最新更新日:2025/07/29
本日:count up87
昨日:120
総数:249132
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

下駄箱で…

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨の日は,下駄箱で傘を閉じるひと手間がいります。雨粒を落とし,丁寧にたたんで傘立てに入れています。物を大切に使う姿ですね。

雨の金曜日

 1月22日の朝は,子どもたちの登校の時間に合わせたかのように雨が降り始めました。傘の花が咲いています。雨の金曜日!子どもたちは元気に学校生活を送ります。
画像1 画像1

1月20日の給食

画像1 画像1
* 1月20日の給食 *
玄米ごはん
麻婆豆腐
ひじきの中華サラダ
みかん
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日の「ひじきの中華サラダ」に使われているドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩をしっかり混ぜて給食室で手作りしています。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。中華ドレッシングの特徴は,香りのよいごま油が入ることです。ドレッシングと具材がよくからんでおいしいです。

避難訓練

 1月20日の大休憩は,「休憩中に火事が起きた」ことを想定して避難訓練を行いました。
・放送がかかったらやっていることをやめて放送を聞く
・避難指示が出たら,慌てず騒がず落ち着いて避難する
・集合場所では静かに先生の指示を聞く
という取組でした。
いざという時のための訓練です。真剣に取り組む姿が素敵です。
画像1 画像1

1月19日の給食

画像1 画像1
* 1月19日の給食 *
麦ごはん
ホキの天ぷら
煮ごめ
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,広島県の郷土料理の煮ごめです。煮ごめは,小豆が入っていることが特徴で,小さく切ったたくさんの野菜と一緒に煮たものです。小豆は,食物せんいやたんぱく質,ビタミン,ミネラルなどさまざまな栄養素をバランスよく含んでいます。

大寒〜((+_+))

 今日は一年で最も寒い「大寒」ですね。
たんぽぽ学級の児童が作った掲示物です。
「雪」の歌詞に合わせた飾りがイメージ通りです。
キラキラ舞う雪。
降って欲しいような。
降って欲しくないような。
子どもたちは雪が降ると喜びます。

画像1 画像1

縄跳び朝会2・4・6年生

 1月19日の朝は,きのうに続いて2・4・6年生の縄跳び朝会でした。集まったときには寒そうでしたが,しっかりと体を動かし,寒さを吹き飛ばしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日の給食

画像1 画像1
* 1月18日の給食 *
ごはん
おでん
甘酢あえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 こんにゃくは,およそ1300年前から食べられている食品で,「こんにゃく芋」という芋から作られています。広島市でも佐伯区湯来町で栽培されています。こんにゃくは,食物せんいが豊富で,おなかの調子を整えてくれる働きがあります。今日は,給食室で三角形に切った板こんにゃくがおでんに入っていました。寒い一日だったので,おでんがあたたかく,味わって食べました。

縄跳び朝会1・3・5年生

 1月18日の朝は,1・3・5年生の縄跳び朝会でした。音楽に合わせて単縄の色々な技を跳び,寒さを吹き飛ばしました。ソーシャルディスタンスにマスク着用と注意深く取り組む縄跳び朝会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい一週間のstart!!

 1月も18日になり,ひと月の半分が過ぎました。少しずつ日の出が早くなっていますが,今朝は一段と寒さが厳しいようです。正門横の掲示板もリニューアルされました。今週も元気に頑張りましょう。
画像1 画像1

金のみかん

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月のもぐもぐの木は,みかんのなる木です。残食が10人分以下だと,きれいな橙色のみかんがなります。

 1月15日の「赤魚の竜田揚げ」は,残食がゼロでした!金色のみかんが光っています。
 今年度,残食がゼロになったのは,11月の広島和牛のハヤシライス,
12月の鶏肉のからあげ,揚げしゅうまいに続いて,4度目です。今月もおいしくもりもり食べて,元気に過ごしましょう。


1月15日の給食

画像1 画像1
* 1月15日の給食 *
ごはん
赤魚の竜田揚げ
紅白なます
豆腐汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 なますというのは,酢の物のことです。今日は,赤と白の色をした材料を使っているので,「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので,正月には欠かせない料理です。また地方によっては,源氏と平家の旗の色が,それぞれ白色と赤色なので,「源平なます」とも呼ばれています。今日のなますは,金時にんじんとだいこんを使いました。

1月14日の給食

画像1 画像1
* 1月14日の給食 *
リッチパン
豚肉と野菜のスープ煮
じゃいものカレー炒め
牛乳

<ひとくちメモ>
 かぶは,「かぶら」と言われたり,春の七草の一つで「すずな」と言われたりもします。根が丸く.色の白いもの,赤いものなどいろいろな種類があります。名前に地名のついているものも多く,京都の聖護院かぶ,大阪の天王寺かぶなどがあります。大根に比べ,ほんのりと甘味があります。旬は,11月から1月の寒い時期です。この時期のかぶは,甘みが増して,とてもおいしくなります。今日は,スープ煮にしました。

読書のススメ

 校内の掲示板に「読書のススメ」が貼ってあります。
時間を見つけて本に親しむ子どもも増えてきました。
嬉しい取組です。
画像1 画像1

今年1年間を…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年,各学級に「今年一年の目標」が掲示されています。
「一年の計は元旦にあり」ということで,学校が再開して直ぐに作成した「計」です。
6年生の教室前の「計」は,間もなく中学生になる!という意欲を感じられる物ばかりです。

色彩豊かに

 6年生は図画工作科の時間に12月に下書きをした「校舎の絵」に色を付ける学習をしています。混色をしたり,水の量に気を付けたりしながら集中して作業する姿は,さすが6年生です。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月13日の給食

画像1 画像1
* 1月13日の給食 *
ふわふわ丼
おかかあえ
黒豆のはじき揚げ
牛乳

<ひとくちメモ>
 黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。今日は黒豆にでん粉をつけて揚げ,砂糖と塩をまぶした,はじき揚げです。
 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎをふわふわ丼に使いました。

1月12日の給食

画像1 画像1
* 1月12日の給食 *
松葉ごはん
雑煮
えびと大豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳

<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「おせち料理」があります。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。えびは「腰が曲がるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物をたとえています。これらの料理には「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた水菜を雑煮に使いました。

2021年のスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。2021年になり、5年生は長半紙に「強い決意」と書き初めをしました。とめ、はね、はらいなどのポイントに気を付けながら、最後まで集中して書きました。また、学活の時間を使って、今年の意気込みを漢字一字で表しました。6年生に進級する2021年、みんなにとって実りのある一年となるよう、一緒にがんばりましょう!

1月8日の給食

画像1 画像1
* 1月8日の給食 *
麦ごはん
じゃがいものそぼろ煮
ごまあえ
牛乳


<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうをごまあえに使いました。ほうれんそうは,江戸時代の初めごろに日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが,日本中どこでも食べられ,一年中食べられるようになったのは,昭和の初めごろです。色の濃い野菜の仲間で,病気から体を守るカロテンやビタミンC,貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226