最新更新日:2025/07/18
本日:count up35
昨日:31
総数:523725

1年生 読書賞 おめでとうございます

画像1 画像1
 1年生が読書賞です。
 「どの本読もうかな」をすべて読み終えた人
 を 表彰しました。

 「すごいね。」の言葉と大きな拍手。
 これからも,色々な本を読みましょう。

2月19日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,
 * ご飯
 * ホキのゆかりあげ
 * 切り干し大根のごま炒め
 * ひろしまっこ汁
 * 牛乳
 
 今日は,食育の日(和食の日)でした。地場産物の日でもあったので,「小松菜」が使われていました。この「小松菜」は,「ひろしまっこ汁」に入っていました。
 「ひろしまっこ汁」には,ちりめんいりこがはいっているので,栄養面も,バッチリです。

 今日も,残食0を目指して,しっかり食べました。

2月19日 なかよし学級 けん玉を作ったよ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回作ったけん玉の材料は,新聞紙と糸とセロハンテープ。新聞紙を色々な方法で細く丸めて,セロハンテープで,頑丈にしていきました。後は,その新聞紙を組み合わせ,完成です。
 作った後は,しっかり遊びました。けん玉は,おもしろいね。

2月19日 なかよし学級 けん玉を作ったよ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級では,1・2組合同で,お誕生日会の計画を立てたり,けん玉づくりをしたりしました。
 お誕生日会では,どんなゲームをしようかなと話し合いました。
 その後,けん玉づくりをしました。

2月19日 2年生 算数科「はこの形をしらべよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「はこの形をしらべよう」の学習をしています。今日は,ひごと粘土玉を使って,箱の形を作りました。
 「6cmと8cmと12cmのへんの長さのはこの形を作ろう。」と先生に言われ,「ひごは,何本いるかな。」「ねんど玉は,何個いるかな。」「あれっ。どうだったかな。」と考えながら,作っていきました。
 ちょっと難しかったね。

2月19日 6年1組 特別の教科 道徳「一さいから百さいの夢」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業まで,19日となりました。
 特別の教科 道徳では,「一さいから百さいの夢」を教材にして,一番心に残ったところを交流しました。この教材には,
 * 12才の夢
 * 16才の夢
 * 22才の夢
 * 47才の夢
 * 74才の夢
 * 100才の夢
 が描かれています。
 子どもたちは,
 「わたしは,○才の夢が一番心に残りました。それは,・・・。」
 と 全員が発表しました。何才になっても夢を持つことの大切さが分かり,心を動かされていました。

 みんなも諦めずに,自分の夢を思い描き,かなえましょう。

2月19日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の花壇には,うっすらと雪が残る朝となりました。
 よく見ると,チューリップの芽が出ています。
 もう,春ですね。

 運動場では,子どもたちが元気よく遊んでいます。
 保護者の方々と地域の方々に見守っていただき,安心・安全な学校生活が始まりました。ありがとうございました。

2月18日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,
 * 玄米ご飯
 * 肉じゃが
 * 酢の物
 * 牛乳
 
 今日は,「玄米ご飯」でした。いつも食べている「ご飯」とは,色もかみ応えも違います。子どもたちは,よく噛んで,食べていました。
 「噛む」ということは,大切です。

 今日も,残食0を目指して,しっかり食べました。 


6年生 読書賞 おめでとうございます

画像1 画像1
 6年生が読書賞です。
 「彩の森図書館に行こう!50さつ」を読み終えた人
 を 表彰しました。

 本は,私たちに,新しい世界を教えてくれます。
 これからも,本の世界から,たくさんのことを学んでくださいね。

2月18日 クラブ活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上)家庭科クラブ
   いよいよ,「マスク入れ」の仕上げです。4年生も,針の使い方が上手になりました。

 中・下)ものづくりクラブ
   折り紙万華鏡を作りました。基本は,パックンチョです。これをたくさん作って,組み合わせます。すると,クルクル回る万華鏡ができあがりました。

 本年度のクラブ活動は,今日が最後となりました。4年生・5年生・6年生が一緒に活動したことを良い思い出として,来年度のクラブ活動につなげましょう。

 各クラブの部長・副部長・書記のみなさん,一年間ありがとうございました。

2月18日 クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上)中スポーツクラブ
   ソフトドッジボールをしました。「ゼッケンを着ている人は,利き手ではない方で投げる。」というルールを決めて,試合をしました。パス回しが上手になりました。

 中)卓球クラブ
   試合形式で,練習をしました。自分たちで,審判もします。「バシッ。」と 音がするほどのスマッシュができるようになりました。

 下)ミュージッククラブ
   グループ練習で,チームワークも良くなりました。「ここは,こんな風に弾くと,いいよね。」と 演奏に一工夫ができるようになりました。

2月18日 クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度最後のクラブ活動でした。朝は,雪景色だった運動場も,お昼過ぎには,いつも通りの運動場になり,外での活動ができました。
 風が強勝ったのですが,子どもたちは,全身を使って活動していました。
 上)外スポーツクラブ
   ソフトボールの試合をしました。ボールを投げることや取ること,打つことと,とても上手になりました。

 中・下)タグラグビークラブ
   試合形式で,練習しました。5・6年生が,4年生にルールを教えていました。初めてやった人も,試合での動きが良くなりました。

2月18日 5年1組 国語科「大造じいさんとガン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「大造じいさんとガン」の学習をしています。今日のめあては,「初感を交流し,人物に見出しをつけよう。」です。
 登場人物である「大造じいさん」と「残雪」の人物像について,みんなで本文から読み取っていきました。
 「残雪は,かしこい。」「大造じいさんは,本当はやさしい。」等と子どもたちは,教科書を読み返しながら,この二人の人物像について,語り合っていました。
 二人の人物には,どんな見出しがぴったりかな。

2月18日 3年2組 算数科「わかりやすく整理して表そう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  算数科「わかりやすく整理して表そう」の学習をしています。今日のめあては,「表にまとめたり,グラフを読みとったりしよう。」です。
 けがをした場所と人数について,表にまとめました。そして,グラフの読み方について,学びました。
 「どうして,廊下で怪我をした人は,『5人』と すぐにわかったのですか。」と 先生に問われ,もう一度グラフを見て,その秘密に気付くことができました。
 「わかりやすく整理する。」って,難しいですね。

2月18日 3年1組 社会科「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習をしています。今日のめあては,「せんたくの仕方について,年代別に学ぼう」です。
 「洗濯をするとき,昔は,こんな道具を使っていたんだよ。さくら会の方々に教えてもらったでしょ。」という先生の言葉から始まりました。
 以前に,さくら会の皆様に「昔の道具」で紹介していただいた「洗濯板」を見て,改めて,「今と比べたら,大変だったんだな。」と 思ったようです。
 私たちのくらしは,だんだんと便利になっていきましたね。
 これからは,どうなるんだろう。

2月18日 4年1組 国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習をしました。この学習の最後のまとめとして,彩の森図書館にある本で,日本の伝統工芸について調べ,その「よさ」について,カードにまとめました。
 今回調べたカードは,日本地図と一緒に,掲示しました。
 全校のみんなが,日本の伝統工芸に興味をもってくれるといいですね。

2月18日 2年1組 音楽科「チャチャマンボ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科「チャチャマンボ」の学習をしています。今日のめあては,「歌に合わせて,かけ声で遊ぼう。」です。
 「さんぽ」では,体全体で歌を表現しました。音楽に合わせて,歩いたり,手話をしたりしました。手話も,笑顔をそえて,できるようになりました。

2月18日 なかよし学級 1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級 1組では,「かるた」をしています。
 「上手な字 秘密の呪文は 天使の輪」先生が読まれると,「はい。」と 取ります。
 同時だったら,じゃんけんをして,取り札をもらう人を決めます。
 「用意をしてください。」と 先生が言われると,両手を膝に置き,先生が読まれるのを待ちます。緊張する時間でした。

2月17日 1年1組 作品バックづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では,図画工作の時間に作成した作品などを入れる「作品バック」を作り始めました。
 今日は,「作品バック」にはる「さかな」にうろこをつけたり,まわりの様子をはったりしました。
 うろこやまわりの様子をはるために使ったのが,この前,色々な場所の模様をうつしとった紙です。
 世界で一つだけの「作品バック」を目指して,製作中です。

2月18日 朝 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは,「見て。見て。」と,雪玉を見せてくれました。

 「ぼくより,大きい人がいましたか。」と 聞く子ども。
 「もっと 大きいのを持ってきている人もいるよ。」と 教えてくれる子ども。

 雪は,たくさんの楽しさを運んでくれました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239