最新更新日:2025/02/01 | |
本日:137
昨日:153 総数:814786 |
あや跳びに挑戦 1年生
体育科では,前跳び・後ろ跳びと練習してきましたが,レベルアップの技に挑戦しました。腕のクロスの仕方や手首の回し方など,コツをつかみながら熱心に取り組みました。
言葉をみつけよう 1年生
国語科では,文の中に知っている言葉を見付ける学習をしました。
学習の終わりには,自分たちでも言葉が隠れた文を作ってみました。 生き物と一緒に遊ぼう 2年生
図画工作科では,紙版画で作った生き物に目や口,体の様子を加えて仕上げをしています。
楽しい会話が聞こえてきそうな,生き生きとした作品になっています。 磁石につくのはどれ? 3年生
理科では,アルミ・お金・紙コップ・ものさしなどがじしゃくにつくかどうか調べました。
前回,電気を通した物もヒントに予想を立てます。「これはくっつくと予想した人?」迷うときは,手も低めです。 予想が当たるかわくわくしながら、実験で確かめました。 青菜をゆでよう 5年生 1
家庭科のはずですが,教室は半数の席が空席です。
実は,半数の子どもたちが調理実習に出かけていて,前半グループは調理実習したことのまとめをしているのです。 5年生の調理実習が,やっと実現しました。 初めてのメニューは,小松菜の醤油和えです。 青菜をゆでよう 5年生 2
家庭科室では,一人用の小さな鍋を使って,調理の工程を自分一人ですべて行います。
グループ活動の楽しさはありませんが,最初から最後まで調理の仕方を体験できるので,より理解を深めることができます。 醤油とかつおぶしだけの味付けですが,「おいしい!」と言いながら,静かに試食しました。 電気をつくる 6年生
理科では,わたしたちのくらしを支える電気が,どんなふうにつくられているか学習しました。
さすが6年生,風力や地熱利用の発電など,よく知っているようでした。 次回は,動力が電気を生む様子について,実際に実験する予定です。 慣用句を調べよう 4年生
国語科で慣用句を調べ,絵や例文を考えてまとめた作品を職員室前の廊下に掲示しています。
例文も挿絵も,個性あふれ,なるほどと納得させられる作品ぞろいです。 併せて,6年生の「将来の自分」作品の写真も掲示しています。 来校されることがあれば,是非御覧ください。 大きくなった自分 2年生
生活科では,生まれてきてからの自分の成長を振り返り,家族や周りの人との関わりを感じる学習をしています。
幼い頃の写真収集や,名前を付けた理由のインタビューなど,保護者の皆様にも御協力いただき,立派なまとめが仕上がりつつあります。 自分のよさや成長を感じて,自尊感情を高める大切な時間です。 にょきにょきとびだせ 1年生
図画工作科では,ストローで空気を送ると飛び出す作品を作っています。
子どもたちは,飛び出させたい物作りや,箱の装飾に,熱心に取り組んでいました。 かけ算の筆算 3年生
算数科では,3けた×2けたのかけ算の筆算を学習しています。
基本のかけ算を順番通りにたしていくこと,数の位に気を付けることなどを意識して計算に取り組みました。 学習のまとめ 6年生
6年生のこの時期は,新規の学習内容をほぼ終えて,6年間のまとめにります。
この振り返りと確認は,続く中学校での学習に生かされます。 百人一首を覚えよう 4年生
4年生は,国語の教科書でも紹介されている百人一首を覚えることに挑戦しています。
その成果を確認するために,カルタ取りを行いました。 覚えた句は,すぐに探すことができました。 ありの行列 3年生
国語科では,「ありの行列」を学習しています。文章の内容を読み取りながら,説明文の構成を考えました。
「はい,助けます」たくさんの手が挙がり,分かったことをプリントにまとめました。 長〜いものさし 2年生
自分の手を広げた大きさを測るとき,持っている30センチものさしでは足りなくて困った2年生。
先生が用意した1メートルものさしの長さにびっくりしました。 「これから,みんなもこのものさしを使っていろいろ測ろうね」「わーい」うれしそうでした。 音読発表の練習をしよう 1年生
国語科で「たぬきの糸車」を学習した1年生。
音読発表のための練習をしました。 プリントに,好きな場面の絵と文を書いて,気持ちを込めて読んでいきます。 誕生日会をしよう なかよし学級
12月から3月までに誕生日を迎える友達の誕生日会を開きました。
ハッピーバースデイを歌ってもらい,クラッカーを鳴らしました。 みんなからのメッセージが付いた大きなメダルがプレゼントです。 一人一人の好きな物をクイズにして,ますます友達のことを知ることができました。 卒業制作 6年生
卒業制作として,オルゴール付きボックスを作っています。
思い思いのデザインも決まり,いよいよ彫刻刀で彫る活動に入っています。 これから6年間の思い出を振り返りながら,時間をかけて制作していきます。 アクセントに気を付けて 5年生
英語科では,これまで学習してきた単語のアクセントを確認しました。
発音の○○のどこを強調するのか,チェックしていきます。 大事な言葉を落とさずに 4年生
国語科では,説明文の要約文に挑戦しました。
大事な言葉を落とさずに,しかも簡潔に分かりやすくまとめる力は,今後も使える力です。 ノートを見ながら真剣にまとめていました。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |