![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:29 総数:144483 |
お店屋さん
国語科の学習で、お店屋さんを開き、お客さんとの会話を上手にしていく学習をしました。
「いらっしゃい。」「おすすめはこれですよ。」「ありがとうございました。」などの言葉を使いながら、お客さんに品物を売りました。6つの品物が売り切れたときは、にこにこと嬉しそうでした。 ![]() ![]() 学校朝会![]() ![]() 校長先生は、最近、考えて、見つけて、やってみようと思うことをお話されました。 言葉を大切にして、いろいろな違いを大切にして、すべての人が安心できる、そんな自分でありたいし、そういう上安小にしていきたいということ、そして、みんなにも、冬休みの前に、考え、見つけ、やってみたいことについて振り返ってほしいと言われました。 明日から冬休みです。みなさん、来年1月5日に会う日まで、元気ですごしてくださいね。 コンピュータ室で学習![]() ![]() 切って かきだし くっつけて![]() ![]() 今回は,かきべらと切り糸を使いました。 かきだした形や,切ったときの断面を見て色々な発想を広げていました。 あいさつ運動![]() ![]() 毎朝、正門に立って子どもたちを見守ってくださる地域の方、いつもありがとうございます。生活委員会のメンバーは、おっはーさんと明るいあいさつを交わしていました。 上安クリーンアップ大作戦
総合的な学習の時間「上安の町を見直そう」を通して、上安の町を大切にしていきたいという感想をもった4年生。そこで、学区内の公園のごみ拾いをしに行くことになりました。とても真剣に、公園の隅から隅までごみを拾っていました。
![]() ![]() ![]() たから島のぼうけん![]() ![]() ![]() 今日は,友達の作品のチェックをしました。よりよい作品が出来上がっています。 広島菜の収穫![]() ![]() ![]() 9月から,畑の草抜きや耕起,日々の水やりをしてきて,とても大きくなりました。 子どもたちは,収穫できたことに,とても喜んでいました。 広島菜の調理方法は,インターネットを使って調べることもしました。 是非ご家庭で食べていただければ幸いです。 給食当番![]() ![]() 校外学習(4年生)
12月11日に、西部リサイクルプラザと安佐南工場に行きました。西部リサイクルプラザでは資源ごみの処理の仕方について、安佐南工場では可燃ごみと大型ごみの処理の仕方について学びました。ごみがどのくらい出ているか、そして、処理をするのがいかに大変かを目の当たりにし、ごみを減らしていきたいと感想を持つ子がたくさんいました。
学習したことは、新聞にまとめていきます。 ![]() ![]() ![]() 音 その1![]() ![]() ![]() 糸電話で会話をすると,どこが震えているか調べました。 糸電話をしたことがあった子も,糸や紙コップのそこが震えていることに驚いていました。 現代美術館見学![]() ![]() アートナビゲーターの方にフロッタージュ(こすり出し)という技術を教えていただきました。現代美術館の外観で、様々な場所の面白い模様を見つけて、はがきに写し取りました。各々が見つけた模様を組み合わせて、どれもすてきな作品になっていました。 館内では、アートナビゲーターの方と一緒に作品をみてまわりました。広島にゆかりのある作品もたくさんあり、たくさんの気づきがあったようでした。 校外学習行ってきました!
バスに乗って校外学習に行ってきました。午前は、江波山気象館です。サイエンスショーでは、空気の力を実感しました。本当は1平方センチメートルあたり1キログラムの力がかかっているとのこと…。普段感じることのできない空気の力を実験を通して見ることができ、子どもたちはとても喜んでいました。
![]() ![]() 砂防出前講座![]() ![]() ![]() 写真や映像を見ながら、土砂災害の様子や避難の方法について講話を聞きました。 その後、模型を動かしながら砂防ダムの仕組みを説明していただきました。 砂防ダムについては、理科で学習していましたが、実際に動いている様子を見ることで、働きがよく分かったようでした。 上安小学校の裏にある砂防ダムの見学では、ダムの大きさに驚きました。いざという時も、安心して行動することができそうですね。 総合的な学習の時間「高齢者とともに生きる」
6年生は総合的な学習の時間に高齢者の方について学習しています。
今日は広島市高取北・安西 地域包括センターの皆様に来ていただいて,「認知症」について教えていただきました。65歳以上の5人に一人がかかると言われている認知症。もしも自分のおじいちゃん・おばあちゃんが…,お父さん・お母さんが…,と身近な問題として考えるきっかけになりました。 今日の学びを生かして,3つの「ない」に気を付け,日頃から思いやりを大切に過ごしていけるといいですね! ![]() ![]() ![]() パソコンを使って発表しよう その4![]() ![]() ![]() 今まで準備してきたことを,堂々と発表していました。 練習の成果を発揮することができていた思います。 振り返りでは,発表で「クイズや問いかけをする」,「実物を見せる」ことが大切だと気付いていました。 |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |