2/26(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
さばの塩焼き
おひたし
けんちん汁
牛乳

 今日は地場産物の日でした。広島県でとれたねぎをけんちん汁に使っています。ねぎは大きく,白ねぎと青ねぎに分けられ,昔は,関東では主に白ねぎ,関西では主に青ねぎが栽培され,食べられていました。独特の香りと辛みがあり,肉や魚のにおいを消す働きがあります。給食でも,いろいろな料理に欠かせない野菜です。

 和食の献立が苦手な児童も多くいますが,「さばがおいしかったです!」「全部食べました!」という声を聞くことができました。

4年図工「版画で表すお話の絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれが選んだお話の絵を版画であらわしました。
黒と白のコントラストが効果的です。
何本かある彫刻刀の効果を工夫して使っています。

2/25(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
バターパン
チキンビーンズ
卵と小松菜のソテー
牛乳

 今日のチキンビーンズには,大豆とレンズ豆が使われました。平たく小さいレンズ豆は名前の通り「レンズ」によく似た豆ですが,実は大変昔から食べられている豆で,後からできた「レンズ」がレンズ豆に似ていたので「レンズ」と呼ばれるようになったそうです。主な生産国は,インド・トルコ・カナダで,世界中で食べられている豆です。

三寒四温

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
温かくなったり、寒くなったりを繰り返している今この頃です。
1週間ぐらい前でしょうか、寒の戻りを感じる寒い日がありました。
水道管がハレツしないかとひやひやしましたが、早朝水道管からかわいいつららが下がっていました。
そうかと思うと、正門の円形花壇に地域の方と2年生で植えてくれたチューリップのつぼみがあちこちから顔を出しています。
桜のつぼみもふくらんでいます。
入学式のころは満開の桜並木をみることができるでしょう。

2/24(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
ヒレカツ
よろこぶキャベツ
みそ汁

 豚肉にパン粉をつけて油で揚げる料理を「トンカツ」と言いますが,「トン」という日本語と「カツレット」という外国語が結びついたものです。今日は,豚肉の中でやわらかいヒレ肉を使った「ヒレカツ」でした。
 一人2個のヒレカツがついたので,児童も喜んでいて,おかわりにもたくさんの手があがっていました。

【職員室から】 窓のお掃除

画像1 画像1
2月22日(月)
 今日は天気も良く,小春日和でした。南小学校の全ての教室の窓をプロの方に清掃していただきました。窓がきれいになると窓から見える景色もなんだかきれいになった気がしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138