最新更新日:2025/08/27
本日:count up1
昨日:208
総数:1010664
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

3月5日(金)授業の様子(6)

3年4組は理科です。練習問題を解いています。
5組は社会で,アジアの歴史の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日(金)授業の様子(5)

3年1組は数学。問題の解法演習をしています。
2組は社会。クイズ形式で都道府県のカルタを取っています。
3組は英語です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日(金)授業の様子(4)

2年4組は音楽です。ギターのストローク奏法の練習をしています。
5組は理科で,春・梅雨・夏の天気図の特徴を学習しています。
6組は英語。新出単語の確認をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(金)授業の様子(3)

2年1組と2組は国語です。3組は数学で,ことがらの起こりやすさを確率をもとに説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(金)授業の様子(2)

1年3組4組は体育です。創作ダンスを考えています。
5組は美術。モダンテクニックのにじみ・ぼかし・ドライブラシ・点描の方法を学習しています。
6組は国語で,形容詞・形容動詞・動詞の性質を見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(金)授業の様子(1)

3月5日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組は音楽です。パートに分かれて歌唱練習をしています。
2組は家庭科。間取りを考えて家族のための空間作りをしています。
3組4組は体育で,男子はドッジボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木)今日の給食

3月4日(木)今日の給食
3年1組の配膳の様子です。
今日のメニューはパン
鶏肉の照り焼き
レモンあえ
野菜スープ
牛乳です。

白いんげん豆…いんげん豆のふるさとは南アメリカですが,今では世界中で食べられています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB?などの栄養素がたくさん含まれています。今日は,野菜スープに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木)授業の様子(6)

3年4組は音楽で,パートに分かれて歌唱練習をしています。
5組は理科で仕事の原理を,6組は社会でアジアの歴史を映像資料で確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木)授業の様子(5)

3年1組は体育です。男子はソフトテニス,女子はバドミントンをしています。
2組は社会。歴史の流れを年表プリントで確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木)授業の様子(4)

2年3組4組は体育です。女子はバスケットボールをしています。
5組は理科で,日本一の豪雪地帯がなぜ滋賀・青森・新潟・山形なのかを考えました。
6組は社会。ロシアとアメリカの発展について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木)授業の様子(3)

2年1組は英語です。英文の内容の要約を書いています。
2組は美術で,切り絵の作品づくりをしています。
3組4組は体育です。男子はサッカーをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木)授業の様子(2)

1年4組は言語数理運用科です。資料から観光ガイドに必要な情報を読み取っています。
5組は数学で,確率について学習しています。
6組は英語。過去形の質問に答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木)授業の様子(1)

3月4日(木)2校時の授業の様子です。
1年1組は英語で,理由をたずねる質問と応答をする練習をしています。
2組は美術です。ステンシルの技法を学習しています。
3組は家庭科。間取りを考え,自分と家族にあった空間を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水)授業の様子(6)

3年4組は理科です。練習問題を解き,解説を聞いています。
5組は家庭科。消費者トラブルについて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水)授業の様子(5)

3年1組は国語です。練習問題を解いています。
2組3組は体育です。男子はサッカー,女子はバスケットボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水)授業の様子(4)

2年4組と5組は数学です。どちらのクラスも確率について学習をしています。
6組は英語で,新出単語を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水)授業の様子(3)

2年1組は英語で,感嘆文の練習をしています。
2組は理科です。天気図を見て気象の変化を考えています。
3組は社会。ペリーがなぜ日本に来ることができたかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水)授業の様子(2)

1年4組は社会です。プリントを使って学習の振り返りをしています。
5組は英語。過去形の質問に答えています。
6組は数学で,事柄の起こりやすさについて学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水)授業の様子(1)

3月3日(水)3校時の授業の様子です。
1年1組は美術です。デカルコマニー,マーブリング,ドリッピングの技法を学習しています。
2組は理科。化石の種類について学習しています。
3組は技術で,ソフトウェアを使ってデザインを作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水)今日の給食

3月3日(水)今日の給食
3年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは広島ちらしずし
すまし汁
広島レモンのパンナコッタ
牛乳です。

行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには,雛人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,子どもの健やかな成長をお祝いします。今日は,100万食プロジェクトで進徳女子高等学校の生徒が考えた広島ちらしずしと,比治山大学の学生が考えたメニューをアレンジした広島レモンのパンナコッタを取り入れました。ちらしずしの中にがんすが入っています。がんすは,広島に伝わる魚の練り製品です。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたわけぎをすまし汁に使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224