最新更新日:2024/06/27
本日:count up39
昨日:87
総数:268903
落合東小学校のホームページにようこそ     

6月22日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
うま煮
はりはり漬
牛乳

かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は,はりはり漬に入っています。

6月19日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
牛肉の中華炒め
中華スープ
ヨーグルト
牛乳

(ひとくちメモ)
ごま油…ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって,油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中国料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また,中国では薬として,漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は,牛肉の中華炒めと中華スープの両方に使われています。

6月18日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン
りんごジャム
ホキフライ
マッシュドポテト
クリームスープ
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は,クイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。
1 体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2 日本で一番多く作られているのは,北海道です。
3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。
(間をあける)わかりましたか。答えは,「じゃがいも」です。今日のマッシュドポテトには,メークインが入っています。

5年生 考えるスマホ教室

講師の方をお招きして,「考えるスマホ教室」を行いました。
インターネットを利用する上で絶対に知っておくべきことと,絶対にしてはいけないことを学びました。今回学んだことを,実際に自分の生活に生かせるように取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
ビーフシチュー
三色ソテー
牛乳

(ひとくちメモ)
ビーフシチュー…シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉・サラダ油を,じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。コクがあっておいしいですね。

6月16日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
小いわしのから揚げ
肉じゃが
牛乳

(ひとくちメモ)
肉じゃが…肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は,今日のように牛肉を使うことが多いですが,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。牛肉の味がじゃがいもにしみこんでおいしいですね。

傘づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
かわいい傘がたくさん出来ました。こんな傘があったら,雨の日も楽しい気分になりそうですね。

6月15日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
冷やししゃぶしゃぶ
三糸湯
チーズ
牛乳

(ひとくちメモ)
冷やししゃぶしゃぶ…冷やししゃぶしゃぶは,薄切りの豚肉をゆでて,野菜とたれで和えたものです。豚肉には,疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれていて,夏バテ防止にぴったりの食べ物です。今日の冷やししゃぶしゃぶは,彩りもよく,見た目もきれいです。レモン果汁も加わりさっぱりした味で,食欲がでますね。

学校再開

画像1 画像1 画像2 画像2
 休業明けの授業が再開し,給食も始まりました。子どもたちも久しぶりに再会した友達と元気に過ごしています。手洗い・うがいを徹底したり,人との距離を開けるなど,できる対策をしていきます。
 家庭科では,エプロン作りを行っています。出来上がりが楽しみです。

5年生 図画工作科「糸のこスイスイ」

5年生になり,初めて糸のこぎりを使った工作活動をしています。
糸のこぎりの使い方を知り,便利さと危険性を学びました。
安全に気を付けて学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の苗を植えました2

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽ畑に新しい野菜が増えました。昨年度もみんなで一生懸命育てた「さつまいも」です。教室で苗の観察をしたり植え方のポイントをしっかり確認したりしたことで,手際よく植えることができました。今年度はナス・ピーマン・さつまいも・マリーゴールドと,楽しみがいっぱいのたんぽぽ畑です。

5年生の学習(音楽科・英語科)

休業明けの学校では,感染症対策をしながら学習を進めています。
音楽科の学習では,歌の歌詞を確認しながら曲を聴きました。
英語科の学習では,学校生活に関する英単語を聴き取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開 5年生の様子

休業明けの学校が始まりました。手洗い・うがいや人との距離を空けるなど,できる対策をしていきます。
書写の授業では,集中して「道」の字を書く練習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の苗を植えました

子どもたちが選んだ野菜の苗を植えました。トマトかピーマンです。
学年園にはサツマイモも植えました。大切に育てたいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野菜の苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽ畑にナスとピーマンの苗を植えました。苗の大きさに合う穴の深さを考えて土を掘ったり,苗を優しく扱ったりしながら,上手に植えることができました。これから毎日水やりを頑張りながら,成長する様子をしっかり観察していきます。

食育だより

画像1 画像1 画像2 画像2
4月号

令和2年度を迎えて

 「新型コロナウイルス感染症」の影響で,昨年度末には臨時休業となり,新年度を迎えても再び臨時休業となる状況が続いています。不安な日々の連続ですが,子どもの安全・安心を最優先に考えて教育活動を進めて参りますので,御理解・御協力をよろしくお願い申し上げます。
 広島市立落合東小学校は,昭和50年4月1日,広島市高陽町玖で開校し,今年度創立46年目となりました。児童数は,新1年生62名を加え,総勢431名となり,17学級でスタートしました。
 学校教育目標は「夢と志をもち チャレンジする たくましい子どもの育成」と定め,子どもの発達段階や実態に応じて「習得型」「活用型」「探究型」の学習をバランスよく取り入れ,系統化して継続することや「主体的な学び」「対話的な学び」「課題発見・解決の学び」の3つの要素を兼ね備えた「豊かで深い学び」を実践することを目指しています。すなわち,子どもたちが「なぜだろう。」と疑問をもち,「知りたい。できるようになりたい。」と主体的に取り組むようになれば,「わかった。できた。」等を体感することにつながると考えています。そのために,保護者・地域との連携協力は不可欠であるため,目指す学校像を次のように定めています。
(1) 整然とした環境で,落ち着きのある学校
整理整頓がなされ,見た目が美しく,きれいな状態を保たれており,子どもが課題解決に向けて,主体的,意欲的に学習している様子が見られる学校。
(2) 信頼関係が育まれた安全・安心な学校
子どもの学習意欲が高く,一人一人の居場所があり,笑顔があふれ,お互いを思いやる関係が構築できている学校。
(3) 子どもが夢と志をもち,生き生きとしている学校
一人一人の違いが認められ,自尊感情が高く,自信と輝きが内面からあふれ出ている子どもがいる学校。
(4) 保護者や地域から信頼され,「まちぐるみ」教育の中心となる学校
教職員が,協働・参画できており,「家庭」「地域」との連携協力が図られた学校。
  子どもは,周りにいる大人から,様々なことを学習し,身に付けていきます。そのため,周りにいる大人は,子どもたちに甚大な影響を与えることを自覚して,よき手本とならなければなりません。教職員が,子どもにとって,「あこがれ」や「目標」となれるよう,常に見られている意識をもつことが求められます。すなわち,子どもたちに指摘されるような言動,説明に苦慮する言動等を慎み,自らを律する必要があるのです。
 「大人は子どもの教育環境」を意識して,教育活動を推進いたしますので,御支援いただくようお願い申し上げます。
(令和2年4月 校長 白石 隆)

4月14日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
広島カレー
三色ソテー
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島市内でとれた小松菜を三色ソテーに使っています。小松菜は広島市内でもたくさん 作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている 小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。

4月13日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ちらしずし  
さわらの照焼き 
わけぎのぬた 
豆腐汁                   
牛乳

(ひとくちメモ)
教科関連献立「春の献立」…2年生は国語科で「春がいっぱい」を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は,「春つげ魚」と呼ばれ,漢字で魚へんに春と書く,春においしい魚の「さわらの照焼き」を取り入れた「春の献立」です。さわらは,さばの仲間です。また成長するに従ってサゴシ,ナギ,サワラと名前の変わる「出世魚」としても知られています。今日のように照焼きにしたり,天ぷらや竜田揚げ,塩焼きや西京焼きにされたりします。

たんぽぽ学級びらき

画像1 画像1
たんぽぽ学級で学級びらきをしました。今年度のキャッチフレーズは「がんばれ たんぽぽ」に決定!第一回たんぽぽ会議で,6年生が中心となり,みんなで意見を出し合って決めました。新1年生2名も仲間に加わり,わくわくドキドキいっぱいの一年間が始まりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737