最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:25
総数:217973

修学旅行5

秋吉台です。絶景です。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2
食事の後は、片付けをしてお土産選びです。どんなものを選ぶのかな?

修学旅行3

今から昼食です。
今日は朝が早かったので、おなかがペコペコです。
いつもより早い昼食ですが、しっかり食べられそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2
秋芳洞につきました。天気も良く、気持ちがいいです。

修学旅行1

天候に恵まれ、7時15分に修学旅行に出発しました。
これから山口県に向かいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

★全員できた!

 3年生では,「あいさつ」「着ベル」「宿題提出」「5分下校」「かかつま」の5つを全員で達成しよう!と日々取り組んでいます。「かかつま」は,朝学校に来た時にくつを下駄箱へ入れる際,かかと・つまさきを揃えて入れるという取り組みです。「物の乱れは心の乱れ」。小さな事から揃え,乱れの無い落ち着いた学校生活を送れるように取り組みを行ってきました。
 先日,82人全員で「かかつま」ができました。くつ箱のふちにかかとがピッタリと揃い,くつのかかと・つまさきもそろえている様子がとても気持ち良いです。
 これからも「かかつま」を意識して生活することで,小さなところから整理整頓を意識し,落ち着いた学校生活を送ることができるようにしていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

★全員できた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

防災グッズ作り

 図画工作の時間に、スリッパやコップを新聞紙で作りました。
 新聞紙の折り方がなかなか難しく苦戦した子もいましたが、「できた!」「作るのが楽しかった!」とにこにこで試し履きしていました。
 同時に、新聞紙で作ったスリッパの不便さも感じた子もいたようです。
 非常時に、「そういえば、こんなことを習ったな」と思い出して役立てることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

図書委員のお兄さんお姉さんが、読み聞かせに来てくれました。
1年生にもわかる面白いお話を選んでくれたので、興味津々で聞き入ることができました。図書委員さんのように、上手にお話が読めるようになりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
安佐動物公園に行ってきました!心配された天気も,バスを降りた瞬間にからっと晴れて,楽しく活動することができました。ゾウが器用に鼻でエサを食べる姿や,ライオンの吠える姿など,新たな発見がたくさんあったようです。保護者の方々,持ち物の用意やお弁当など,ご協力いただきありがとうございました。

絵本の読み聞かせ

講師の先生を招き,絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは静かに聞き入っていました。「おおきなかぶ」のお話では,何人かの子どもたちで演技をして,楽しんで聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ルーキーズ研修

若手の先生方の資質や技量の向上のため、本校では、ルーキーズ研修を行っています。
第1回は、玉理教諭による、授業づくりについての講話でした。学級経営や授業づくりで大切にしたいことについて学びました。
第2回は、濱村教諭によるソーシャルスキルトレーニングの模擬授業でした。
先生方も児童役になって今年度本校が取り組むソーシャルスキルトレーニングの授業に参加しました。
第3回は、湯浅教諭による体育科の指導についての研修でした。
湯浅教諭からは、授業づくりにあたっては、「なぜその活動を仕組むのか。」を考えることや、効率のよい準備や片付けの仕方について、実技を交えながら参加しました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校再開日記9 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開日記9 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当タイム

 お弁当を作ってくださりありがとうございます。待ちに待った昼食の時間に,にこにこ笑顔でお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の様子 6年生

個人走 JJJ Jet!
団体競技 一所懸命

 小学校最後の運動会です。
 組体操はできないけれど 工夫して一人技,チーム技を取り入れて演技を披露しました。
 リレーも白熱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の様子 5年生

個人走  全員集合!熱き心で徒競走
団体競技 全員集合!一発逆転フラフープ!

 懐かしいドリフターズのダンスでした。
 フラフープが壊れても 臨機応変の落ち着いた対応はさすが高学年です。
 最後まで勝敗が分からず ドキドキでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の様子 4年生

個人走 ONE TEAM ☆ ダッシュ
団体競技(演技)ONE TEAM ☆ ソーラン

 ソーランの踊りで迫力いっぱいでした。綱引きは引き分けでした。
 赤白とも 力を出し切ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の様子 3年生

個人走  3 SUN RUN!
団体競技(演技)みんなでつなげ!3 SUN ワールド!

3年生になって始まった外国語活動
アルファベットもばっちり覚えました。
自分たちで作った世界の国旗をきれいに振り,踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の様子 2年生

2年生になって初めてのコースを使っての個人走です。
うまくコーナーを回れるかな?

団体演技はフラフープを使い オリンピックの五輪を表しました。
リレーもうまくフープでバトンパスできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

非常変災時の対応

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

その他配付文書

広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875