最新更新日:2025/07/29
本日:count up87
昨日:120
総数:249132
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

窓を開けると…

 2年生の図画工作科の時間は,平面中身をきったり折ったりして建物を作り,思い思いの窓を開けました。窓から中をのぞくと…何が見えるのでしょう?想像の世界が広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実は……

 このクリスマス会の実施に当たって,何よりすごいのは「子どもたちが見通しを持って計画的に活動していること」です。ツリーの向こうに「計画表」が貼ってあります。ちょっと見えにくくてごめんなさい…
時間を生み出して有効に活動する!!まさに「自分から!」の力です。
画像1 画像1

もうすぐクリスマス

 冬休み前,多くの学級でお楽しみ会が計画されているようです。3年生の教室では,みんなで「クリスマス会」の準備の真っ最中。アイデアにあふれるツリーやカードが出来上がっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

子どもたちは元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは外で元気に体育をしています。寒い寒いと縮こまっているのは大人だけでしょうか??

12月22日の給食

画像1 画像1
* 12月22日の給食 *
麦ごはん
さけのから揚げ
小松菜の炒め物
みそ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 小松菜は広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価が高く,特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は広島市内でとれた小松菜を炒め物にしました。

校長室でインタビュー

 社会科の時間に「情報産業と私たちの暮らし」という単元の学習をしています。放送などの情報産業が生活に大きな影響を及ぼしていることを知り,有効に使う学習です。学習の一環で自分たちでニュース番組を作ることになり,インタビューをしています。
どんな番組になるのか?楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月21日の給食

画像1 画像1
* 12月21日の給食 *
親子丼
ししゃものから揚げ
ゆずあえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 ゆずは,かんきつ類の一種です。高知県でたくさん生産されています。皮はあつく,でこぼこしていますが,香りがよいので,小さく切って料理にそえたり,果汁をしぼってポン酢にしたり,いろいろな料理に使われています。今日は,ゆずの果汁をゆずあえに使いました。ゆずの香りがさわやかで料理をおいしくしてくれました。

手回し発電機で

 6年生が手回し発電機を持って体育館で何をしてるの??
体育館を真っ暗にして発電させた光でアート体験。
クラスで協力してこんな模様ができました。
幻想的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科

 6年生の教室前廊下を歩いていると……数名がうずくまって何かをしています。
近づくと,校舎の絵を描いていました。グラウンドにも数名が絵を描く姿がありました。
よく見て描いています。彩色は年が明けてからになるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
* 12月18日の給食 *
麦ごはん
さばの梅煮
白菜の昆布あえ
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べます。また,その時季においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。
 また,今日は地場産物の日でした。広島県でとれた白ねぎを使いました。

霜が降りて…

画像1 画像1
 寒い朝が続きます。
ちらちらと白い物が空から降ることもあります。
1年生が育てているパンジーにも霜が降りて凍えています。

掲示板のリニューアル

 掲示板のリニューアルに気付いた子どもたちが早速足を止めて読んでいました。
季節感のある掲示が目を引きますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

掲示板のリニューアル 12月

 冬休み前に正門近くの掲示板がリニューアルされました。
寒さに負けず,元気に過ごして欲しいです。
画像1 画像1

12月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
* 12月17日の給食 *
小型リッチパン
せんちゃん焼きそば
揚げしゅうまい
白菜の中華あえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。
 せんちゃん焼きそばには他にも,にんじんや玉ねぎ,キャベツ,もやしなどの野菜と,豚肉,めんなどたっぷりの食材を使っています。そのため,ふだんの大おかずは2つの釜で作るところを,3つの釜を使って一生懸命炒めて作ります。愛情いっぱいのせんちゃん焼きそばは,今日も大人気でした。

 そして,今日は揚げしゅうまいの残食がゼロでした。昨日の「鶏肉のから揚げ」に続いて,2日連続で残食ゼロのおかずがありました。これからもしっかり食べて,元気に過ごしましょう。

Doスポーツ:6年生

 12月16日
 NTT西日本ソフトテニス部の監督・コーチの方をお招きして,DOスポーツ指導者招へい事業を行いました。広島市教育委員会のスポーツ振興を目的とした取組です。
 愛知県で行われた日本リーグで優勝した(11連覇だそうです)選手のみなさんと一緒にボールを打つ練習をして,テニスの楽しさを教えて頂きました。
 NTT西日本ソフトテニス部の皆さん,楽しく有意義な時間をありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

音楽鑑賞会:6年生

 12月11日
 津軽三味線奏者のこうのひとし様を外部講師にお招きして,6年生の音楽鑑賞会を行いました。初めて生で聞く津軽三味線の迫力に子どもたちは息をのんで聞き入りました。三味線やばちの特徴を教えて頂いたり,ソーラン節やオリジナル曲を演奏して頂いたりして時間があっという間に過ぎました。
 この事業は,公益財団法人 日本教育公務員弘済会の教育文化事業の一環で取り組みました。講師のこうの様,お世話をして頂いた弘済会の皆さま,ありがとうございました。

画像1 画像1

金のお星さま

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月のもぐもぐの木は,クリスマスツリーをイメージして,毎日星を飾り付けています。よく食べた日は黄色の星を飾ります。今日は,とりにくのから揚げの残食がゼロだったので,金色の星を飾りました!
 残食がゼロになったのは,今年度で2回目です。引き続きしっかり食べて,寒さに負けない体づくりをしてほしいと思います。

12月16日の給食

画像1 画像1
* 12月16日の給食 *
ごはん
鶏肉のから揚げ
レモンあえ
野菜スープ
牛乳

<ひとくちメモ>
 しめじは,湿った土地に占めつくすほど生えるということから「しめじ」という名前がついたと言われています。ぶなしめじは,しめじの種類の一つです。味にくせがないので,和風,洋風,中華風と,いろいろな料理に使われます。きのこの中でも,食物せんいを特に多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。今日は野菜スープにぶなしめじを使いました。

12月15日の給食

画像1 画像1
* 12月15日の給食 *
玄米ごはん
マーボー豆腐
バンバンジー
牛乳

<ひとくちメモ>
 バンバンジーは,中国料理のひとつです。漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので,見た目からその名前がつきました。今日は地場産物の日で,広島県産の大根をバンバンジーに使いました。その他,鶏肉・くらげ・春雨・きゅうり・にんじんが入り,味付けには,ごまから作られた芝麻醤(チーマージャン)を使っています。こくのあるおいしいバンバンジーになりました。

12月14日の給食

画像1 画像1
* 12月14日の給食 *
チキンカレーライス
フルーツヨーグルトあえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 ヨーグルトは,ヨーロッパのブルガリア地方で昔から作られ,そこに住む人たちの大切な食べ物でした。ブルガリア人に長寿の人が多いのは,ヨーグルトをいつも食べていたからだといわれて,世界中に伝わりました。ヨーグルトは,牛乳などに乳酸菌を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は,腸の中で悪い菌を減らし,よい菌を増やす働きがあります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226