![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:76 総数:360130 |
卒業式2![]() ![]() ![]() 卒業式![]() ![]() ![]() 改めまして,本日は卒業おめでとう。 みなさんと過ごしたこの1年間は,毎日が本当に楽しかったです。 授業では,メリハリをつけて学習に取り組み,休憩時間は思いっきり楽しむことができました。。 委員会活動は責任をもって取り組み,キャプテンとしての役割を果たすことができました。 小学校生活で学んだことを大切にし,これからの中学校生活を心ゆくまで楽しんでほしいと思います。 それでは,また会える日を楽しみにしています。 P.S. 保護者の皆様へ 本日は,お子様のご卒業,心よりお祝い申しあげます。 この1年は,新型コロナウイルスの影響で,これまでと違った形での活動が数多くありました。 その中でも,今日という日を無事迎えることができました。 保護者の皆様には,平素より本校教育活動に対し,多大なるご協力・ご支援いただきましたこと,この場をお借りしてお礼申し上げます。 ありがとうございました。 またのご縁があることを切に願いつつ,今年度の幕を閉じたいと思います。 1年間,ありがとうございました。 感涙![]() ![]() ![]() 113名の門出です。 第96回卒業証書授与式達成![]() すべてを出し切った6年間 感動のフィナーレは明日 卒業まで「1」登校日 泣かされました(;_;)![]() ![]() ![]() 今日は6年生の給食最後の日です。 少しでも、給食の思い出を持って帰ってほしいな…と思い、給食の料理集を用意しました。(写真2枚目、3枚目が用意している様子です。) ちょっとしたプレゼントのつもりだったのですが、6年生のみなさんからもっと大きなプレゼントをいただきました。 給食の時間になる前に6年1組の給食当番が来た…と思っていたら、私服の人たちもいる…あれ? どうしたんだろう? と、思いつつ、徳山先生に「先生、少し早いけど、持って行ってもいいですよ。」と伝えても「あ、少し待たせてくださいね。」という返事。 あれあれ?? そうしていると、6年2組が来て、6年3組が来て…。 どのクラスも全員いるようで…。 あれあれあれ??? こ、これはもしや…。 思わず給食室の扉を開けて、調理員さんたちを呼びました。 その頃には、6年4組も来てくれて、給食室前は6年生で埋めつくされました。 なんと壮観な景色!!! そして、給食委員長の掛け声で、みんなで大きな声でお礼を言ってくれました。 本当に校内に響き渡る大きな声でした! 思わず涙が出ました。 泣きながら、お礼を言いました。 栄養教諭冥利に尽きる光景と言葉をもらいました。 6年生のみなさん、本当にありがとう! そして、放課後。 丸中先生から「料理集ありがとうございました。子どもが『これ、一人暮らしになったら、役に立つね!』って言ってました。」と聞いて、また、嬉しくなりました。 使ってもらえると、嬉しいです。 いよいよ明日![]() 昨日に引き続き快晴で気持ちがいいですね。 今日は最後の卒業証書授与式練習がありましたね。 これまでの練習の成果を発揮し,全力を出し切ることができていました。 明日はいよいよ卒業式本番当日。 明日に備え,今日はゆっくり休みましょう。 それでは,明日元気に会えることを楽しみにしています。 うどんは人気です![]() ![]() ![]() 給食室前の見本を見て、「わ〜!うどんだ!」と喜ぶ姿が見られました。 今日は用事があって、給食時間に2年2組に行きました。 私が手ぶらで行くと、必ず、「コテやんは?」と聞いてくれる児童がいます。 コテやんは千田小学校の食育キャラクターです。(写真2枚目) 去年までは、私の右手にくっついて、一緒に教室に出かけていました。 左手に持っているソースをかけてもらうとおいしい給食がさらにおいしくなるという都市伝説があるとかないとか…。 今年はコロナの影響もあり、給食室にあるベッドで寝ていることが多いコテやんです。 手ぶらでいくと、必ず聞かれます。 今日は廊下で「コテやんは?」と言われました。 そこで思わず。「コテやんが好きなのは嬉しいんだけどさ、たまには、あ!時光先生〜♪やった〜!!みたいな反応をしてくれると、先生嬉しいなぁ〜〜〜。」と冗談まじりに返してみました。 すると、それを横で聞いていた別の児童が 「小林先生、時光先生が来られましたーっ!!!」と教室の中に向かって呼びかけてくれました。 いや…そうじゃない…。 言葉使いは完璧だけど…。 そこは素晴らしいけど…。 私が求めているのはそれじゃない…と心でつぶやきながら、教室に入りました。 さて、今日の写真はうどんです。(3枚目です。) このように、箱入り状態で長いうどんがぐるぐるとひとつの塊になって届きます。 これを2枚合せたまな板の上に置き、包丁ではなかなか切れないので、スケッパーで切っていきます。 はしで食べるので、あまり短くならないように気をつけて切っています。 切ったうどんは、まな板を両方に引き、空いたところから下のザルに入れていきます。 給食のうどんは、伸びにくいように小麦粉の中でも強力粉を使っていることが特徴です。 余韻
お世話になった教室に
感謝の気持ちを込めて 机を廊下に出して大掃除 卒業まで「2」登校日 ![]() 最後の歌唱練習!![]() ![]() 今日は,昨日と打って変わって快晴の天気ですね。すごく気持ちがいいですが,花粉と黄砂が飛びやすくなっています。引き続き,しっかりマスクをして対応しましょう。 さて,今日は第五回卒業証書授与式練習がありましたね。 今日も竹本先生をお招きして,歌唱指導していただきました。 1時間の練習を通して,前回よりさらにレベルアップしました。 今日は特に,音の強弱について教えていただきました。 明後日は卒業式当日。元気に楽しく過ごしましょう。 巣立ち![]() この瞬間が最も余韻があるように感じます 今年は、113名の6年生が巣立ちます 卒業まで「3」登校日 いよいよ卒業間近…![]() ![]() 小雨が続いていますが,教室で楽しく過ごしていましたね。 さて,今日は第四回卒業証書授与式練習が行われました。 本番3日前ということで,全体の流れを通して練習しました。もう動きはばっちりですよね。 あとは細かい部分を修正していき,金曜日を迎えましょう。 ※退場の時のみマスクを外します。シャッターチャンスですので,お知りおき下さい。 ※退場以外はマスク着用の上,練習を行っています。 贈る言葉![]() 相田みつを 卒業おめでとうございます。 千田小 教職員一同 ごはんによく合う味でした
今日の献立は、ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ ワンタンスープ 牛乳でした。
「揚げ豆腐の中華あんかけ」が好評でした! ごはんとよく合うんです!! ぱくぱく食べてしまいました。 (私の空腹が激しかっただけかもしれませんが…。) 今日の写真は「揚げ豆腐の中華あんかけ」の作業工程を載せています。(2枚目) 絞り豆腐を切り、小麦粉と片栗粉を混ぜたものをまぶして、油で揚げ、豚肉、たまねぎ、にんじん、しいたけを使って作った中華あんでからめました。 味付けはケチャップ、中華スープの素、しょうゆ、砂糖、清酒、片栗粉でしています。 では、ここで恒例の給食クイズです。 今日の絞り豆腐は、全校約650人分で何丁使ったでしょうか? 答えは写真3で! 今日の献立は、組み合わせとしてとても良かったのですが、反省点がひとつ。 片付けの時間に給食委員と話をしました。 「おいしかったよねぇ…今日の給食。」 「でも、もう少しスープが食べたかったです。」 「…ですよねぇ…。」 ワンタンスープが「もうちょっとほしいな。」という量でした。 そのためか、ごはんの残食がいつもより多かったように思います。 最近のごはんの残食を見ていると、「おかずをしっかり食べたなぁ。」と感じる日は残食が少なく、「おかずが物足りないかな?」と思う日は、ごはんが残っているということを感じます。 献立をたてる側からすると、ごはんを食べるためのおかずの適正量を感じることができるので、非常に参考になります。 来年度の作成に活かしていきたいと思います!! ![]() ![]() ![]() 元気に活動しています!![]() 今日は気温が上がって暖かいですね。しかし,朝と昼で差が激しいので十分気をつけましょう。 さて,今日は各クラスで様々な活動をしていましたね。 グラウンドでは,2・3組のみんなが最後のハンドボールを楽しんでいました。 チームで作戦を考え,思いっき体を動かすことができました。 中学校へ行くと,体育のレベルがまた一段とアップします。 これからもしっかり運動に親しみ,体を鍛えておきましょう。 令和3年度の主な予定について
令和3年度の主な予定についてお知らせします。
このホームページの右側、ファイルのコーナーに 「令和3年度主な予定」 がありますので、ご覧ください。 ※新型コロナウイルス感染症の影響により 変更となる場合がありますので、 ご了承ください。 よろしくお願い致します。 感謝![]() 愛着ある袋が ずらり 6年間ありがとう! 卒業まであと「4」登校日 ご卒業 おめでとうございます
本校舎の階段踊り場の掲示です
ご卒業 おめでとうございます! ![]() 置き土産、その後…。
今日の献立は、広島カレー 三色ソテー 牛乳でした。
6年生は最後の広島カレーでした。 実は、今日の広島カレー。他の学校よりもちょっぴり牛肉多めになっていました。(写真2枚目) 2月に実施した「せんだランチ」の残金で、牛肉を買わせていただきました。 納品業者は先日ホームページにもご登場していただいたオカムラさんです。 ゆえに広島県内産の牛肉です。 最後の最後までお世話になりました。 さて、本日は以前、お知らせした6年生の置き土産、ごはんと牛乳の掲示のその後についてです。 掲示を張った翌日。 高く積み上げられたごはん容器を見た時光は憤っておりました。 (牛乳はきれいに積み重ねられていました。) ぷんぷんしながら、某6年生担任Y名先生にお話しをしたところ、感情的になる私をよそに「じゃぁ、放送させましょう。書いてくれた子たちに原稿用紙を渡します。」と。 そうか…ぷんぷんする前に、なんでわかってもらえなかったのか、理由を考えて対処することが大事なのよね…頭が冷えました。 そして、今日の給食放送で有志一同によるお知らせが放送されました。 なぜ、掲示を作ったのか、掲示を見てみんなにどういう行動をしてほしいのか、きちんと説明してくれました。 そして、片付けの時…。 写真3枚目のようになっていました。 今日は私も給食委員も、手助けしたり、積みなおしたりしていません。 返却をする給食当番だけの力で、このようにきれいに容器が積み上げられていました。 きれいだなぁ…と思いました。 いろいろと勉強になった置き土産でした。 ![]() ![]() ![]() いよいよ来週は…![]() ![]() 今日は生憎の天気ですが,これも天のお恵みですね。ありがたく享受しましょう。 さて,今日は第三回卒業証書授与式練習が行われましたね。 今回の練習では主に,入退場や呼びかけの練習を行いましたね。 最高の卒業式にするために,一人一人が目標をもって取り組んでいました。 いよいよ来週には卒業です。残り一週間,充実した時間が過ごせるように,メリハリをつけて行動していきましょう。 P.S. 体調を崩している人が増えているように感じます。週末はしっかり休養をとり,健康を維持していきましょう。 |
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34 TEL:082-241-8623 |