![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:29 総数:144483 |
総合「上安の町を見直そう」発表会(1)
9月から調べ始めた上安の町の歴史。神社に見学に行ったり、安郷土史懇話会の方や地域のボランティアの方から話を聞いたりする中で、分かったことや感じたことを発表しました。資料を提示しながら分かりやすく説明できました。
![]() ![]() ![]() 図画工作「ギコギコクリエーター」
のこぎりの使い方を学習し、木をいろいろな形に切って組み立てています。初めてのこぎりを使う子も多かったですが、安全に気をつけて上手に切ることができました。
切った部品に色をつけ、ボンドや釘でつなげていきます。 どんな作品ができあがるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 委員会活動![]() ![]() ![]() 高学年は、自分の委員会の仕事に責任をもって、取り組んでいます。 授業後のそうじ
図工室でのこぎりを使った後は、床にたくさんの木くずが出ます。作品作りだけでなく、その後のそうじまで頑張っています。次に来た人が気持ちよく使えるように、丁寧にそうじをすることができました。
![]() ![]() ![]() ものの重さ![]() ![]() ![]() 粘土を使って,形を変えても重さは変わらないのか調べたり,同じ体積でも重さは違うのかを調べました。 特に,どんな形に変えても重さが変わらないことに驚いていました。 うがい・手洗い教室![]() ![]() ![]() 1個のウイルスが8時間で100個に増えてしまうこと、マスクをせずにくしゃみをするとウイルスは2メートルも飛んでいくことなどに驚きの声があがりました。 お話のあとは、しっかりと手洗いの練習をすることができました。 図画工作科 鑑賞「浮世絵」
教頭先生に浮世絵の鑑賞の授業をしていただきました。
「この絵は好き?嫌い?」「直感で答えていいんだよ!」 鑑賞の授業はついつい考えすぎてしまうようですが,教頭先生の言葉のおかげでいきいきと絵について考えることができました。 社会科でもちょうど学習したばかりの浮世絵を身近に感じた1時間になりました。 ![]() ![]() ![]() 給食室の先生のお話![]() ![]() ![]() 1年生は、毎日おいしい給食を作ってくれる給食室の先生たちの姿を見るのも、お話を聞くのも初めてでした。 11月の下旬に出てくる「くわい」という食材についての紹介もしてくださり、みんなは、興味津々でした。 野外活動 解散式![]() ![]() ![]() 子どもたちのお迎えをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 パソコンを使って発表しよう その2![]() ![]() ![]() 今回は,PDCAサイクルについて学んだ後に,リハーサルを行いました。 リハーサルを通して,各班の課題が見つかったようで,「物語を長くした方がいい」,「クイズや質問を入れよう」,「スライドが足らない」など解決策を考えていました。 自分たちでよりよい物を作り上げていく力が身に付いてきています。 算数「垂直・平行」
教室に新しく入った電子黒板を使って、方眼紙を使って平行な線を書く練習をしました。大きな画面で分かりやすいため、意欲的に取り組んでいました。
![]() ![]() 光![]() ![]() ![]() 今回は「鏡ではね返した光を当てるとあたたかくなるのか」,「鏡ではね返した光を重ねて当てるとあたたかくなるのか」を実験しました。 結果,あたたかくなることだけではなく,明るくなることにも気付くことができました。 最後には,準備したすべての鏡で一ヵ所に光を当てました。枚数が増えれば増えるほど温かくなることを実感していました。 野外活動4![]() ![]() 野外活動3![]() ![]() 野外活動2![]() ![]() ![]() そのあとは、畑でサツマイモ掘りをしました。大きなサツマイモがたくさん出てきて、驚きの声があがっていました。おうちへのお土産が少し増えました。(画像2) 先程、宿泊棟に入室し、協力しながらシーツの準備をしています。どの班もうまくできるかな?(画像3) 野外活動1![]() ![]() ![]() 野外活動センターに到着して最初のプログラムです。「竹けん玉作るの、クラフトで1番難しいよ。」と声をかけられ、スタートです。真剣に話を聞いて、素敵な作品作成中です。(画像2 画像3) 小がたハードル走![]() ![]() 越え方や走るリズムに気を付けながら走りました。 運動会の時よりも速く走れるようになっています。 校長先生と道徳の授業![]() ![]() 1年生は、「くりのみ」のお話をしっかりと聞き、うさぎさんやきつねさんの気持ちを考えていました。「1年生と勉強できて楽しかった。また来てもいいかな。」と校長先生に言われ、嬉しそうな子どもたちでした。 成長![]() 「計算が速くなった」,「漢字が覚えられるようになった」,「走るのが速くなった」,「自分たちで考えて行動できるようになった」,「ありがとうがたくさん言えるようになった」,「たくさんご飯が食べられるようになった」,「時間を守れるようになった」など,たくさんの成長に気付くことができました。 ご家庭では,お子さんのどのような成長を感じられているでしょうか。 ならべてならべて![]() ![]() 「葉っぱを並べて数字を作ったよ。」という1年生もいました。 |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |