最新更新日:2024/06/26
本日:count up127
昨日:127
総数:216843
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

学校協力者会議

画像1画像2
 13人の地域の委員の方々をお招きして、学校協力者会議を開催しました。今年度は第1回が休止となり、委員の方々には初めてそろって集まっていただきました。
 まず、各クラスの授業を参観していただき、その後協議会を行いました。今年度の飯室小学校の学校経営計画をもとにした取組や学校評価について協議を行いました。
 委員の方々は児童が落ち着いて学習に取り組んでいる様子や工夫された授業の様子に感心されている様子でした。また、来年度から導入されるタブレットの説明を聞かれて、活用方法について質問されるなど、熱心に協議してくださいました。
 委員の皆様からいただいた、意見や助言を今後の学校経営、授業づくりに生かしていきたいと思います。
 ありがとうございました。

12月4日(金)の給食

画像1
献立:さつまいもカレーライス,フルーツミックス,牛乳

 いもにはいろいろな種類があります。給食で使われるのは、じゃがいも・さつまいも・里芋です。いもは、おもにエネルギーのもとになる黄色のはたらきの食品ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCも多く含まれています。今日は、さつまいもカレーライスの中に、じゃがいもとさつまいもの2種類のいもが入っています。さつまいもの甘味が、カレーをさらにおいしくしてくれますね。

1年生 生活科 秋のおもちゃづくり

画像1
画像2
画像3
 今日の3,4時間目に、どんぐりや松ぼっくりを使った秋のおもちゃ作りをしました。教科書に載っているものから、自分で考えたものまで、いろいろな楽しいおもちゃを作ることができました。次の時間にはみんなで遊びましょう。材料の準備等、ありがとうございました。

4年生保健「おとなの体になるじゅんび」

画像1
画像2
画像3
 4年生は保健で「おとなの体になるじゅんび」について学習しています。前の時間にはおとなに近づくと体つきなどに変化がおこることが分かりました。今日は体の中の変化についての学習です。思春期になると,女子では月に1回ほど卵子が卵巣から出されて子宮に運ばれること(月経のしくみ)について知りました。また男子では精巣で精子がさかんにつくられるようになること(射精と精通)について知りました。
 授業後の子どもたちの感想には,「どうして生理になるのかがわかりました。」「体の変化は一人一人ちがうことがわかってよかったです。」「みんなより自分はおそいんじゃないか?と不安だったけど今日の勉強で分かってほっとしたし安心しました。」などが書かれていました。

12月3日(木)の給食

画像1
献立:バターパン,ホキフライ,クリームスープ,牛乳

 みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ,まつたけ,えのきたけ,しめじは,みなさんもよく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。きのこには,おなかの調子を整えてくれる食物せんいが多く含まれています。今日は,白しめじをクリームスープに使っています。

クリーンタイム

画像1
画像2
画像3
 今日は,月に1回全校で学校をきれいにする「クリーンタイム」の日です。午後1時10分に体育館に集まり,生活委員会の児童から,掃除場所の分担と内容の確認がありました。そして,縦割り班ごとに分かれて,みっちり25分間掃除をしました。いつもの掃除でやっている箇所はもちろん,日頃の掃除ではできない細かいところもきれいにしようとがんばっていました。また,高学年の児童が,ほうきはき方やぞうきんの使い方を教えてあげている場面も見られました。

4年生体育科「ポートボール」

画像1
画像2
画像3
 4年生は体育科で「ポートボール」の学習をしています。「ポートボール」とは,屋内または屋外でコートをつくり,1つのボールを使って2組のチームが互いの得点を競う,バスケットボールによく似た日本独自のスポーツです。主に小学校の体育科の授業で行われることが多いです。「そういえば小学生の時にやったような。」・・・保護者の皆様の中には懐かしく思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。今日は,初めてするのでルールを覚えながら,試合をやってみました。サッカーともドッジボールともタグラグビーとも違う新しい球技!「おもしろい!」「楽しい!」またひとつ,新しいスポーツを知り,試合を楽しみ,満足感いっぱいで教室も戻ってきた4年生でした。

12月2日(水)の給食

画像1画像2
献立:ごはん,うま煮,ごまあえ,牛乳

 小松菜は広島市内でもたくさん 作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている 小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。

1年生 図画工作科 でこぼこはっけん

画像1
画像2
 今日の3,4時間目の図工の時間に,クーピーや紙粘土を使ってでこぼこを探しに行きました。運動場にあるいろいろなでこぼこを,うつしとったりこすりだしたりすることができました。

12月1日(火)の給食

画像1
献立:ごはん,八宝豆腐,くわいのから揚げ,牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽がいきおいよく出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。今日は,くわいをそのまま油で揚げて,塩をふっています。

4年生音楽科「音階をもとにして音楽をつくろう」

画像1
画像2
画像3
「さくらさくら」の音階「ミファラシドミ」を使って音楽をつくりました。グループに分かれて木琴や鉄琴を使ってせんりつをつくってみる活動をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
3月
3/20 【祝】春分の日
3/22 子ども安全の日
3/24 給食終了(1〜5年)
3/25 修了式 離退任式 あゆみ渡し(1〜5年)
3/26 学年末休業(〜4/6)
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005