最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:9
総数:50134
〒739-1303 広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1 TEL:082-828-0059 E-MAL:siya@e.city.hiroshima.jp

またまたハチの巣

画像1画像2画像3
通学路にスズメバチの巣ができていたので,市に駆除をお願いしていました。
石垣の中に巣を作っていたので,駆除が難しかったそうです。
オオスズメバチは土の中などに巣を作る習性があります。
それにしても今年はハチが多いです。

3・4年生保健

画像1画像2画像3
正しい歯磨きについて勉強しました。
歯を着色してから歯磨きをして,磨き残しがないかチェックをします。
色が全部とれていると,正しい歯磨きができている証拠です。

また,ハチの巣

画像1画像2
屋上にハチが巣を作っているのを見つけました。
キイロスズメバチだったので,この前,駆除してもらった巣のもどりバチと思われます。
かわいそうですが,すぐ駆除しました。

34年生理科

画像1画像2
屋上で,月の観察を3回おこないました。
今日は雲がほとんどなく,絶好の月の観察日和でした。
昼間の月は白くて,雲にまぎれると見つけにくいのです。
子どもたちもすぐに見つけることができました。

地域の風景

画像1画像2
朝,登校時に見つけました。
「クビキリギス」というキリギリスの仲間です。
ちょうど脱皮をして成虫になったところでした。
脱いだカラと羽の大きさを比べると幼虫と成虫の違いが分かります。
冬を越して初夏まで生きます。

4年生算数

画像1画像2画像3
何倍の考え方を勉強しています。
もとにする数が1倍になる。もとの数で割る。
「もとの数」を知ることがポイントになります。

3年生算数

画像1画像2
大きい数の割り算の勉強です。
計算の仕方を工夫すると,大きい数でも暗算で答えを求めることができることが分かりました。
丸付けをしてもらったプリントは,ファイルに整理します。

6年生国語

画像1画像2画像3
これからの国語の学習の計画を確認していました。
日本文化の良さを紹介するパンフレットを作っていくようです。

2年生国語

画像1画像2画像3
グループでの話し合いの仕方の勉強です。
話題を決めて,グループで話し合います。

後期始業式

画像1画像2
今日から後期がスタートしました。
コロナが落ち着いて,子どもたちが安心して学校に通えると良いです。

ハチの巣

画像1画像2画像3
今日,3階の軒に大きなハチの巣ができているのが見つかりました。
すぐに専門業者の方が来てくださり,駆除してくださいました。

2年生国語

画像1画像2画像3
新出漢字の勉強です。
書き順を言いながら,「空書き」をしています。
次に「なぞり書き」をして練習をして覚えます。
覚えるためには,普段から習った漢字を使うのが良いです。

6年生算数

画像1画像2画像3
比例と反比例の学習です。
6年生の算数は見るからに難しそうです。
計算も大変です。

3年生国語

画像1
2年生に読み聞かせをしました。
これまでの学習で,2年生にお薦めの本を考え準備をしてきました。
喜んでもらえ,メダルまでいただきました。

4年国語

画像1画像2
「クラスみんなで決めるには」
話し合いの仕方の学習です。
話し合いは,役割を決めて進めるとスムーズに行えることを勉強しています。

前期終業式

画像1画像2
今日で令和2年度前期が終わります。
今年度は,例年と違うことが多かったですが,子どもたちが元気に学校に通えたことが,ありがたいことだと実感できる日々でした。

本の紹介

画像1画像2
6年生がお薦めの本の紹介をしました。
どんなところがお薦めなのか,理由をつけて紹介してくれました。

耳鼻科検診

画像1画像2
今日は,耳鼻科検診がありました。
診てもらう前に「お願いします」診てもらった後に「ありがとうございます」が言えました。

3・4年生理科

画像1画像2画像3
「雨水と地面」
水は地面の高いところから低いところへ流れるということを確かめる実験です。
外での勉強が気持ちのいい季節になりました。

視力検査

画像1画像2
朝会の後,児童全員,視力検査をしました。
視力が落ちている人はいなかったかな〜。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立志屋小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1
TEL:082-828-0059