![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:94 総数:249283 |
気持ちは何度??
たんぽぽ3組は,自立活動の学習で「自分の気持ち」「友達の気持ち」について考えました。この学習は,どの子どもにも必要な「社会人としての心の安定・人とのコミュニケーション」の学習です。
大好きなキャラクターを題材に,場面をとらえながら気持ちを考え,その「程度」を温度で表しました。そしてそれぞれが自分の経験から気持ちや程度を表すエピソードを発表しました。 たんぽぽ学級の子どもたちの豊かな感受性に驚いた45分間でした。 ![]() ![]() 7月22日(水)の朝
正門付近の木から元気なセミの声が聞こえる朝です。登校指導中,雨がパラリと降りました。傘を手に登校する子どももたくさんいます。下校時刻の雨が心配な一日です。
子どもたちは,少し離れた場所からでも「おはようございます!」と元気に挨拶をしてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体のバランス
たんぽぽ2組は,体育館で体育科の学習に取り組みました。
リズムに合わせてジャンプをしたり,ストレッチをして体をほぐしたりしたあと,ボールを使った運動に取り組みました。ボールを投げ,キャッチするまでに動きを工夫する学習です。手をたたいたり,側転をしたり,バスケットゴールを使ったり……といろいろな工夫がありました。 体のバランスを取りながら機敏に巧みに運動が出来ることを目指します。 ![]() ![]() 7月21日の給食![]() ![]() ごはん 生揚げの中華煮 春雨と野菜の炒め物 牛乳 <ひとくちメモ> にらは,とても丈夫で,刈り取ったあとの株から再び新芽が伸びて,1年に数回収穫することができます。日本では昔,薬として使われていたそうです。胃液を出しやすくして消化を助けたり,体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが,葉は平らです。レバにら炒めや餃子の具,汁物などに使われます。今日は生揚げの中華煮に入ってました。 ドレッシングの材料は…
6年2組の算数科の時間は,酢と油を合わせたドレッシングを作ろう!という教材で割合について学習しました。酢をもとにしたり,油をもとにしたりして考えました。どの考え方でも酢と油は2:3で表せることに気付きました。
生活の中には,〇:△で表してあるものがたくさんあります。学んだことが生活に生かせると本当の力ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 同じ読みの漢字
5年2組の国語科は,「同じ読みの漢字」について学習しました。
「身長をはかる」という読みだけを聞いて子どもたちが思い浮かべるのは「測る・計る・量る」という漢字です。それぞれの意味を辞典で調べ,文の意味に合わせて漢字を正しく使うことを学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ポークカレーライス フルーツミックス 牛乳 <ひとくちメモ> 気温が50度にもなるインドで,食欲を増して,消化のよい料理を,ということで作られたのがカレーです。カレーの味付けにかかせないカレー粉は,食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン,舌を刺激する辛さを持つとうがらしやマスタード,カレーの色のもとになるターメリックなど,20種類くらいのスパイスを合わせたものです。カレー粉の合わせ方によって,いろいろな味のカレーができます。暑い時期,今日のようなカレーは食欲が増しますね。残食もとっても少ない量で,みなさんしっかり食べていました。 7月17日の給食![]() ![]() ごはん 赤魚の竜田揚げ ひろしまっこ汁 納豆 牛乳 <ひとくちメモ> 納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくする働きがあります。よく混ぜて,上手に食べました。 宇品公民館から
宇品公民館から「宇品公民館キッズだより」が来ました。
今年の夏休みは例年よりも短いですが,小学生が楽しめる企画を用意して頂いています。 まだまだ募集中だそうです!日時や内容をご検討ください。 *このページ右側のリンク集に宇品公民館へのリンクを貼りました。 宇品東小学校のホームページ同様,ご活用ください。 ![]() ![]() 正直でいることの大切さ
1年3組の道徳科は,「金のおの・銀のおの」のお話を教材に「正直に生きることの大切さ」を考えました。
ロールプレイングで,おのを落とした木こりの気持ちに寄り添い, 「本当は金のおのも銀のおのも欲しいなあ」 と揺れ動く気持ちを表現しました。 自分の経験を振り返り,「嘘をついた時の顔」を絵で表し,正直に生きると気持ちがいいと気づくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 数の大きさ比べ
2年2組の算数科の学習は,「数の大きさ比べ」です。三桁の数は,どの位を見たら大きさが分かるのか?を考えました。
〇百の位から比べる 〇百の位が同じなら,十の位を比べる 〇大きいくらいから比べていくと,すぐに分かる と,子どもたちがまとめていきました。 不等号(<・>)の使い方も知り,クイズ形式で確かめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・懇談会(1・2年生)
16日(木)17日(金)の二日間で,1・2年生の保護者の方に来て頂いて,授業参観・懇談会を行いました。いつも元気な低学年の子どもたちですが,やはり保護者の方が来られるといつもにも増して笑顔です。
4月の学年スタートから間もなくの臨時休業で,参観・懇談が7月になってしましましたが,たくさんの保護者の方にご参観頂き,本当に感謝しています。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() はいっ!チーズ(^^v
6年生は,卒業アルバムに載せる写真を少しずつ撮影して頂いています。
青空の下,学級写真を撮りました。みんないい笑顔です(^^v ![]() ![]() 7月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パン ポークビーンズ フレンチサラダ 小魚アーモンド 牛乳 <ひとくちメモ> ポークビーンズのポークとは豚肉,ビーンズとは豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え白いんげん豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けし,さらにコトコト煮込んでいます。トマトケチャップの酸味が食欲をそそる,給食の定番の人気メニューです。 平和学習「ヒロシマの記憶」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ヒロシマの記憶」というDVDを各クラスで見た後,感じたこと,分かったことをを書きました。 どのクラスでも,テレビに流れる被ばく当時のヒロシマの町を食い入るように見る子どもの姿がありました。 夏の日差しを浴びて
2年生が,学年園や植木鉢で育てている夏野菜。日差しが戻り,ぐんぐん育っています。
ミニトマトの赤い色が「食べごろだよ!!」と子どもたちに知らせています。ピーマンもつやつやと色づいています。持ち帰ったら,一緒に収穫を喜んでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日の給食![]() ![]() ごはん キムチ豆腐 野菜のごま炒め 牛乳 <ひとくちメモ> キムチは,朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に,にんにく,しょうが,唐辛子,ねぎ,魚介類,果物などをはさんで漬け込むので,いろいろな材料の味が混ざって,よりおいしくなります。この日は,そのキムチをキムチ豆腐に使いました。ピりっとした辛みが暑い夏にぴったりです。 総合的な学習「宇品線物語」6
地域に根差した宇品東ならではの学習をした一日でした。
各グループごとにタブレットを持ち,写真を撮りながら歩く姿。 友達を思いやり協力してフィールドワークに取り組む姿。 宇品東小の6年生が学ぶ姿に,平和な世の中で学習できることを感謝すると同時に,次の世代を担う子どもたちが健やかに育つことを願うフィールドワークになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習「宇品線物語」5
宇品港から丹那まで,宇品線の跡を歩きました。
戦後は,通勤・通学の人たちが利用する路線だったそうですが,1972年(昭和47年)に配線になっています。今では,駅があった場所の近くにモニュメントが設置されているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習「宇品線物語」4
宇品中央公園には,
・平和の礎 ・陸軍運輸部 船舶司令部の碑 などが点在しています。 明治から昭和の初めにかけて,軍の重要な場所であったことが分かります。 また, ・「港」の歌碑 もあり,「空も港も世は晴れて…」という歌いだしの有名な曲が,宇品港の風景を歌った歌であることを教えてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |