最新更新日:2025/08/06
本日:count up4
昨日:61
総数:808153
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

1枚の紙から立体作品を作ろう

図画工作科の学習で、1枚の画用紙で立体作品を作りました。
想像を広げて、いろいろな作品が出来上がっていました。作った作品の解説を詳しく話す子もいました。
子供たちの考える力のすばらしさを感じています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/13)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・じゃがいものそぼろ煮・ごまあえ・牛乳★

 じゃがいものそぼろ煮は、牛肉・豚肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを大きな釜で煮含めました。じっくり火を通しているので、中まで味がしみて、おいしい煮物になりました。
 ごまあえは、焼きちくわ・キャベツ・小松菜をボイルして、ごまあえにしました。小松菜は、カロテンの他、鉄やカルシウムも多く含み、栄養価の高い野菜なので、苦手な子もしっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー626kcal タンパク質23.4g 塩分1.7g)

運動会の衣装

 4年生は、運動会の表現で「ソーラン節」を踊ります。
今日は、衣装である法被が配られました。
 3分以内で全員着ることができるようにしようと、時間を計って着る練習をするクラスもありました。
どの子もうれしそうに身につけていました。やる気が高まったようです。

画像1
画像2

玉入れの練習(1年生)

 1年生にとって小学校初めての運動会。あと5日と迫ってきました。今日は玉入れの練習をしました。実際に玉入れをして、入った玉の数を一緒に数えました。勝った方のチームは、大喜びです。
画像1
画像2
画像3

「なんかんパトロール」初会合

 例年ひと月に一度のペースで開催している、「なんかんパトロール」の会合は、本年度は今日が初開催でした。日頃子どもたちの登下校の安全を見守ってくださっています。今日は、21名の皆さんがご参会くださいました。校長先生あいさつの後、この3か月間の不審者情報について、教頭先生から説明がありました。
 この会議の後は、下校する児童の見守りのために、学区のいろいろな場所に向かってくださいました。なんかんパトロールのみなさん、いつもありがとうございます。
画像1
画像2

「南観音SDGS」(6年生)

 今年の6年生の総合的な学習の時間は、「南観音SDGS」。近頃メディアで取り上げられているSDGSを、なんかんバージョンにアレンジした内容です。今日は、「地域で取組を広げるためのポスターを制作しよう」がめあてでした。階段踊り場の掲示板には、今までの取組が紹介されています。
画像1
画像2
画像3

団体演技の練習(2年生)

 今日はポンポンを持っての練習です。5クラスとも違う色の組み合わせで、キラキラ光る華やかなポンポンです。入場から退場まで一通りの流れを練習しました。
画像1
画像2
画像3

「10より大きい数」(1年生)

 「14は、10と4」「19は10と9」。10より大きい数を、「10といくつ」という言い方で表すことを教わっています。ブロックも使います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/12)

画像1
画像2
画像3
  ★広島カレー・フルーツポンチ・牛乳★

 広島カレーは、広島市のオリジナル給食メニューです。広島カレーの特徴としては、じゃがいも・たまねぎ・にんじんを全てせん切りにして煮溶かすこと、隠し味にお好みソースやオイスターソースを入れること、また、カレーのルウを手作りすることなどがあげられます。市販のルウのカレーより、スパイシーで辛味もありますが、子どもたちに大人気のメニューで、1年生もとてもよく食べていました。
 フルーポンチは、みかん・パイン・黄桃の缶詰を混ぜ合わせて作ります。こちらも大人気のメニューでよく食べていました。
(栄養価:エネルギー679kcal タンパク質20.9g 塩分1.5g)

「スーパーのくふう新聞」(3年生)

 社会科で学習した「スーパーマーケット」について新聞にまとめています。買い物に行く場所はスーパーが多いことや店の造りで工夫されていることなどを、資料を参考にしてまとめていきました。
画像1
画像2
画像3

体育館練習

 今年度のショーが仕上がり始めました。

 今年度初めて場所を移動しての体育館練習を行いました。感染防止対策も万全に行い,いつもより大きなところで演奏・演技をしました。いつもとは違う緊張感や戸惑いを感じることがありましたが,この壁を仲間と一緒に乗り越え,みんなで一つの作品を作っていきたいと思います。練習の最後には,実際に衣装を着て演奏・演技を行いました。

 保護者の皆さんや多くの先生方に支えていただき,衣装やフラッグも完成しています。多くの支えの中で,練習や本番ができることに感謝し,これからも努力していきます。

 今後とも応援よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

運動会係児童打ち合わせ(第1回)

 今年の運動会の係は、6年生にお願いしました。全員が、4つの係(準備、審判、記録、放送)に分かれて活動してくれます。6年生にとっては小学校生活最後の運動会。自分の出場する種目はもちろん、係の活動においても思い切り活躍してほしいと思います。
(画像は、上から記録係、審判係、放送係です。)
画像1
画像2
画像3

運動会の練習(6年生)

 6年生の団体演技の練習も、熱を帯びてきました。体にまとわりつく砂もなんのその、みんなで一つの作品を作り上げるための努力を惜しみません。あと一週間で本番を迎えます。

画像1
画像2
画像3

研究授業より(3年2組)1

 今週は3年生の全学級が順番に授業公開をしており、今日は3年2組で公開がありました。「こちら観音ねぎ研究所」というテーマの下、自分たちが考えてきた給食メニューを発表し、みんなにアピールするという展開です。半年間取り組んできたことの集大成ともいえる場面です。
画像1
画像2
画像3

研究授業より(3年2組)2

 自分たちの作ったメニューを推すために、さらに話し合ったり質問に答えたりします。次回は、いよいよ給食に出るメニューが決定される予定です。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習(4年生)

 運動会まで1週間。4年生の団体演技の練習も、佳境に入ってきました。音楽がかかると、子どもたちのスイッチも入り、腰をしっかり落として踊り始めます。残り1週間で、さらに磨きをかけていきます。
画像1
画像2
画像3

理由(根拠)を示しながら伝える(2年生国語科)

 国語科の物語文「お手紙」の学習です。自分の考えを発表する時に、「わたしは○○だと思いました。わけは、□ページの△行目に〜〜〜と書いてあるので、そう思いました。」と、理由(根拠)を示しながら伝えています。聞いている児童も相手の顔を見ながら聞いています。グループトークの時も同様です。とても大切な「話す」「聞く」力です。
画像1
画像2

学級活動(話し合い)5年生

 テーマは「クラスがよりまとまるための取組」。司会、書記などの係の人が、役割を果たしていました。一人一人の発言を聞いて、司会者が「理由をつけて話してください。」などと軌道修正をする声かけをしています。取組としては、遊びの行事から「ほめ言葉のシャワー」などの認め合う活動など、いくつかの候補が挙がっています。
画像1
画像2
画像3

「Turn right.」「Turn left.」(5年生)

 5年生の外国語科で、方向のことを学習していました。「Turn right.」「Turn left.」先生が、右と左を織り交ぜながら、何回か方向を指示されます。児童は言われた方向を向くことを繰り返します。最後は、どの方向を向いていたら正解か!?指示を聞いてその場で動く、盛り上がる活動です。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて(3年生)

 今回の学年通信は、運動会特集です。徒競走で自分が走る列やコース数を記入するスペースがあります。また、最後の部分には、お家の方へのメッセージを書く部分があり、そこに思い思いの言葉を書いていました。「運動会への招待状」です。メッセージの内容を、全体に紹介してくれる人もいました。ご家庭でゆっくり読んでみてください。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 6年給食終了 あゆみ渡し 「学校納金の精算について」配付(6年、たんぽぽ学級) 式場準備
3/19 卒業証書授与式
3/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検)
3/23 「学校納金の精算について」配付(1〜5年) SC相談日
3/24 給食終了 あゆみ渡し(1〜5年)

学校だより

食育だより

保健だより

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494