![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:38 総数:100604 |
走れ!モーターカー
理科で学習した電磁石を応用したものに,モーターがあります。先週に製作したモーターカーを,今日(1月18日)体育館で走らせました。4人が並んで,一斉にスタートしましたが,スタート直後に曲がったり,途中で止まったりして,ステージまでたどり着かない児童もいました。その都度,原因を確かめながら修正していき,何度かの修正後,全員がまっすぐに進むようになり,無事にステージまでたどり着くことができました。
児童は,モーターカーを後ろから追いかけて,少しでも速く進むように手をたたいて,自分のモーターカーを応援していました。楽しく学習できて,みんな満足顔でした。 ![]() ![]() 狩小川の伝統・文化・歴史![]() ![]() ![]() 小河原,上深川,狩留家と,それぞれの地区に残っている歴史のあるものを探しに行きました。 神社や像,薬師堂やお寺,昔の銀行など,様々な歴史のあるものを見付けることができました。 子どもたちが,さらに狩小川に愛着をもち,調べた歴史のあるものを後世へ残していこうと思えるよう,学習を進めていきたいと思います。 租税教室
1月12日(火)の2時間目と3時間目に,ゲストティーチャーをお招きして,税金について学習をしました。
税金がなかったら,どうなるの? 学校,道路,公園,信号,消防車,ゴミの収集など,「私たちの生活は,税金で支えられているんだ。」ということがよく分かりました。 ![]() ![]() ”全集中”で書きました
1月12日(火)から書き初め週間が始まりました。ひまわり1組では,早速,12日の午後,書き初め会をしました。5年生の課題は,「強い決意」です。先週も練習したので,今回が清書でした。
難しい字でしたが,児童は最後まで集中して,書き初めをやりきりました。この集中力を普段の授業にも生かして,がんばってほしいと思います。 ![]() ![]() 萩焼きが届いたよ! 2
修学旅行で作った萩焼きが届きました。
「焼き肉を食べるときに使うよ。」 「二人で頑張って作ったよね。」 楽しかった修学旅行を懐かしそうに思い出していました。 ![]() ![]() ![]() 萩焼きが届いたよ! 1
修学旅行で作った萩焼きが届きました。
「おいしいお茶が飲めそう。」 「何を入れようかな。」 嬉しそうに、手に取って見ていました。 ![]() ![]() ![]() 一面の銀世界![]() 子どもたちは,雪が積もった運動場を見て大喜び。 早速,荷物を片付けて運動場に飛び出していきました。 1組2組親善サッカー大会
明日から冬休みが始まります。
今日は、1組2組で親善サッカー大会をしました。 少し肌寒い運動場でしたが、みんな元気に走り回っていました。 ![]() ![]() ![]() 英語の授業風景
“How is the weather ?”
“It was foggy this morning.” 自分が食べた食材の産地を調べて発表しました。 “I ate beef curry on Friday. The beef is from Hiroshima.” ![]() ![]() ![]() おいしい「ごはんとみそしる」ができました
家庭科の調理実習第2弾として,「ごはんとみそしる」をつくりました。ごはん係の児童は,登校後すぐに家庭科室に行って,お米をといだり,炊いたりする準備をしました。
3・4校時の実習では,主にみそしるをグループで協力してつくりました。だしを取る煮干しの頭やはらわたを取ったり,具の大根や油揚げを切ったりしました。お米を炊いたり,みそしるを温めたりするのに,時間を計って火加減を調節して,結構大変でした。 ごはんとみそしるができたら,みんなでおいしく食べました。けがなどがなく,無事に終わってよかったです。家庭科で学んだことを,これから家庭でも生かせるようにがんばってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 光を集めたよ!![]() ![]() ![]() 前回は鏡を使って光をはね返しましたが,今回は虫眼鏡を使って光を集めてみました。 鏡を紙から遠ざけたり近づけたりしながら,上手に光を集めて紙を色々な模様にこがしていました。安全に注意して,上手に実験できました。 クラブ活動 3
パソコンクラブ・将棋クラブ・ドッジボールクラブ
![]() ![]() ![]() クラブ活動 2
サイエンスクラブ・イラストクラブ・手芸クラブ
![]() ![]() ![]() クラブ活動 1
久しぶりのクラブ活動を楽しみました。
卓球クラブ・ソフトバレーボールクラブ・サッカークラブ ![]() ![]() ![]() 「人権の花」贈呈式![]() ![]() 子どもたちが協力して花の種子や球根などを育てることによって,生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得することを目的として,人権擁護委員の山下様から,ヒヤシンスの水耕栽培セットをいただきました。 しっかりと世話をしましょうね。来年どんな花を咲かせるか楽しみですね。 おいしいゆで卵ができました
家庭科の今年度初めての調理実習で,ゆで卵をつくりました。ガスコンロの点火,強火や弱火の加減を各自が練習してから,実習に取りかかりました。火加減を上手に調節することができたので,おいしいゆで卵ができました。みんな「おいしい。」と言って,満足顔でした。
初めての調理実習でしたが,グループの友達と準備から後片付けまで協力してできてよかったです。この調理実習の経験を家庭でも生かせたらよいと思います。 ![]() ![]() ![]() 英語科「food chain クイズを作ろう」
I live in the wetland.
I eat grasshopper. Snakes eat me. Who am I? 『ゆっくり・はっきり発表しよう』をめあてに,クイズの発表をしました。 川と災害の学習をしました
理科で「川と災害」の学習をしました。西日本豪雨では,狩小川地区も大きな被害が出ました。そのときの様子がわかる写真パネル等が図工室に展示してあるので,見に行きました。児童は,当時のことを思い起こしながら,真剣に見ていました。
その後,今年の梅雨に大きな被害を受けた「水辺の楽校」に行きました。護岸が大きく削られたり,流されてきた大きな石がたくさん堆積したりして,自然の恐ろしさが伝わってくる光景でした。「水辺の楽校」が,元通りカヌーが楽しめるように復興することを願うばかりです。 ![]() ![]() ![]() 下松SAを出発しました
下松SAを出発しました。
この後,バスの中で解散式です。 最後まで,安全に気を付けて帰ってきてもらいたいと思います。 ![]() ![]() 海響館の見学
2日間の旅行を終えて,広島に向けて帰路につきました。
家に帰ったら,保護者の方に修学旅行の思い出をたくさん話してあげてください。 ![]() ![]() |
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345 TEL:082-844-0023 |