![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:221 総数:689543 |
保健委員会のお仕事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早速、保健委員会の児童が新型コロナウイルス感染防止に向けて動いてくれています。 2年生の教室で担任の先生が指導をするのに活用しています。 3年生〜朝の会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級が自主自立できるように、始業である「朝の会」は大事にします。 日直の司会の仕方もやりながら、みんなで学んでいます。 みんなであいさつ。 日直の男子も、先生の方をくるりと向いてあいさつしています。 当たり前のようで、なかなかできない当たり前のことができている。 小さなことですが、こんな姿を見つけては感心しています。(南小に来たばかりの校長より) 2年生臨時休業を前に学級指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ぐんぐん」という学年だよりを読みながら、登校日と課題について説明しました。 【登校日】 出席番号1〜15番→4月22日(水)と30日(木) 出席番号16番〜31番→4月23日(木)と5月1日(金) 【課題】 ・プリント1枚、音読(ふきのとう・スキル)、計算カード 1年生「学校たんけん」![]() ![]() ![]() ![]() 明日は給食を食べて帰るようになります。 「明日はいよいよ給食が食べられるね!」と言うと、「やった〜。でも1日だけだ。」という声。水曜日は臨時休業に入ることを、1年生も知っているのですね。 今日は、学校たんけんでした。 校長室にもやってきました。 校長「なぜ学校たんけんしているんですか?」 1年「まいごにならないためです。」 校長「そうですね。まいごになったら、校長室にきてくださいね。」 1年生との問答は実に楽しいです。 前学年履修内容の確認から進めています![]() ![]() ![]() ![]() 本来は4年生最後の単元です。 直方体・立方体の名称、それぞれの特徴を習得します。 図工「自画像」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の具体的な指示が黒板に書いてあります。 誰一人、おしゃべりをする子はいません。 落ち着いた雰囲気の中で、黙々と鏡の自分と向き合って進めています。 パレットを手に持って描いているし、筆洗いの使い方もきちんとしています。 絵の具道具の使い方が定着しています。 6年生英語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生英語科![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の英語科は担任とAIE斎藤先生とのTT授業です。 自己紹介で、名前と好きなことを1つ、一人ずつ言っています。 きちんと立って皆の方を向き、ビッグボイスで言えるのは、なかなか立派です。 4/13(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 江波巻き 小いわしのから揚げ 即席漬け みそ汁 牛乳 今日は,広島県の郷土食を取り入れました。 「江波巻き」は,広島市中区江波地区で昔から食べられています。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんが,ごはんと具を巻きずしのように,海苔巻きで巻いて食べたのが始まりだそうです。食べやすいように,両端をしぼって食べるのが江波巻きの特徴です。
|
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |