|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:193 総数:849916 | 
| あなたはだれ? 3年生
 英語科では,干支の動物になり切って,「Who are you?」と尋ね合う学習をしました。 グループでのゲームでは,尋ねて答える活動をぐるぐる回しながら,聞いた友達の動物名を次々と付け加えながら話すので,なかなか大変です。 デモンストレーションで前に出てきた3人は,とても上手に回すことができました。             動物たちとあそぼう 2年生
 図画工作科では,動物の型どりをして,楽しく遊ぶ様子を絵にしています。 海や空を自由に遊んでいて,見ているだけで楽しい作品になりそうです。             やればできるんだ 1年生
 道徳科では,うんていができなかった主人公が練習を重ねてできた喜びの気持ちを考えたり,「これからもがんばれそう」と思えたのはなぜかを考えたりしました。 ワークシートからは,できた満足感と意欲がわいてきた様子が伝わってきます。             天高くあがれ! 1年生
 生活科「昔あそび」の一つとして,凧挙げに挑戦しました。 自分だけのすてきな絵をかいた凧を持って,思い切り走ります。 風が穏やかな分,子どもたちの走る力が頼り(?)ではありましたが,楽しそうでした。             体ほぐしの運動 5年生
 体育科では,体を温めるために,そして主運動につながる準備運動として,体ほぐしの運動を行います。 5年生は,友達とじゃんけんをして,負けたら足を開く運動をしました。 股関節が柔らかくなったかな。         うなぎのなぞを追って 4年生
 国語科では,説明文の読み取りをしています。 なぞを追ううちに分かってきた生態について,大事な言葉を落とさないようにまとめました。 先生から「いいね」の赤線をたくさんもらいました。             白い粉の正体はどうやって確かめる? 6年生
 理科では,アルミニウムが溶けた液から採取した「白い粉」の正体を探る実験を行いました。 元のアルミニウムであれば酸に溶けるはず・・・という根拠から塩酸を加えます。 保護めがねを着け,密にならないように慎重に行いました。             プログラミング学習 3年生
 算数の図形の学習を生かして,多角形をかくプログラミングを行いました。 命令が間違っていると容赦なくマークが表示されます。 一生懸命,何度も挑戦していました。             好きな教科・楽しみな行事・将来の夢 6年生
 英語科では,6年生ならではのテーマに沿って,これまで学習した会話文や単語を使って,自分の思いを発表しました。 12歳の今,職業として心決めている人もいました。叶えてほしいです。             台形の面積を求めよう 5年生
 算数科では,台形の面積の求め方を考えました。 これまで学習した平行四辺形にできれば,求められました。 ノートも工夫して上手にまとめる力が付いています。             わたしの大切なもの 4年生
 道徳科では,世界のいろいろな国の子どもたちが大切にしている物を知ることで,その多様性について考える学習をしました。 「人それぞれに大切な物があるし・・・」「大切な物は違うけれど・・・」などと,自分なりに考えをもつことができました。             コロコロころがれ! 1年生
 図画工作科で作った「かみざらコロコロ」の作品を,坂道や橋でころがしてみました。 自分たちが作ったすてきな模様や飾りのよさを味わいました。             数の見方を説明しよう 2年生
 算数科では,大きな数を学習しています。 「3800」の大きさを,いろいろな方法で説明することに挑戦しました。 「3000と800」「4000より200小さい」「100が38こ」・・・ 数の概念を身に付ける大事な学習です。             物語の完成 2年生
 国語科「作者になろう」では,絵を基に物語を書いてきた2年生。 表紙を作って,ついに完成しました。題名もすてきな世界に一つだけの物語です。             アンケートから自分の考えをまとめよう 5年生
 今年度「体育発表会」で新たな銭太鼓を披露した5年生は,保護者や地域の方からいただいたアンケートの結果からじぶんたちの考えを表す学習をしました。 漠然と考えるのではなく,資料や情報に基づいてまとめる力は,これからも生きる力です。             冬の生き物 4年生
 年間を通じて生き物の様子を見てきた4年生。 冬の生き物の様子を,身近な体験や動画から学習を深めました。         どんな凧にしようかな 1年生
 生活科では,昔遊びの学習をしています。 真っ白な凧を前に,自分たちで思い思いに絵を描きました。 凧揚げできる日が楽しみです。             お互いのよさを味わう 6年生
 図画工作科で作った「将来の自分」の作品を,グループで鑑賞して,そのよさをカードで伝え合う学習をしました。 作者の気持ちがこもった作品を真剣に見つめていました。             漢字の音・訓を使ってカルタを作ろう 3年生
 漢字には音読みと訓読みがあって,それぞれ使い方があることを学習した3年生。 その読み方を取り入れたカルタを作りました。挿絵も着けて,なかなかの名文ができました。             数の大きさをカードで表そう 2年生
 算数科では,4桁の大きな数を扱っています。 4桁の数字を,「10のカード」「100のカード」「1000のカード」を用いたカード図にすることで,数字の意味と大きさを確認しました。 「9もあるから大変だよ〜」とつぶやきながら,その大きさを実感していました。         | 
広島市立五日市小学校 住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |