最新更新日:2025/08/06
本日:count up4
昨日:61
総数:808153
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(10/9)

画像1
画像2
画像3
  ★そぼろごはん・みそ汁・牛乳★

 そぼろごはんは、まぐろの油漬け・にんじん・ごぼう・干しシイタケ・炒り卵を入れて、甘辛く味付けしました。しょうがで魚のくさみがきえ、ごぼうの香りがよい、おいしいそぼろの具ができました。子どもたちがごはんの上にかけて食べます。
 みそ汁は、いりこでだしをとり、豆腐・わかめ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ねぎなど、たくさんの具材を入れて作りました。ビタミンやミネラル・食物繊維がしっかり摂れる汁物です。
(栄養価:エネルギー626kcal タンパク質24.3g 塩分2.2g)

今日の給食(10/8)

画像1
画像2
★パン・ポークビーンズ・
      三色ソテー・ヨーグルト・牛乳★

 ポークビーンズは、豚肉・大豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入ります。子どもたちが食べやすいように、きれいに小さく材料を切りそろえて作りました。ケチャップ味で、子どもたちの大好きな味付けです。
 三色ソテーは、ハムと卵・ほうれん草を炒め合わせました。ほうれんは、あらかじめボイルして、しっかり水を切り、さっといためることで、色よく、きれいに仕上がります。カロテンや鉄を多く含む、栄養価の高い野菜なので、しっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー659kcal タンパク質30.6g 塩分2.7g)

徒競走の練習(2年生)

 雨が降ってグランドのコンディションが悪いため、2年生の徒競走の練習は体育館で行いました。自分が走る列やコース数などを確認し、最後に軽く流して雰囲気をつかみました。次回は、外で思い切り走る練習もしたいものです。
画像1
画像2
画像3

研究授業より(3年4組)

 現在、3年生の全学級が順番に授業公開をしており、今日は3年4組で公開がありました。
 栄養バランスや食材の組み合わせ方など、いくつかの視点をもって自分たちのグループが考えた「観音ねぎ」を使ったメニューです。「給食の食缶が空っぽになるようなメニュー」であることを伝えようとしています。

画像1
画像2
画像3

小筆の練習(5年生毛筆)

 先日の6年生に続き、5年生の毛筆でも小筆の練習をしています。5年生は、「枕草子」の中の「春はあけぼの」の部分を、小筆で視写しています。大筆と同様、小筆も上手に使えるようになりたいものです。
画像1
画像2
画像3

教育実習生への師範授業(1年2組)

 教育実習生への師範授業を行っています。1年生国語科「くじらぐも」の単元です。導入部分では、テレビに映し出される画像を見て、自分が見たことのある形の雲を紹介していました。
画像1
画像2
画像3

係活動

 各学級では、係活動が行われています。たくさんある学級での細かな仕事を、いくつかの係に分けて、全員で分担して行っています。学級の壁には、係分担や、前期の係活動を振りかえって成果を紹介し合っている掲示物を見かけます。
(画像は、2年生と5年生です。)
画像1
画像2
画像3

「ギコギコクリエーター」(4年生)

 4年生の図画工作科は、「ギコギコクリエーター」という単元に入りました。ボンドやくぎを使って、木と木を組み合わせて工作していきます。のこぎりや金づちも使います。今日は、先生から用具の使い方を教わり、実際にのこぎりで木を切ってみました。まっすぐ切るのは結構難しいようです。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級の学習

 それぞれの教室で、一生懸命に学習しています。先生のお話をしっかりと聞いています。
画像1
画像2

高い「ミ」の練習(4年生)

 リコーダーの練習で、高い「ミ」の音の出し方を教わっています。先生が一人一人のところを回られ、きれいに音が出たらしっかりと評価をしてくださいます。とてもうれしそうな表情でした。
画像1
画像2
画像3

新出漢字の練習(2年生)

 今日は、「何・里」の漢字を練習しています。部首、画数、書き順、熟語などを習い、その後はドリルに書き込んで覚えていきます。所定のところまでできたら、良い姿勢で待ちます。一文字一文字確実に覚えていきたいものです。
画像1
画像2
画像3

研究授業(3−1)

 本校では、総合的な学習の時間を研究テーマとして取り組んでいます。現在、3年生の全学級が順番に授業公開しており、今日は3年1組で公開がありました。
 自分たちの考えた観音ネギを使った料理を選んでもらうためにアピールしたり、他のグループに質問したりしました。
 色どりや栄養まで考えていて、どの料理が選ばれえるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

運動会のスローガン

画像1
画像2
 代表委員会で,運動会のスローガンを発表しました。
今年のスローガンは,「最後まで バトンをつないで駆け抜けろ〜限界突破〜」です。
このスローガンは,各クラスから出してもらった言葉や思いをつなげてできました。
どのクラスも「楽しい運動会にしたい!」「みんなで協力したい!」「力一杯出し切りたい!」という思いが込められていました。

 運動会まで残り1週間ちょっとです。
一人ひとりがもっている力を出し切れるように,頑張りましょう!

鑑賞「パッヘルベルのカノン」(音楽科)

鑑賞の学習では、音楽の要素を思い出したりハンドサインで旋律を体感した後、曲を聴いていきました。
旋律の重なりを図式化したスライドやアニメーションを見ながら何度も聴いたので、旋律の移り変わりやずれがよくわかりました。
これまでの学習から、音楽の要素と感じ取った曲の気分を結びつけて言葉で表現することができていました。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習(団体競技)

3年生の団体競技は、表現運動も合わせて行います。
布とボールを使った競技も、表現の動きも気持ちを合わせないとできません。
練習を重ねるごとに、みんなの気持ちが一つになっていくのを感じています。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習(玉入れ)

運動会に向けて、玉入れの練習をしました。
玉を実際に入れるのは、2回目です。
今日は、グループの入れ替わりなどの動きを中心に練習しました。
先生の説明をよく聞いて、動くことができました。「聞き方名人」もがんばっています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/7)

画像1
画像2
画像3
 ★ごはん・八宝菜・レバーのから揚げ・
             きゅうりの塩もみ・牛乳★

 今日は、10月10日の目の愛護デーにちなみ、目の健康に必要なタンパク質やビタミンAを多く含むレバーやうずら卵、また、カロテンを多く含む色の濃い野菜を多く取り入れた献立です。
 八宝菜は、豚肉・うずら卵・白菜・たまねぎ・にんじん・たけのこ・きくらげ・チンゲン菜など、たくさんの具材が入っています。1つ1つの食材を丁寧に切りそろえ、見た目にもおいしく食べてもらえるように、気を付けて作っています。野菜は、苦手な子が多いですが、ビタミンや食物繊維が豊富なので、健康のためにも、がんばって食べてもらいたいと思います。
 レバーのから揚げは、味付け豚レバーに片栗粉を付けて油で揚げました。カリッと上手に揚げているので、レバーの苦手な子も、食べやすくなっています。
 きゅうりの塩もみは、きゅうりをさっとボイルして、塩で味付けしました。添え野菜の緑色がきれいです。
(栄養価:エネルギー653kcal タンパク質25.9g 塩分1.8g)
 

下校訓練(不審者対応)1

 校内に不審者が侵入したという設定で、下校訓練を行いました。放送の合図で、教室内の隅に避難し、鍵をかけました。その後児童の安全が確保できたとして、順番に下校していく訓練を行いました。
画像1
画像2

下校訓練(不審者対応)2

 放送でのアナウンスにしたがって、順番に下校していく訓練です。1年生は保護者の皆さんに、留守家庭子ども会に行く人は先生にお迎えをいただきました。万が一に備えての「訓練」、命を守る練習として大切にしています。
画像1
画像2
画像3

やっぱり「もくもくそうじ」(観音拭き編)

 1年生から継続して取り組んでいる「観音拭き」。隙間なく雑巾を動かして、磨いていきます。お見事です。
(1階ろうかの2年生と5年生、中央玄関の4年生です。)
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 6年給食終了 あゆみ渡し 「学校納金の精算について」配付(6年、たんぽぽ学級) 式場準備
3/19 卒業証書授与式
3/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検)
3/23 「学校納金の精算について」配付(1〜5年) SC相談日
3/24 給食終了 あゆみ渡し(1〜5年)

学校だより

食育だより

保健だより

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494