|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:175 総数:849967 | 
| 絵と言葉の力2
 講師の先生が「必ずはがきを出してくださいね」と言っておられた思いがよく伝わってきます。幸せな笑顔が,あちこちに広がっていきそうです。     定期健康診断
 感染症予防対策のため,長い間実施できなかった健康診断を行っています。今日は,1年生が視力検査をしていました。体の健康を保つためには,早い気付きと早い治療が必要です。お知らせを持ち帰りましたら,必ず御確認ください。         タグラグビー 4年生
 体育科では,タグラグビーを行いました。ズボンの両サイドにタグを1本ずつはさんで,小型のラグビーボールを持って相手のゴールを目指します。 本物のラグビーのようにタックルなどはせず,ボールを持っている人のタグを1本でも引き抜くことができれば阻止できます。 2対2で戦いました。相手のガードをかわしてゴールできたときの達成感は,なんとも言えない表情になります。             自転車教室 3年生
 講師の方々をお招きして,自転車教室を実施しました。安全を第一に考え,2クラスずつに分かれて,グラウンドでの実技はなしとしました。 体育館で実際の自転車に乗って見せながら,正しい自転車の乗り方を教えてもらいました。その後,教室でもDVDでさらに学習しました。 3年生は自転車許可免許証をいただき,今後は道路でも自転車に乗ることができます。教わったことを守って,安全に乗ってほしいものです。             今日の給食(9月15日)            他人丼 豚レバーのから揚げ 牛乳 【今月のテーマ「鉄の多い食品について知ろう」】 鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液中の成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期の子どもたちは,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べて欲しいです。レバーに多く含まれています。 今日は4年生の教室での一コマです。食べ終わったら,食器の中がきれいか,班の中でチェックをしていました。きれいに食べてくれています。 昆虫の体のしくみを知ろう 3年生
 チョウを飼育して気付いた昆虫の体の仕組みについて,ほかの虫はどうなのか確かめるために,草むらに出かけました。 昆虫は,頭・胸・腹に分かれ,胸から6本の足が着いています。友達の虫かごをのぞき込みながら,活動を楽しんでいました。             絵手紙を書こう 5年生
 「絵手紙グループ」として活動されている皆さんが,5年生を対象に絵手紙を指導してくださいました。墨の濃淡やにじみのよさを味わうために,まずは半紙に線描きや色付けをしてみます。 墨と言えば書写のイメージがある子どもたちは,濃く書いてしまいがちですが,淡い線描きができると,うれしそうに半紙を眺めていました。 それぞれ用意した野菜を見て,「野菜の気持ち」を聞きながら,短い言葉を添えました。でき上がった作品を並べると,どれも味わいが感じられます。 今後も,感染症予防対策に配慮しながら,ゲストティーチャーによる授業も,工夫して取り入れていきます。             今日の給食(9月9日)            パインパン チキンビーンズ ハムとキャベツのソテー 牛乳 【チキンビーンズ】 給食らしいメニューの1つのチキンビーンズには,鶏肉・大豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんと,たくさんの食材が入ります。混ぜるにも力が入ります。 今日は3年生の教室での一コマです。今日のチキンビーンズには,レンズ豆も入っていました。鉄を多く含んでいます。レンズ豆に気づいて「これ何ですか?」と聞く子どももいれば「全部食べたけど,気づかなかった!」という子どももいました。 小さくなって でっかい給食を食べる? 3年生
 図画工作科では,「小さくなって,材料を工夫し,給食を楽しもう」という学習をしています。まず,好きなポーズで写真を撮り,プリントアウトします。それを丁寧に切り取って,ラミネートで丈夫にし,色紙で作ったおいしそうな給食の器にレイアウト。 これを写真に収めたものを作品とします。 ラミネートの順番を待ちながら,早くもレイアウトの構想が浮かんできます。それを見るだけで,楽しい作品が生まれそうだと感じることができました。             体育科 5年生
 「開脚後転」の学習をしています。後転はうまくできるのですが,腕でマットを押すような力の使い方に苦戦していました。どちらかのひじが曲がってしまい,まっすぐ立つことが難しそうです。 日常の中で,自分の体を腕だけで支える動きをすることがないので,難しいのも当たり前。 この学習をきっかけに,しっかり体を使っていきます。         国語科 2年生
 「ことばでみちあんない」という学習をしています。誰かに必要なことを確実に伝えるには,どんなことが大事なのかを考えます。 ここでの学びは,国語という教科だけでなく,大人になってもずっと使える力でもあります。     算数科 1年生
 たし算・ひき算を学習し終え,今度は場面に応じて3つの数のたし算を学習しています。デジタル教科書で楽しく動く教材を見ながら,猫がバスに乗ってくる場面を考えます。 子どもたちも同じようにブロック入れのケースをバスに見立て,ブロックの猫を乗せてみます。3+2=5 先生が「また猫が乗ってきますよ」動画を見ると次のバス停に4匹います。「えーっ!もう乗れないよー」楽しそうに言いながらも,ブロックを動かすと,9匹になりました。 具体物を動かしながら,デジタル画面に助けられ,子どもたちが学びを深めていきます。         国語科 1年
 漢字を学習し始めた1年生。画数が少なくて形がとりやすい漢数字を覚えようとしています。ドリルやノートで丁寧に練習しました。 教科書の単元では,「うみのかくれんぼ」という説明文に取り組んでいます。大きなワークシートもしっかり書けるようになりました。             道徳参観日
 今日の5時間目は,道徳参観を行いました。そして,今年度,初めての授業参観でもありました。子どもたちも,いつも以上に張り切っていました。 教材を基に,子どもたちなりに一生懸命考える姿が御覧いただけたと思います。御家庭でも話題にしてみてください。 保護者の皆様には,感染症予防対策としてお願いしていた通り,マスク着用や手指消毒,廊下ではできるだけ間を開けて会話も控えてくださいました。 見えづらい環境で申し訳ありませんでした。また,御協力いただきありがとうございました。             福祉体験学習 3年生
 先日,授業をしてくださった,トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校の吉岡俊昭先生が,ボランティアの方々とともに,福祉体験活動の学習を実施してくださいました。 会場を4つに分け,様々な体験を通して,お年寄りや障害のある方の不自由さや大変さを感じて,自分たちにできることを考えるための学習です。 体育館では,ゲームを通して,「人を思いやる」とはどういうことか,どれだけ大事なことかを学びました。         福祉体験学習1
 「お年寄りになってみよう」の教室では,片手・片足におもりを着けて,特殊なベルトを装着しました。すると,自然と腰が曲がります。歩きにくく,不安定なことが分かります。             福祉体験学習2
 アイマスクを着けてみます。エスコート役の友達が, 腕をつかませてくれて,そっと歩きます。             福祉体験学習3
 軍手を両手にはめて,鶴を折ってみます。いつもならできるのに,上手に指を動かすことができません。手先が動かしにくいとはこんなに大変なのかと知ることができました。             2年生の様子
 図画工作科では,すてきなぼうし作りが始まりました。帽子の土台を切っただけで,思わずかぶりたくなります。中には動物の頭をイメージして作っている子もいました。完成が楽しみです。 2年生の廊下には,生活科で使う材料集めの箱が並んでいます。御協力ありがとうございます。             計算の仕方を考えよう 1年生
 算数科では,「10といくつ」の考え方を用いて,計算の仕方を考えました。ノート作りも上手になりました。         | 
広島市立五日市小学校 住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |