最新更新日:2024/05/30
本日:count up27
昨日:159
総数:746483
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

クラブ活動2

※画像は上から
・ちぎり絵クラブ
・折り紙クラブ
・百人一首クラブ の様子です。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動3

※画像は上から
  ・サッカークラブ
  ・バスケットボールクラブ
  ・ドッジボールクラブ   
です。今日は、寒い中での外クラブ活動でした。
画像1
画像2
画像3

師範授業より(1年4組)

 初任者のための師範授業です。1年4組で算数科の授業を行いました。たし算の文章問題を考えるとき、ドット図を使って表すとわかりやすくなり、式も立てやすくなります。たくさんの児童が手を挙げ、意欲的に学びました。初任者の良い研修の機会となりました。
画像1
画像2
画像3

卒業制作!

 6年生は、卒業制作に取り掛かりました。木製のボックスです。それぞれの面に自分で絵を描き、彫刻を施していきます。一生の宝物になる作品になることと思います。
画像1
画像2
画像3

雪が降りました

 昨日から、南観音にも雪が降り、校庭がうっすらと雪化粧です。
 珍しい雪に子どもたちは、大喜び。タイヤなど雪が積もっているところを見つけては、雪玉を作っていました。
 観察池や手洗い場などで、氷を見つけている子もいました。
画像1
画像2
画像3

「抱え込み跳び・台上前転」に挑戦(4年生)

 4年生の体育館体育は跳び箱の学習です。今日は「抱え込み跳び」「台上前転」の練習をしていました。いくつかのコースが設定され、児童は自分の進度に合わせて練習をすることができるので、意欲も高まっています。ステージも活用されています。一カ所ずつクリアして進んでいく人がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

「三角形の仲間分け」(3年生)

 例示されたいくつかの三角形を、条件別に仲間分けしています。辺の長さに着目し、「3本ともちがう長さ」「3本とも同じ長さ」「3本中二本は同じ長さ」の条件で考え、グループで意見を交流してまとめていきました。
画像1
画像2
画像3

「自分のものがたり」(2年生)

 生活科で取り組んできた「自分のものがたり」がほぼ完成しました。生まれた時から今までの様子、そしてこれからのことまでを、お家の方のご協力もいただきながらまとめてきました。今日は、表紙も完成し一つの冊子にまとめることができました。自分の8年間を振り返り、これからの元気につなげることができたと思います。嬉しそうな顔がいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

昔遊びに挑戦!(1年生)

 1年生は、生活科の時間に「昔遊び」に挑戦していますが、今日は「羽根つき」「竹馬」に挑戦しました。羽根つきは、意外と羽子板に羽根が当たりにくいようです。まずは自分で練習をしてから、相手と打ち合うことにチャレンジしてみました。竹馬は体重を前方にかけ気味にするのですが、連続して進むのは難しそうでした。短い時間ですが、いろいろな昔遊びに触れることができています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2/18)

画像1
画像2
画像3
★バターパン・牛肉と野菜のスープ煮・カルちゃんサラダ・牛乳★

 牛肉と野菜のスープ煮は、角切りの牛肉をじっくり柔らかくなるまで煮て、そのスープで、じゃがいもやたまねぎ・にんじん・キャベツを入れて煮ています。牛肉の旨味がしっかり野菜にしみ込み、おいしいスープ煮になりました。キャベツは煮ることで、かさが減り、たくさん食べることができます。
 カルちゃんサラダは、まぐろのスープ煮・ちりめんいりこ・芽ひじき・ほうれん草・だいこん・にんじんが入っています。カルシウムの多く含まれる食品を多く使い、味付けのマヨネーズは、卵アレルギーの児童も食べられるように卵を使用していないものです。子どもたちの体のことを考えたサラダです。
(栄養価:エネルギー594kcal タンパク質22.4g 塩分2.7g)

大工と鬼六を版画で

 図画工作科で、紙版画の学習をしています。いよいよ版づくりに入りました。
 シールになっている色の紙を自分の考えた下絵のようになるように、切って貼っていきます。
 鬼六の表情が出るように、考えながら作っていました。ダイナミックな版画ができそうです。
画像1
画像2

磁石の極

 理科で磁石の学習をしています。
 今日の学習では、棒磁石と方位磁針を使いました。
 方位磁針に棒磁石を近づけるとくるくる回りました。不思議そうに、何度も近づけて確かめていました。
画像1
画像2
画像3

卒業のお祝いの飾りづくり その2

 6年生の卒業のお祝いに、壁面飾りを作っています。このクラスは、チューリップ担当です。
 色紙ではなく、自分たちで染めた紙を使って作りました。花びらの形に切って、丁寧にのりで貼りました。葉も型紙で形を写してから切りました。
 みんなの作ったチューリップを集めるとすてきな花束のようです。
画像1
画像2
画像3

「海のいのち」(6年生)

 立松和平さん作の物語文「海のいのち」を学習しています。主人公「太一」が周りのかかわりのある人たちからたくさんのことを学び、成長していく姿を追います。みんなとても集中して取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

「タグラグビー」に挑戦2 (5年生)

 「腰にタグを付け、ラグビーボールを持って敵の陣地に突進していきます。このタグを相手プレーヤーが取ることで、タックルの代わりになるというルールです。ボールを持った人が小刻みに動いて相手をかわそうとするなどの工夫をしながら、楽しそうにプレイしていました。寒さも吹き飛ぶ運動量です。
画像1
画像2
画像3

「小数のかけ算の筆算」(4年生)

画像1
画像2
小数点があり計算の場合、10倍または100倍して整数にし、いつも通りにかけ算をして答えを出します。そして最後に、その答えを1/10または1/100にして小数点を付けると良いことを学習しています。しっかりと定着させたい内容です。

今日の給食(2/17)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・含め煮・白あえ・牛乳★

 含め煮は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・大根・にんじんを大きな釜で煮含めました。大きさを丁寧に切りそろえ、じっくり火を通しているので、中まで味がしみた、薄味のおいしい煮物になりました。
 白あえは、豆腐と白みそ・みりんなどと一緒に煮た和え衣を作り、別に煮たちくわ・にんじん・しいたけ・こんにゃくとゆがいたほうれん草を一緒にあえています。加熱したものは、和える時、冷えていないといけないため、1時間以上かけて、水に加熱した食材が入ったたらいやバケツを浮かべて、まぜながら冷やしました。とても手間のかかる料理です。日本の伝統的な料理なので、しっかり味わって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー610kcal タンパク質22.2g 塩分1.7)

独自献立給食(1日目)

 今週の給食週間の取組の一つです。南観音小学校の独自献立は、6年生が総合的な学習の時間を使って考えたものです。1日目の今日は、6年2組の児童が考えた「地場産物が大集合!もち入りもちもち広島色のポークカレー!!」と、6年3組の児童が考えた「レモン風Sお好み」です。どちらもとてもおいしくできていて、子どもたちや職員からも大好評でした。
画像1
画像2

卒業のお祝いの飾りづくり

 3月初めの「6年生ありがとうの会」に向けて、卒業のお祝いに壁面飾りをどの学年も作っています。
 花、鳥、チューリップ、虹をクラスごとに担当します。
 花の担当のクラスでは、折り紙を折って切って広げて作っていました。お世話になった6年生に喜んでもらえるよう、心をこめて作ります。
画像1
画像2
画像3

自転車教室(2年生)

 例年はグランドで行う「自転車教室」ですが、今年は体育館で行いました。パワーポイントで自転車の点検の仕方や道路を走る時のきまりなどについて教わった後、DVDを視聴して確認をしました。自転車の安全な乗り方はこれからの子どもたちの生活の中でとても大切なことの一つです。しっかりと覚えていてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 6年給食終了 あゆみ渡し 「学校納金の精算について」配付(6年、たんぽぽ学級) 式場準備
3/19 卒業証書授与式
3/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検)
3/23 「学校納金の精算について」配付(1〜5年) SC相談日
3/24 給食終了 あゆみ渡し(1〜5年)

学校だより

食育だより

保健だより

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494