最新更新日:2025/08/01
本日:count up31
昨日:57
総数:168087
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

3年生へ

3年生のみなさん,元気ですか。
保護者のみなさま,ご協力ありがとうございます。

来週の5月18日・19日は登校日です。
学校からお知らせしている持ち物を確認して,用意してください。
4月と5月に渡している課題すべてと,漢字ドリル,漢字ノート,国語の教科書も持って来てください。

理科の時間にみんなで植えることができませんでしたが,ホウセンカの種も土の中で成長しようとがんばっています。アオムシも,みんなを待っていますよ。
学校で会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

4年生へ

元気にお過ごしでしょうか。
先日は、国語辞典等のお受け取り、ありがとうございました。

さて、学校からのメールでお知らせがあったとおり、来週から自主登校が始まります。
4年生の持ち物は、記載されている物をお子さんに持たせてください。
(宿題は、ノート・ドリル・プリント全てです。)

写真は、子どもたちが臨時休校前の理科の授業で植えたヘチマを
プランターに植え替えて、ビニールを張ったものです。
学校再開に向けて、ヘチマも元気よく育ってほしいと願っています。
みなさんに会えることを楽しみにしています!
画像1 画像1

5年生へ

皆さん、元気に過ごしていらっしゃいますか?
各ご家庭で、計画的に学習に取り組まれていることと思います。

さて、18日(月)19日(火)の持ち物は、学校からのメールでお知らせしていますが、5年生は追加として、以下のものを持たせてください。
(1)社会科の教科書
(2)理科の教科書

社会科や理科の教科書を使って、臨時休業中の課題について確認していきます。

久しぶりの出会いを心待ちにしています。

5年生担任  山野井 龍二

6年生へ

皆さん、元気に過ごしていらっしゃいますか?
お子さんたちも、計画的に家庭学習に取り組んでいることと思います。

さて、18日(月)19日(火)の持ち物は、
学校からのメールでお知らせしている通り、
筆記用具、臨時休業中の宿題、健康カード、連絡帳です。

教室で飼っている金魚が卵を産み、孵化しました。元気に泳いでいる姿を見に来てください。
みなさんに会えるのを楽しみにしています。

6年生担任  高西 有瑠磨

たんぽぽ学級の皆さんへ

皆さん、元気に過ごしていらっしゃいますか?
各ご家庭で、計画的に家庭学習に取り組んでいることと思います。

さて、5月18日(月)19日(火)の登校日の持ち物は、学校からのメールでお知らせしている通り、筆記用具、臨時休業中の宿題、健康カード、連絡帳です。
準備をお願いします。

皆さんに会えるのを楽しみにしています。

たんぽぽ学級  柴田 佳奈、松本 久恵

たんぽぽ学級の皆さんへ

皆さん、元気に過ごしていらっしゃいますか?
お子さんたちも、計画的に家庭学習に取り組んでいることと思います。

さて、18日(月)19日(火)の持ち物は、
学校からのメールでお知らせしている通り、
筆記用具、臨時休業中の宿題、健康カード、連絡帳です。
準備をお願いします。

皆さんに会えるのを楽しみにしています。

たんぽぽ学級担任  柴田 佳奈 松本 久恵

重要 臨時休業期間中の自主登校日について

 来週からの自主登校日の設定に関するお知らせをホームページ画面右下の配布文書の欄に掲載しております。

※登下校の安全を考え,地区別コースごとに,学級をAグループとBグループの2つに分けて登校します。お子様の登校日の日をよくご確認ください。

重要 臨時休業期間中の登校日の設定について

 本日,広島市教育委員会から,5月18日(月)〜5月29日(金)を期間として,登校日を設定するよう通知がありました。

 5月18日(月)〜22日(金)の週は,1年生及び6年生は2回,2〜5年生は1回の登校日とし,2時間過ごした後,10時30分頃の下校となります。
 5月25日(月)〜29日(金)の週は,登校の回数や時間など段階的に増やしていく予定です。あくまでも自主登校ですので,登校しない場合も欠席扱いにはなりません。
 教室内に多くの子供たちが集まらないよう,分散登校をさせることで対応していきますが,どの学年が,いつ登校するかについては,明日、鈴が峰小学校のメールやホームページでお知らせします。
 
 なお,自宅で一人で過ごすことのできない1〜3年生及びたんぽぽ学級児童の受入れは継続しますが,登校日と重なった日は,2時間過ごした後に受入れに参加することになります。


課題プリント等のお届けについて

 臨時休業の延長にともない,家庭学習のための新たな課題プリントを,5月11日(月)に,各ご家庭に担任がお届けいたします。
 緊急事態宣言下でのお届けであるため,配付物は前回と同様,ご家庭のポストに投函させていただきます。ご理解のほど,よろしくお願いいたします。
 
 各学年の実態に合わせ,1日ごとの学習内容を明記した『学習計画表』を合わせて配付いたしますので,計画表に沿って学習を進めていきましょう。
 
 今後の対応やお知らせは,引き続き「鈴ネット」やホームページでお知らせいたします。

家庭学習のサポートに(手縫いの練習)

 教材を扱っている「青葉出版」が,手縫い練習の参考になる動画を作成しています。
 玉結びや玉どめの方法やいろいろな縫い方を紹介する動画です。参考にしながら練習してみましょう。

                          家庭科担当より

http://www.aob.co.jp/kyozai/howto01.html
(はじめてのソーイング)

おすすめの本(読書をしよう!)養護教諭(保健室)より

【子供のころ好きだった本】
「車の色は空の色」  あまんきみこ 作
 空色のタクシーの運転手の松井さん。タクシーに乗るのは不思議なお客さんばかりです。次はどんなお客さんと出会うのかな・・・とワクワクしながら読んでいました。

【大人になって読んだおすすめの本】
「和菓子のアン」  坂木司 作
 和菓子店で働くアンちゃんが,個性的な仲間に囲まれ,和菓子に込められた意味から,人の心を知り,成長していく物語です。知らなかったことをたくさん知ることができ,和菓子が食べたくなる一冊です。

【好きな本,おすすめの本にかかわるエピソード】
 小学生のときに,ロアルド・ダールさんの本が大好きになり,その作者が書いた本を片っ端から読みました。(「チョコレート工場の秘密」を書いた人です。)夢がいっぱいで大好きなお話ばかりです。好きな作家を見つけると,本の世界が広がりますね。
画像1 画像1

学校の様子

 5月になりました。今朝は,ビオトープにトンボがやってきました。休業中でなければ,きっと子供たちが見つけて伝えてくれたのではないかと思います。タンポポも綿毛を遠くまで飛ばそうと,大きく広げていました。
 3枚目は,ビオトープのメダカです。今年も元気に泳ぎ始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鈴が峰小学校 校歌

ホームページより、校歌のピアノ伴奏が流れるようにしました。
トップページの右側、黄色いところを見てください。

  🍀シラバス

の下に、鈴が峰小学校 校歌 とあります。そこをクリックすると音が流れます。
残念ながら、画面が暗くなって歌詞を見ることはできません。
1年生は後日配られる歌詞カードを、2〜6年生は、歌集「歌はともだち」にはってある楽譜を見て歌ってください。
2〜6年生は、見なくてももう覚えていますよね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 臨時休業期間中の児童の受け入れについて

 臨時休業期間中の「自宅等で一人で過ごすことのできない低学年(1〜3年生)児童及び特別支援学級児童」の学校での特例的な受け入れについて,詳しい内容をホームページ画面右下の,配布文書に掲載しております。対象の学年及び学級には,鈴ネットでもお知らせしておりますので,ご確認ください。
 受け付けは,電話やFAXでも行います。

 TEL(082)277-8160  FAX(082)277-8439

おすすめの本(読書をしよう!)5年担任より

【子供のころ好きだった本】
「ぐりとぐら」シリーズ  中川李枝子 作  山脇百合子 絵
 読むとほっこりした気持ちになれると思います。ぜひ親子で読んでみてください。

【大人になって読んだ,おすすめの本】
「ぐーぐーぺこぺこ」  中村陽子 作
「わすれられない おくりもの」  スーザン・バーレイ 作
「とらねことじいちゃん」  梅田俊作 作
「ないた あかおに」  浜田廣介 作
 どの本も読みやすくて,心温まるお話ばかりです。これらの本もぜひ親子で読んでほしいです。

【好きな本,おすすめの本にかかわるエピソード】
 「ハリーポッター シリーズ」の本もおすすめです。1冊あたりのページ数が多いですが,きっとこの本の世界に引き込まれ,あっという間に読み進められると思います。映画化もされているので,本を読んだ後に,家で家族と一緒にDVDを見るのもよいと思います。


重要 臨時休業の延長について

 『鈴ネット』でもお知らせいたしましたが,「新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業」が以下の通り延長されることとなりました。

【臨時休業期間】
令和2年4月15日(水)〜5月31日(日)

詳しくは,ホームページ画面右下の,「配付文書」の欄に掲載しておりますので,ご確認ください。


 今年度より国語科の教科書として使用しております光村図書の「国語科学習コンテンツ(光村図書)」も併せて紹介いたします。
 
 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

 保護者の皆様をはじめ,子供たちにも大変なご心配をおかけしています。
 ご理解とご協力をお願いいたします。

家庭学習のサポートに (NHK for school)

 臨時休業の間,課題プリントの他にも様々な学習サポートのコンテンツがあります。以前も紹介しましたが,NHK for schoolの利用方法について,紹介します。

https://www.nhk.or.jp/school/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの本(読書をしよう!)2年担任より

【子供のころ好きだった本】
「アルプスの少女 ハイジ」  ヨハンナ・シュピリ 作

【大人になって読んだおすすめの本】
「モチモチの木」  斎藤隆介 作  滝平二郎 絵
 3年生の教科書に出でくるお話です。

【好きな本,おすすめの本にかかわるエピソード】
 みなさんもよく知っている通り,スイスの素晴らしい自然の中の物語です。まだスイスにはいったことはないのですが,このお話を読むと,絶対に行ってみたくなります。行きたいと思っています。ハイジのおじいさんの言葉が,心にしみますよ!ぜひ最後まで読んでみてくださいね。


画像1 画像1

おすすめの本(読書をしよう!)4年担任より

【子供のころ好きだった本】
「ぼくは王さま」  寺村輝夫 作  和歌山静子 画
 ちょっとわがままな王さまの行動が楽しくて,夢中で読んでいました。

【大人になって読んだ,おすすめの本】
「給食のおにいさん」  遠藤彩見 作
 お店で料理人として働いていたおにいさんが,小学校の給食の先生になって奮闘するお話です。毎日の給食が,より楽しみになりました!

【好きな本,おすすめの本にかかわるエピソード】
 数年前,とっても素敵な「しおり」をいただきました。それから読書をするのが楽しくなりました。みなさんも,臨時休業の間に家で手作りの「しおり」を作って,読書の時間を楽しくしてみるのは,いかがですか?

 どんな素敵なしおりなのでしょう。学校が始まったときに見せてもらえるといいですね!



画像1 画像1

おすすめの本(読書をしよう)1年担任より

【子供のころ好きだった本】
「ムーミン」  トーベ・ヤンソン 作
 子供のころ大好きだった「ムーミン」のふるさとフィンランドに,大人になって行きました。子供のころの夢が一つかないました。

【大人になって読んだ,おすすめの本】
「ミロとまほうのいし」  マーカス・フィスター 作・絵  
             谷川俊太郎 訳
 このお話には,幸せな終わりと悲しい終わりがあります。自分で結末を選ぶことができるので,ワクワクします。

【好きな本,おすすめの本にかかわるエピソード】
「ちいさいおうち」という絵本は,保育園で最後に残っていた時に,いつも園長先生が読んでくださった本です。澄み切った青色の表紙に,かわいい家がかいてあり,ふるさとを思い出します。大人になり,自分の子供にもこの本を読んでやりました。今でも本棚にあるんですよ。 

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160