![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:60 総数:257576 |
7月31日(金)の給食![]() ![]() ふわふわ丼は,豚肉・たまねぎ・にんじんを炒め,豆腐を入れて煮たところに,水で溶いたでん粉を加え,最後に溶いた卵を流し入れて作ります。なぜふわふわ丼という名前がついたのでしょう。ふわふわにする秘密は2つあります。1つ目は小さく切った豆腐を入れていること,2つ目はでん粉でとろみをつけた中に卵を入れていることです。こうすることで口に入れたとき,卵と豆腐がいっしょになり,食感がふわふわになるのでこの名前がつきました。 業務の先生が,くつばこの前にミストを取り付けてくださいました。暑くなったら,たくさんの子どもたちがここに集まります![]() ![]() ![]() 業務の先生が,くつばこの前にミストを取り付けてくださいました。暑くなったら,たくさんの子どもたちがここに集まります。 「気持ちいい!!」 業務の先生,本当にありがとうございます。 4年生保健「育ちゆく体とわたし」![]() ![]() ![]() 7月30日(木)の給食![]() ![]() レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなります。貧血になると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。 4年生理科「サクラの観察」その2![]() 「葉の緑色がこくなっているね。」 上の写真が今日の写真。下の写真が4月の写真です。 ![]() 4年生理科「サクラの観察」![]() ![]() 7月29日(水)の給食![]() ![]() 凍り豆腐は,その名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから,偶然に作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので,高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので,水で戻し,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は,みそ汁に入っています。 4・5・6年生「味見読書」その2![]() ![]() ![]() 「あーもうちょっと読みたかった・・・。」 という声が聞こえます。 最後に,どの本が面白くて読みたくなったなどについて,グループで感想を交流しました。この授業が終わってさっそく「あの気にいった本を借りたい。」「続きが気になる。続きを読みたい。」と言っている子もいました。 4・5・6年生「味見読書」その1![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作科 やぶいたかたちから…![]() ![]() ![]() 4年生 ヘチマの観察![]() ![]() 7月28日(火)の給食![]() みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじはよく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店でうられているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は,ぶなしめじ・えのきたけをトマトケチャップ・ウスターソースなどに入れて煮て作ったソースをハンバーグにかけて食べる、ハンバーグのきのこソースかけです。 6年生 ジャズに挑戦![]() ![]() ![]() まずは、自分で練習の計画をたて、今日はそれぞれパート練習に取り組みました。 みんな真剣そのものです。どんな音楽になるのがとても楽しみですね。 1年生 図書 本の読み聞かせ![]() ![]() ![]() 4年生!左手は2拍子!右手は3拍子!![]() ![]() ![]() 7月27日(月)の給食![]() ![]() 夏野菜が入ったカレーライスです。どれが夏野菜かわかりますか?正解は,かぼちゃとなす・トマト・枝豆です。最近ではビニールハウスで栽培したり,収穫した後,冷凍したりして1年中で回っている野菜が多いですが,旬の野菜は他の時期よりも味がよく,栄養価も高くなります。しっかりと食べたいですね。 4年生図画工作科「わすれられないあの時」![]() ![]() ![]() 4年生図画工作科「わすれられないあの時」![]() ![]() ![]() 4年生外国語活動「世界の子どもたちの生活について知ろう!」![]() ![]() 7月22日(水)の給食![]() ![]() 卵には,おもに体をつくるもとになるたんぱく質や,病気から体を守り,目やのど,皮ふをじょうぶにするビタミンAが含まれています。また,鉄も多く含んでいます。鉄は血液の中で,赤血球のヘモグロビンの成分になります。ヘモグロビンは,酸素を運ぶ大切なはたらきをしています。成長期のみなさんは,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |