5年生ありがとう
 在校生の代表として、5年生が式場準備をしてくれました。心を込めて掃除をしていすを並べてくれました。今度は5年生が、学校のリーダーです。頼もしいです。
 
【お知らせ】 2021-03-18 19:10 up!
 
6年生とのお別れ
 下校前に、在校生が6年生を見送りました。みんなで花道を作りました。特に1年生は6年生にたくさんお世話になったので、別れを惜しんでいました。
 
【お知らせ】 2021-03-18 19:10 up!
 
6年生 最後の給食
 6年生にとって、小学校で食べる給食も今日が最後です。メニューは「パン・牛乳・ひじきサラダ・大豆シチュー」でした。味わって食べましたか?
 
【お知らせ】 2021-03-18 19:10 up!
 
卒業式の練習
 3月18日(木)は卒業式の最後の練習をしました。6年生はとっている姿も、背筋が伸びていてかっこいいです。さすがです。明日はいよいよ卒業式です。
 
【お知らせ】 2021-03-18 19:10 up!
 
6年生 合奏発表会
 6年生は、1年生と5年生を招待して(前半が1年生、後半が5年生)合奏発表会を行いました。曲は「情熱大陸」です。気持ちが一つになったとても素晴らしい演奏でした。
 
【6年生】 2021-03-17 20:07 up!
 
行事食 卒業祝い
 3月17日(水)の給食は、卒業する卒業生をお祝いする献立でした。
赤飯、よろこぶキャベツ、ヒレカツ、かきフライ、かきたま汁、牛乳です。明後日19日(金)は卒業証書授与式です。
 
【お知らせ】 2021-03-17 20:07 up!
 
大休憩の様子
 大休憩、子どもたちは元気よくグラウンドで遊んでいました。
 
【お知らせ】 2021-03-17 13:57 up!
 
桜が咲き始めました
 正門前の桜が咲き始めました。春の訪れです。
いよいよ19日は卒業式です。6年生には、残り少ない小学校生活をしっかり楽しんでほしいと思います。
 
【お知らせ】 2021-03-17 13:57 up!
 
授業の様子 3年生
総合的な学習の時間に、色別に分かれて作成した安全マップをみて気付きを伝え合いました。
 
【3年生】 2021-03-16 19:47 up!
 
授業の様子 2年生
 図画工作科の時間に作品バックのデザインを考え、ていねいに仕上げていました。
 
【2年生】 2021-03-16 19:47 up!
 
授業の様子 1年生
 体育科「ボールけりゲーム」で、きまりを守ってボールけりゲームをすることができました。
 
【1年生】 2021-03-16 19:46 up!
 
授業の様子 5年生
算数科「考える力をのばそう」の学習では、自分の考えをグループの友達に説明することで理解を深めていました。
 
【5年生】 2021-03-16 19:46 up!
 
4年生「社会科 4年生の復習」
 社会科では1年間の学習のまとめをしています。写真は、学習したことの中から班ごとにオリジナルの問題を作成し、出題しているところです。
 
【4年生】 2021-03-11 07:32 up!
 
5年生 木遣発表会
 3月10日(水)木遣発表会が行われました。5校時に5−2が6−2を招待して、6校時に5−1が6−1を招待して演奏が行われました。伝達会で6年生から教えてもらい、その後の練習の成果を披露することができました。6年生から一人一人に励ましの言葉をいただきました。
 
【5年生】 2021-03-10 20:08 up!
 
1年生 授業の様子
 音楽の時間に鉄琴や木琴を楽しそうに演奏していました。
 
【1年生】 2021-03-09 17:36 up!
 
2年生 授業の様子
【2年生】 2021-03-09 17:36 up!
 
3年生 授業の様子
体育科では、ラインサッカーで必要な動きが身に付いてきました。
 
【3年生】 2021-03-09 17:35 up!
 
4年生 授業の様子
 国語科で百人一首をしているところです。上の句が詠まれたら、素早く取っている人が多く集中している様子が感じられました。
 
【4年生】 2021-03-09 17:35 up!
 
6年生 授業の様子
英語科で、小学校生活の思い出を順番に英語で発表していました。
 
【6年生】 2021-03-09 17:35 up!
 
5年生「卒業式会場準備&原南子ども木遣 練習風景」
「卒業証書授与式 式場準備」
 最高学年になるためのスタートとして,卒業式の式場準備を行いました。
6年間で1番大切な式であることを一人一人が理解し,来週から始まる卒業式練習ために,隅々まで掃除し,心を込めて椅子を並べました。
 本来なら在校生の代表として卒業式に出席し,6年生への感謝とお祝いの気持ちを表すのですが,今年度は,コロナのため式への出席ができなくなりました。
 そのような状況下で6年生の気持ちを表すためにできることを考え,取り組んでいきたいと思いを強めました。
「原南子ども木遣 練習風景」
 伝統である「原南子ども木遣」を受け継いだ5年生は,その後必死に練習を重ねてきました。クラスのみんなの気持ちもひとつになり,音が変わってきています。そして,今週いよいよ6年生にその練習の成果を見せる日がやって来ます。
6年生が「後は任せた!」と言ってくれる演奏となるよう,全力で頑張ります。
 
【5年生】 2021-03-09 08:51 up!