![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:26 総数:313491 |
今年もお世話になりました
今年もお世話になりました。日頃より、本校の教育に御理解とご支援をいただき、誠にありがとうございました。
保護者の皆様、地域の皆様のおかげで、今日を迎えることができております。 4月には、子どもたちの声が、姿が学校へかえってきました。その後、間もなく、休業となりました。そして、分散登校が始まり、6月には再び、子どもたちの姿が学校へかえってきました。新型コロナウイルス感染症をひろげないために、色々と試みながら、皆様に協力をいただきながら過ごしてまいりました。ありがとうございました。 来たる年が、良い年でありますように。来年もよろしくお願いいたします。 やさしさ発見プログラム![]() グリーンアドベンチャー
12月9日、グリーンアドベンチャーがありました。たてわり班でまわりました。広瀬の自然や理科に関係した問題を解いて回ったり、ゲームをしたりしました。6年生は、班のリーダーとしてみんなをまとめ、5年生は次期リーダーとして、その様子を見ながら班のみんなが楽しむことができるようにアシストをしてくれました。
天気も味方をしてくれ、楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 日曜参観日
12月6日(日)、日曜参観日でした。
どの学年も素晴らしい発表でした。おうちの方からも、「素敵な発表でした。」「上手でした。」「うるっときました。」等の声を聞きました。子どもたちの頑張りが、おうちの方に届いたことがとてもよく伝わってきました。子どもたちも先生も心を一つにして、みんなで、素晴らしい発表を作り上げていました。素敵でした。 保護者の皆様、御来校いただきましてありがとうございました。また、新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策に、ご協力いただきましてありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ふれあい花だん作り![]() ![]() ![]() この日は、チューリップの球根の植え方を、地域の方に教えてもらいながら植えました。 それから、子ども達と教えている地域の皆さんが、安全に安心して植えることができるように、自主防災会の皆さんが交通整理をしてくださいました。有難い事です。 来年の春に咲くチューリップの花は、皆さんの温かい心を感じながら寒い冬を乗り切り、きれいな花を咲かせてくれることでしょう。 春が待ち遠しいですね。 日曜参観![]() ![]() お話を聞きました
4年生は、「いわたくんちのおばあちゃん」の絵本に登場するおばあちゃんの娘さん、岩田さんから話を聞きました。広島の町の様子だけではなく、伝えていかなければ、考えていかなければいけないこともお話の中から学びました。岩田さんが、帰られるときに、「とても真剣に聞いてくれてうれしかった。」とおっしゃっていました。
![]() 業務の先生
広瀬小学校の物が壊れた時に直してくださったり、校内の木々の剪定やみんなが過ごしやすいようにきれいにしてくださったり、業務の先生は大忙しです。この日は、理科室の天井から、水が落ちてくるというので、早速、天井を見てくださっています。いつもありがとうございます。
![]() 町別集団下校
11月20日(金)町別集団下校を行いました。15年前の事件を教訓に、以前にも増して保護者や地域の皆さんが安全について考えるようになり、子どもたちの見守りをしてくださっています。子どもたち自身も、自分の身は自分で守るという意識を改めてもつことや見守られて安全に過ごすことができることに感謝しつつ町別集団下校を行いました。この日は、中区役所からも、子どもたちの登校の様子を見に来てくださいました。
![]() 下水道教室
4年生は広島市下水道局の方に来ていただき、下水道の役割や水(例・水道水と処理水について)について学びました。お話を聞いて分かったことがあったり、顕微鏡を通して見える世界を体験したりしました。
![]() あきみつけ その2
生活科の学習で、広瀬北町公園へあきみつけに出かけました。夏に来た時と違うことに気づきながらのあきみつけでした。虫の数が少ないこと,葉っぱの色が違うこと,人が手袋をしていることなどたくさん気付くことができました。
![]() ![]() ![]() 町探検パート2![]() ![]() 今回の町探検では,お店や保育園,お寺などを訪問し,質問したり建物内を見学させてもらったりしました。子ども達から,「また町探検に行きたい!」「お店の人が親切に教えてくれた。」「交番のおまわりさんに今度からあいさつしたい。」「歯医者さんに行きたい。」などの声が聞こえ,自分たちの住む町への興味や関心の高ま理を感じました。 さらに今回の町探検では,地域の方やPTA役員の方、子ども会の方にも協力していただき,子どもたちと一緒に巡ってただきました。子どもたちの感想には,「地域の人と仲良くなれた。」「いっぱいお話できて嬉しかった。」など,子どもたちにとっても,素敵な体験となりました。 たくさんの方にご協力いただき,ありがとうございました。 安全マップ作りに向けて![]() ![]() ![]() 誰でも入りやすく,周囲からは見えにくい危険な場所(犯罪に巻き込まれる危険のある場所)や,子ども110番の家を探し,地図に記していきました。子どもたちが普段見慣れている場所を,普段とは違う視点で見て歩くことで,安全に対する意識を高めることができました。 ご協力いただいた地域の皆様,ありがとうございました。 あきみつけ
生活科「あきみつけ」の学習で、中央公園へ行きました。たくさんのどんぐりや色とりどりの落ち葉を袋いっぱい拾いました。また、落ち葉シャワーをしたり、落ち葉の布団を作って寝転がったりしました。
たくさんのあきを見つけることができました。拾った落ち葉やどんぐりでお面やこまなどを作ります。 ![]() ![]() ![]() 落ち葉を集めてくれました
広瀬学区の子ども会の皆さんが、校庭に落ちている落ち葉を集めてくれました。広瀬小学校にはたくさん木があります。だから、秋になると毎日、たくさん葉が落ちてきます。
たくさんたまった落ち葉を見て、自主的に掃除をしてくれたということを聞きました。うれしいですね。その時の様子です。 ![]() 稲刈り![]() ![]() ![]() アイマスク体験
3年生は、目の不自由な方のことを知り、私たちにできることは何かを考えるために、アイマスク体験をしました。介助者とアイマスクを付けた児童とがペアになり、どちらの立場も体験しました。介助者の役割りの児童は「ドアがあるよ。」「右に曲がるよ。」と伝え、誘導をしていました。
![]() ![]() 運動会 7
保護者の皆様、地域の皆様、運動会開催につきまして、御理解とご協力をありがとうございました。PTAの皆様には受付をしていただき、自主防災会の皆様には警備を。皆様に支えられて開催することができた運動会だと感じています。ありがとうございました。
運動会 6![]() ![]() ![]() 運動会 5![]() ![]() ![]() |
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8 TEL:082-231-0680 |