最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:83
総数:265229
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

修学旅行速報 その29

画像1
 広島インターチェンジに到着しました。
 いよいよです。

修学旅行速報 その28

画像1
 宮島サービスエリアを通過しました。
 バスの中では、DVDを観たり、音楽を聞きながら過ごしています。
 もうすぐ帰ってきます。

修学旅行速報 その27

画像1
 下松サービスエリアに到着しました。
 予定通りに帰ってきています。学校まであと少しです。

修学旅行速報 その26

画像1
画像2
 海響館での楽しい時間は,あっという間です。
 子どもたちは,元気にバスに乗り込み,海響館を予定通り出発しました。
 学校への帰着予定時刻は,18時30分です。

修学旅行速報 その25

画像1
画像2
画像3
 海響館に入り,14時からイルカショーが始まりました。
 あらかじめ,班でどこらへんに座ろうか考え,場所取りもばっちりです。

 イルカショーでは,「ボールジャンプ」や前方宙返りの「サマーソルト」などのすばらしいパフォーマンスを見ることができました。また,イルカとアシカの共演ショーも見ることができ.子どもたちは,大満足の様子です。

修学旅行速報 その24

画像1
画像2
 いよいよ,最後の訪問地,海響館へ着きました。
 もうすぐ,イルカショーが始まります。

修学旅行速報 その23

画像1
画像2
画像3
 感染症対策として,訪問先ごとに,健康観察とともに,検温と手指消毒をしています。

子どもたちは,みんな元気です。これから,海響館を見学します。

修学旅行速報 その22

画像1
画像2
画像3
 これから,三井倶楽部にて,昼食です。
 メニューは,門司港名物の「焼きカレー」です。子どもたちは,明治の雰囲気の中,おいしくいただいています。

修学旅行速報 その21

画像1
画像2
 門司港レトロ街で,子どもたちは,二つのことに驚いたようでした。

 一つ目は,跳ね橋です。港に入る船のために,橋を一時的に両側へ跳ね上げる様子を見て,びっくりしていました。

 もう一つは,「バナナのたたき売り」です。今では見ることがなくなりましたが,売る方の客をその気にさせる話術に,子どもたちは,感心のまなざしでした。

修学旅行速報 その20

画像1
画像2
画像3
 門司港レトロ街に到着しました。

 門司港は,明治時代,外交や貿易をするための窓口で,商社や銀行,大使館関係などの建物がいくつもありました。現在,それらをリニューアルし,レトロ街となっています。

 子どもたちは,明治の港町の気分を味わっています。

修学旅行速報 その19

画像1
画像2
画像3
 関門海峡めかり駅に着きました。トロッコ列車「潮風号」に乗って出光美術館駅を目指します。

 車内を見渡すと,きれいに装飾してあり,クリスマスバージョンになっていました。そして,天井には近海で釣りあげられる魚たちがあらわれました。これには,子どもたちもびっくりです。

修学旅行速報 その18

画像1
画像2
画像3
 いのちのたび博物館に到着しました。

 ここは、46億年の地球の歴史の流れに沿って、地球のでき方や命の誕生、生物の進化についてまとめた博物館です。
 子どもたちは、地球の歴史の長さや自然の力など、多くを感じることでしょう。

修学旅行速報 その17

画像1
画像2
 児童代表が出席しての退館式でした。宿の方々に,一夜のおもてなしへのお礼を伝えました。

 これから,北九州市のいのちのたび博物館へ出発です。

修学旅行速報 その16

 関門海峡の美しい景気を見ながら,朝食をいただいています。子どもたちは,よく食べています。今日の活力にして欲しいと思います。

 これから,代表者で退館式です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行速報 その15

画像1
 おはようございます。下関の朝です。
 子どもたちは、ぐっすりと眠り、みんな元気です。

 これから、朝食です。

修学旅行速報 その14

画像1
 海峡ビューしものせきから見た夜景です。正面は,関門橋です。

修学旅行速報 その13

画像1
画像2
 感染症対策のため,マスクの着用,「3密」の回避に配慮しています。さらに,集合の仕方,バスの中の過ごし方,隣同士の会話の仕方,出会った方々への挨拶と,子どもたちは、一つ一つに気を付けながら,素晴しい態度で修学旅行をすすめています。この姿に,引率者は,みな感心しています。
 さすが,長束小学校の6年生です。これが朝の校長の話にあった「美」なのでしょう。

 今,子どもたちは,分散して,入浴と買い物をしています。

修学旅行速報 その12

画像1
画像2
 いよいよ,子どもたちお待ちかねの夕食です。

 テーブルには,おいしそうな料理がたくさん並んでいます。席は,一人一人の距離を取りながら,互い違いに座ります。

 たくさん食べて,明日に備えて欲しいと思います。

修学旅行速報 その11

画像1
画像2
画像3
 有田焼の絵付け体験が始まっています。

 既に形づくられた湯飲みに,筆を使って,思い思いの絵を描いていきます。どんどん個性的なデザインに仕上げていく子,少しずつイメージを固めていきながら仕上げていく子など,様々です。

 世界に一つだけの湯飲みができ上がるのが楽しみです。

4年 実際に見てみると・・・

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間で,新安川について学習を進めています。
 
 新安川は,過去に降雨等の影響で水位が上昇し,内水氾濫を起こしました。過去の水害を知り,子どもたちは,どんな対策をしているのだろうと問いを立て,先日お知らせしていた通り,新安川排水機場とその周辺へ調査に出掛けました。

 子どもたちは,実際に施設の様子を観察し,この施設の働きや役割について考えることを通して,また新たな疑問をもつことができたようです。

 この単元を通して,尽力する地域の人たちの姿から,安全な町づくりの大切さと意味を追求するとともに,「防災」に対する意識を高めていこうと思います。

 この次は,太田川放水路についての学習へと進めていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764