![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:51 総数:172582 |
かげと太陽、第2弾。(3年生)
10時と12時と15時、影の方向を形を記録します。太陽の向きも調べます。15時には、「わ!かげ長い!!」と驚きの声。やってみると発見があるものです。 屋上は日当たりがよくて、最高の観察ができました。安全にも注意して、きまりを守って行動できました。 11月2日 読み聞かせをしていただきました。
今日は、3年1組と5年1組の児童が対象でした。 ボランティアの方の朗読のこえに引きこまれて、児童はお話にすっかり夢中になっていました。 いつも貴重な経験をさせていただき、ありがとうございます。 2年 校外学習4〜園内めぐり編
〜2組編の続きから〜
1組、2組とも天竺ネズミの観察ができた時間が思っていたより早かったので、園内巡りをしました。 ピーチクパークからぞう、きりんがいるところ、らくだやバクのところをとおり、さいごにトラ、ライオンを見て、学校に帰りました。 発見いっぱいの校外学習でした。
2年 校外学習3〜2組編
〜1組編の続きより〜
2組は先にグループでピーチクパークを回りました。 その後、天竺ネズミの観察をしました。 お互いに見る場所を譲り合いながら、楽しく観察をしていると、飼育員の方が来られ、えさやりの場面を見せてもらったり、天竺ネズミについての質問に答えて頂くことができました。ラッキーです。 えさに群がる天竺ネズミを見て、興奮していました。 〜園内めぐり編へ続く〜
2年 校外学習2〜1組編
動物園について、トイレに行った後、園内での諸注意を行いました。
その後、2組はピーチクパークをグループで回り、1組は天竺ネズミコーナーへ行きました。 天竺ネズミがたくさんいる様子を見て、体の色や体の特徴、住んでいる環境など多くのことを観察し、発見することができました。 天竺ネズミの観察が終わると、2組と交代し、ピーチクパークの中をグループで回りました。 他の動物についてのクイズにも積極的に答えたり、掲示してある説明を真剣に読んでいたりする姿が見られました。 〜2組編へ続く〜
2年 校外学習1〜出発編
10月30日(金)に、校外学習に行きました。
行き先は、安佐動物公園です。 今回は、今、学校で飼っている天竺ネズミやその他の動物を見て新しい発見をすることを目指して行ってきました。 そのため、学校を出る前に安全上の諸注意を行いました。 〜動物園1組編へ続く〜
10月30日 教育実習生の授業研究
算数科の「円と球」の学習です。 コンパスを使って長さ比べをすることを通して、コンパスは等しい長さをはかり取ったり移したりすることができることを理解することが学習のねらいです。 児童は、コンパスを慎重にあつかいながら、学習活動を進めることが出来ました。 実習生は、児童のつぶやきや気付きをていねいにくみ取りながら授業を進め、学びが深まりました。 10月30日 5年 さわやかモーニング
5年生が、みんなであいさつ運動に参加し、元気なあいさつを登校する人に送ってくれました。 今日もすてきな一日になりますように! 10月29日 校内授業研究
今年は、コロナ対策のため、あらかじめ授業の様子をビデオに録画し、その様子をみんなで見ながら授業についての協議を行いました。 児童の読解力を高めるための取組や指導の工夫について、話し合いました。 広島市教育委員会指導第一課 松下 彰吾指導主事を講師にお招きして、本校の校内研究についてご指導いただくと共に今後の取組の方向性についてお示しいただきました。 今日の研究の成果をこれからの本校の実践に生かしていきたいと思います; 10月29日 教育実習生の授業研究
算数科の授業です。 「分数と小数のまざった計算のやり方を考えよう」という学習のねらいで、児童は計算の方法を考えました。 実習生の先生の情熱に応えようと、児童は集中して学習に取り組んでいました。 10月29日 1年さわやかモーニング
「おはようございます。」 1年生の元気でかわいらしい声のあいさつが響き、一日の始まりが本当にさわやかになりました。 今日も一日、がんばりましょう! 10月28日 教育実習生授業研究
毎朝、校門の所であいさつ運動をしたり、児童と一緒に学習したり遊んだりして、積極的にがんばっています。子どもたちも大喜びです。 10月の最終週に入り、教育実習生による授業研究も始まりました。 今日は、1年1組の国語の学習です。 実習生の先生のがんばりに児童も答えようと一生懸命学習をしていました。いい学習になりましたね。 10月28日 2年さわやかモーニング
10月28日(水)、朝の8:00〜8:15の間、「さわやかモーニング」を行いました。
2年生2クラスに分かれて、全校児童に元気よく、朝のあいさつをしました。 最後に、校長先生にほめてもらい、笑顔の2年生でした。
10月27日 音楽朝会
今年は、コロナ感染防止対策のため、放送室からビデオを流し、児童が各教室で視聴する方法で実施しました。 児童は、各学年の代表児童が歌っている様子を録画した動画を見て、美しい歌声を出すために大切なこととして ・よい姿勢 ・にっこり笑顔 が大切であることを学びました。 朝会の最後にみんなで歌ったときには、それぞれの教室から美しい歌声が響いてきました。 10月26日 6年 総合的な学習の時間
広島のソウルフード、お好み焼きについて学習しました。 これから、みんなが大好きなお好み焼きの秘密をみんなで追究していきます。 10月26日 5年音楽科
姿勢に気を付けながら、心を込めて演奏します。 みんなの息がびったりとそろった、すてきな音色が聞こえてきました。 10月26日 4年社会科
みんなで、答え合わせをしながら学習を進めました。 しっかり、思い出すことが出来たかな? 10月26日 2年算数科
今日は、3の段を学習しました。 みんなで話し合って、答えの増え方などに気づいていきました。 早く、すべての段をマスターしたいですね。 10月26日 さわモニはじまる!
今日から、学年ごとに当番になり、校門の所に立って、あいさつ運動をします。 今朝は、3年生が担当でした。 学年総出でのあいさつ運動は、圧巻です。 これから、毎日各学年交代でがんばって、さわやかなあいさつが響き渡ることでしょう。 野外活動 27 〜解散式
野外活動の最後のプログラム、解散式を行いました。 野外活動の活動を振り返り、お世話になった方々へ感謝の気持ちをを伝えました。 大きな行事を一つ終え、また成長した子どもたち。来年度は最高学年となり、本校のリーダーとして活躍してくれることと思います。 |
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1 TEL:082-838-1004 |