最新更新日:2024/06/27
本日:count up23
昨日:146
総数:296312
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

月曜日に元気に会いましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなが帰った後,今日みんなが使った場所を先生たちが,消毒をしていました。今日だけでなく,先生たちは,みんなが新型コロナウイルス感染症にかかることがないようにと願って,毎日消毒しています。
 みんなも,毎朝熱をはかること 手洗いをすること ハンカチを毎日持ってくること マスクをつけること ソーシャルディスタンスに気をつけること など今まで気をつけてきたことを続けてくださいね。
 それが,みんなで協力してできる,新型コロナウイルス感染症予防の第一歩です。
 明日から四連休です。月曜日には検温を忘れずにして,元気に登校してくださいね。

2年生 生き物ランド3

 友達の発表を、みんな、一生懸命聞くことができました。
 話を聞いた後、友達がもってきていた生き物を見せてもらいました。
 「ぼくのおすすめは、かわいい目とつのです。」と、楽しそうに話している子がいました。
 校長先生にも聞いてもらって、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生きものランド2

 今年は、コロナウイルス感染症の予防のために1年生を招待することができなかったのですが、違うクラスの友達に分かりやすく伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生き物ランド1

 生活科の学習で「生きものランド」を行いました。
 それぞれが見つけてきた生きもののえさやすみか、体の特徴などを紹介し合いました。
 司会やはじめのことば、おわりのことばの役も決め、みんな、一生懸命取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 毛筆の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から始まった毛筆の学習。
 今日は小筆で名前を書く練習です。
 先生の説明をしっかりと聞き、先生が一人一人に書いてくださった手本をよく見て、立派な作品を完成させます!

2年生 生きものランドの準備

 生活科では、明日の生き物ランドのために準備を進めています。
 先週までに、看板やプログラムを作ったり、それぞれが調べたい生き物について本で調べたり、調べたことからクイズを作ったりしてきました。
 それから、本番と同じように発表する人の役と聞く人の役に分かれてリハーサルもやっています。練習しながら声の大きさを考えたり、新しい友達を呼んだりする方法を考えたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 木琴を練習中!

 音楽科の授業では、コロナウイルス感染症の予防で鍵盤ハーモニカを使わずに、木琴を使って学習しています。
 ペアになってお互いが演奏しているところを見たり、アドバイスしたりしながら一生懸命練習しています。
 本格的に木琴の練習を始めたのは2年生からですが、少しずつ上手に演奏することができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月20日(月) 5年生は野外活動に向けての学習が始まりました。
 9月10日〜11日に予定されている野外活動に向けての学習の第1時は、目標を決めることです。
 班ごとに目標を考え、各クラスでしぼったあと、実行委員が集まり学年としての目標を決めていきます。
 大切な大切な「目標」です。しっかり考え、そこに向かって、準備から頑張っていきたいと思います。

6年生 くるくるクランク鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年合同で図工の作品「くるくるクランク」の鑑賞会を行いました。
 
 どのクラスもユニークな作品ばかりで,クランクの仕組みを動かすと他のクラスのみんなが「お〜すごい!」「それ,どうやって作ったの!?」…と驚きの声をあげていました!

 図工の時間が終わると,「次は学年で何をするんですか?」と何人かの子たちが聞いてきてくれました(^^)次は…何をするんでしょうかね?(^^)…お楽しみに!!
 
 

今年,はじめてのミストシャワー

 先週の雨とは,打って変わり,今日は暑くなりました。
 今年も,熱中症対策のためのミストシャワーが活躍し始めました。
 少し,ミストを浴びて気持ちよくなって体育をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

聴力検査を行いました。

 1年生,2年生,3年生,5年生が検査対象の聴力検査は,休校の影響などでなかなか計画通りに検査ができませんでしたが,ようやく全学年の検査が終わりました。
 低学年は,学級で担任の先生から検査の受け方のお話を聞いていたので,とても上手に検査を受けることができました。
 高学年は,二人ずつで検査をすることができました。
 結果通知は,全員にお配りしています。ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがお,さいた!さいた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のあさがおが,咲き誇っています。
 「今年のあさがおは,特別によく咲いていますね。」と,たくさんの方がほめてくださっています。

 休校のため,分散登校初日の5月19日,20日に種をまいた,1年生のあさがお。「まくのが少し遅くなったけど,大丈夫かな。」と,先生たちは心配していましたが,こんなに大きくなりました。みんなの毎日の水やりなどの,愛情のこもった世話のおかげです。

 「明日咲くのは,このくるくるのやつだよ。」「ちがうよ。今日咲いたのが,また咲くんだよ。」「私は,このくしゃっとしたのが咲くと思うよ。」
 自分や友達のあさがおを見ながら,自分の考えをいろいろ話している1年生です。さあ,明日咲くのはどれでしょう?お家でも,親子で話してみてくださいね。毎日同じところをじっくり見ると,正解が分かるかも!?

3年生 算数 「長い長さをはかって表そう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習で巻き尺を使った学習をしました。ものさしでは、はかることができないものでも、巻き尺を使うとはかることができました。

2年生 カラフルかたつむり

 図画工作科では、絵の具を使った学習をしています。
 前回までは線や点をかく練習をしましたが、今回は色塗りをしました。
 同じ色の絵の具を使いながら、少しずつ水を足して塗っていったので、「だんだん色が変わっていくよ!」と驚きながら塗っていました。
 色を塗るのは初めてでしたが、みんな上手に塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育3年生〜息がはずめば心がはずむ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では表現の学習をしています。前回は「サンバデジャネイロ」、今回は「あいうえおんがく」の曲に合わせて踊りました。また友達の良いところを見付けながら、学習することもできました。

にじ学級 にじなかよしかいをしたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日に予定していた七夕会が臨時休校のため延期になっていました。内容を少し変更し,「にじなかよしかい」として7月15日(水)の3時間目に実施しました。短冊に書いた願い事を発表したり,ゲームをしたりしました。内容が変更し,ほとんど練習や準備をすることができませんでしたが,それぞれの係の子どもたちが短い時間で工夫して準備をしてくれました。どの子も「にじなかよしかい」を楽しむことができ,笑顔が輝いていました。

7月15日 にじ学級 なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじ学級は、なかよし集会を開き、みんなでゲームをしたり、それぞれの願い事を発表したりして楽しみました。
 準備や練習は大変でしたが、みんなで力を合わせて頑張り、有意義な集会となりました。

7月15日 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科で電流の学習をしています。
 電流計を使い、直列つなぎと並列つなぎのときの電流の大きさの違いを確かめる実験です。
 うまく回路を作り、友達と協力しながら実験をしています。
 違いがわかったかな。

2年生 収穫の用意をお願いします

 昨日は、雨の中でしたが、今日の休校を予想して、傘を差しながら収穫した人もたくさんいました。
 ミニトマトは、とても大きくなっていて2年生の身長より高く伸びていて、みんな、とてもびっくりしました。
 今日のミニトマトとピーマンの様子です。
 明日には収穫できそうなものがたくさんありますので、タッパーを持たせていただけるとつぶさずに持ち帰ることができると思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野菜のしゅうかく

 子どもたちが育てている野菜が少しずつ実り始めました。
 みんな、いつ自分の実を収穫できるか、楽しみにしているようです。
 朝、教室に来ると「先生、私の実が少し大きくなっていました。」「もうそろそろとってもいいか、見てください。」と言っています。
 はさみを使って収穫するとき、ドキドキしながら、うれしそうに収穫する姿は、とてもかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

口田っ子

インフルエンザ

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

食育コーナー

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

ほけんだより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402