最新更新日:2024/06/27
本日:count up20
昨日:153
総数:205801
☆☆☆ようこそ 船越小学校のホームページへ☆☆☆ 

3年 安全マップ発表(総合的な学習の時間)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日に,3年生は安全マップの発表会を行いました。

 以前,各クラスでエリアを分けて担当し,船越で危険なところはないか探検を行っています。

そこで分かったことを安全マップとしてまとめました。

「緊張したけれどがんばった。」
「自分で調べたこと以外のことも分かってよかった。」
「発表をした後に良かったところを教えてもらえてよかった。」

など,様々な感想を聞くことができました。子どもたちは一生懸命発表を行っていました!



運動会 カイト(4年)

 4年生は,「カイト」の曲に合わせて,3色の旗を,リズミカルに,雄大に,心を合わせて表現しました。6つの輪では,自由演技が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 最高だッシュ!(5年)

 5年生は,今年から係の仕事も受け持ち,責任ある立場の運動会でした。待機場所も密にならないように間隔を開けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 ププッ 大きなかぶをさがせ!(1年)

 1年生は,初めての運動会。あいにく,急にパラパラと雨が降ってきて・・・でもでも,1年生は,普段通り,元気に可愛く,しっかり表現することができました。かぶも,スッポン!と抜けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 未来に駆ける(6年)

 小学校生活最後の疾走です。未来に向かって・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 走りぬこう(3年)

 3年生の個人走です。全力で走りぬきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全集中!舞え,忍者(2年)

 2年生が,忍者になりきって演技をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 4年の乱(RUN)

 プログラム2番 4年生の個人走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 開会式

 開会式では,1年生4名が,児童代表の言葉を発表しました。爽やかな青空の下の開会式でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 入場行進

 11月28日(土)に,運動会を行いました。天候不順により,開催時刻を30分遅らせて開始しました。時々雨が降りましたが,お日様が顔を出す時間も長く,少しプログラムを変更するなどの対応をして,最後まで無事に行うことができました。
 今年度は,新型コロナウイルス感染症予防のため,マスクの着用・消毒はもちろんのこと,接触を避けたり,距離を保ったりするなどの対策をしながらの運動会となりました。学校では,種目や競技,待機等の工夫を行い,PTAの方々とも協議を重ね,入場制限や立見優先エリアの設置等,様々な制約の中での実施となりましたが,多くの方々のご理解とご協力のおかげで,運動会の実施ができたと大変感謝しております。
 
 一部ですが,運動会の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ準備が整いました

 明日は,待ちにまった運動会です。
 今年の運動会は,今まで普通に行ってきたことを新型コロナウイルス感染症防止の観点から一つ一つ見直すことから始まりました。感染症対策と運動会。様々な調整や検討や変更を繰り返して当日を迎えます。
 そんな状況下でも,子どもたちは,変わらず全力で練習してきました。明日は,子どもたちの頑張りに,熱い視線と大きな拍手をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 最後の運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ,明日は運動会です。
「やればできる!」を合言葉に,今日まで練習に取り組んできました。
 最後の練習での演技は,今までで一番素晴らしいものでした。
「やればできる!」が「やればできた!」になるように,明日は今までの練習の成果を全て発揮してほしいと思います。
 明日をお楽しみに!

運動会のテント設営

 昨日は,運動会のためのテント設営を行いました。6時間目には6年生が,夕刻には保護者の方々が協力して,たくさんのテントが立ちました。船越小ならではの,紅白のテントです。応援席は,一人一人の距離を保つために児童椅子を使用します。そのため,前後に2張並べて,空間を広くしました。お仕事帰り等ご多用の中,たくさんの保護者の方々にお集まりいただき,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ありがとうの会」「不審者対応避難訓練」「一斉下校」

  11月20日(金)登下校時において,見守り活動をしてくださっている地域の皆様への感謝の気持ちを伝える会をもちました。毎日見守ってくださっている地域の皆様のおかげで,子どもたちは安心して登下校することができています。本当にありがとうございます。今年は,体育館に集まらず,テレビ放送にて会を行いました。6年生児童が代表して感謝の言葉を伝え,防犯組合長様から,代表のご挨拶をいただきました。
 また,今年は,交通安全推進隊の皆様に感謝状の贈呈がありました。5年に1度,広島市教育委員会から贈られるものです。4名の隊員の方の代表の方に贈呈しました。会の後は,不審者避難訓練を行い,その後は,地域の皆様のご協力を得て,一斉下校を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 火事からくらしを守る(社会科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は今,社会科で「火事からくらしを守る」という単元の学習をしています。

防火設備を探しに校舎を回りました。

写真は「消防マップ」に印をつけている様子です。


就学時健診

 11月12日(木)に来年度入学予定のお子様の就学時健康診断を行いました。80名弱の受診でした。感染症対策を行いながらの健診となりましたが,無事終了しました。ご協力ありがとうございました。4月入学を心待ちにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 理科 電磁石のはたらき

5年生は,理科の授業で,電磁石のはたらきについて学習しました。
電磁石の仕組みについて学んだり,電磁石を使った実験を行ったりするために,今回は「フットサルロボ」を作製しました!
普段目にすることの多い磁石とは違い,電流を流すことではたらく電磁石に,驚いたり,疑問を抱いたりしながら,学習を進めていくことができました。
自分でつくったロボットで遊ぶのは,楽しかったですね!
これからも,疑問・不思議をもち,みんなで解決しながら,いろいろなことを学んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

チョウの標本をいただきました

 11月10日(火)船越に本社のある,広島日野自動車株式会社様より,チョウの標本をいただきました。会社の75周年記念事業の一環として地域への貢献をと考えられたものです。大変貴重な標本をいただき,感謝しております。理科の授業等で活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年  パンジーが一輪咲きました

 先日,ポットに植え替えをしたパンジーが,金曜日に一輪咲いていました。「あ、咲いとるよ!」と世話をしに来た児童たちが大きな歓声をあげていました。たくさんの花が咲くように,ますますお世話に力が入りそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 運動会練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会練習が始まりました。
最初に運動会の心構えを聞き,気持ちを引き締めてから,いよいよ表現の練習です。
一回目なので一人技の練習が中心です。終わった後,「腕がプルプルする。」「まだまだできます!」
思い思いの感想を口にしながら一回目の練習は終わりました。6年生の学年目標である「絆」をこの表現でしっかりと見せてほしいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646