最新更新日:2025/07/01
本日:count up9
昨日:377
総数:822903
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

卒業式前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後は,卒業式の前日準備を行いました。ここでも,5年生が大活躍しました。式場となる体育館の準備はもちろんのこと,6年生の教室や廊下,トイレ,脱靴場,門周辺や中庭,そして校舎内のあらゆる所をきれいに整えてくれました。
 何より素晴らしいと感じたのは,5年生の姿です。6年生のために頑張ろうとしていることが,その姿からしっかり伝わってきたからです。

ありがとうタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の終わりは,1年生から5年生が,6年生に感謝とお祝いの気持ちを伝える「ありがとうタイム」でした。卒業式当日の明日は,6年生のみの登校なので,今日が6年生と過ごす最終日なのです。
 6年生の下校時,各クラスの前や近い場所に並び,みんなで6年生を見送りました。北校舎4階を出発した6年生は,各校舎の4階,3階,2階,1階と,順に巡りながら,下級生の見送りを受けました。
 6年生の姿が見えると,1〜5年生の子供たちは,拍手をしたり,声を掛けたり,それぞれの方法で,感謝とお祝いの気持ちを伝えました。照れくさそうな6年生でしたが,その思いはしっかり届いたことと思います。

手作りの胸花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の卒業式で6年生がつける胸花は,5年生の子供たちによる手作りです。コロナの影響で,今年度も代表以外の5年生は式に出ることができません。出席はできないけれど,6年生に対する感謝とお祝いと気持ちを届けようと,心を込めての手作りです。
 そして,今日,体育館や教室などの場所で,クラスごとに手作り胸花をプレゼントしました。もらった6年生も,とても嬉しそうでした。

卒業式前日練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は前日ということで,最後の卒業式練習がありました。そしてそこには,5年生の姿もありました。例年であれば,在校生代表として式に参加する5年生ですが,去年同様,コロナのため,出席することができません。そこで,最後の練習に同席することとなったのです。卒業式はどのように行われるのか,式に望む6年生はどんな姿なのか,真剣な表情で見つめていました。来年の自分の姿を重ね合わせながら見ていた5年生もたくさんいたのではないでしょうか。

6年生 クリーン大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,6年4年・5組の子供たちが,教室や廊下,階段など,校内の掃除をしていました。以前に行った学習,家庭科「クリーン大作戦」では,なぜ掃除をするのか,どのような汚れがあるか,どうしたら綺麗になるか,といったことについて考え,実践したのですが,今回は,卒業まであと3日となり,これまで自分たちが過ごしてきた教室や校舎に対し,感謝の気持ちを込めての「クリーン大作戦」だというこでした。普段の掃除ではできない,高い場所や裏側,細かい部分などを,心を込めて丁寧に黙々と掃除している姿がとても素敵でした。

2年生生活科「あしたへジャンプ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,2年5組の教室で,子供たちが生活科の発表会をしていました。発表会のタイトルは,「楽しい楽しい1年間 スーパーはっぴょう会」です。
 前半は,できるようになったことを,一人一人が発表しました。字をきれいに書くこと,ピアノ演奏,折り紙,けん玉,洗濯たたみ,絵を上手に描くこと,縄跳びなどです。どんなことをがんばったか,どうすれば上手くいったか,どんなこつが見つかったかなど,自分の言葉でしっかり話していました。
 後半は,将来の夢について,やはり一人一人が発表していきました。パン屋,レスキュー隊,漁師,ケーキ屋,新幹線の運転手,パティシエ,サッカー選手,アイスクリーム屋,おもちゃ屋,すし屋の店長,看護師,小学校の先生,イラストレーター,漫画家,モデル,動物園の飼育員,美容師…,たくさんの夢が登場しました。どうしてなりたいのか,そのために何を頑張るのかについても,しっかり話すことができていました。

3年生総合「宇品のまちを調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,3年3組の教室で,子供たちが総合の学習をしていました。「宇品のまちを調べよう」では,郷土資料館,千暁寺,千田廟公園,宇品港,宇品線などの施設や,千田貞暁,安芸の梅などの人物について調べ,宇品の町の歴史を探ってきます。クラスごとに調べるテーマが異なっていて,3組は千暁寺について調べました。それぞれのクラスで調べたことを一人一人がカルタに表現し,それを学年で伝え合い,共有していくようです。
 今日は,3組が作ったカルタを使って,楽しみながら学習をしていました。自分が作ったカルタを読み,その絵札は他の子供が取ります。絵札の裏には,解説が書いてあり,取った人はそれをみんなに紹介します。それをリレーのように繋ぎながら,学習が進んでいきました。みんなとても楽しそうでした。
 次の時間は,他のクラスの作ったカルタを使って学習するそうです。

4年生国語科「調べて話そう,生活調査隊」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,4年6組の教室で,子供たちが国語の発表会をしていました。この単元では,自分たちの普段の生活に関する疑問をグループで調査し,資料を使って,分かったことや考えたことを伝え合います。これまでに子供たちは,グループでテーマを決め,質問を考えてアンケートを取り,それを集計し,資料や原稿を作り,役割分担をし,練習を行い…,と準備を進めてきました。
 今日は,本番でしたが,どのグループもとても上手に発表していました。資料は見やすく工夫されていて,聞き取りやすい声で,内容もとても分かりやすかったです。テーマも,家での過ごし方,生活時間,習い事,給食,宿題など多岐に渡り,興味深い内容ばかりでした。感心したのは,アンケートを取る前に結果を予想したり,実際の結果から自分たちなりの考察を加えたりしていた点です。

4年生算数科「算数で読みとこう 〜ぼうさいについて考えよう〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,4年3組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。この単元は,特設単元で,既習内容を活用していくつかの棒グラフやデータを考察し,問題解決能力や情報処理能力を高めることをねらいとしています。
 はじめに,防災に関する3つの棒グラフと1つの資料から,震災に対する備えが進んでいるかどうか考えました。東日本大震災後に防災への意識が高まったこと,震災に備えて大きい家具の固定など備えをする人がいる一方で何もしていない人が半数以上いること,大きな地震にあって初日に困ったことが家族の確認や飲み水であったことなど,子供たちは資料からたくさんのことを読み取りました。
 次に,震災後72時間は「自助」が大切であることから,72時間が何日間にあたるかを換算したり,4人家族が3日間自助できるだけの飲み水を2L入りのペットボトルで用意しておくには何本必要か,計算で求めたりしました。
 算数の学習を算数の時間で終わらせるのではなく,それを実生活の中で上手に使い,役立てていくことはとても大切なことです。

3年生外国語活動「Who are you?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,3年4組の教室で,子供たちが外国語活動の学習をしていました。この単元には,森の中で動物たちがかくれんぼしている物語が出てきますが,絵本を聞くようなイメージで展開されていきます。オニである犬が,かくれている動物の体の一部を見つけ,それをヒントに1匹ずつ当てていくのですが,これが英語のやり取りになっています。

I see something white. Are you a rabbit?
 Yes,I am. I’m rabbit.
I see something black. Are you a monkey?
 Yes,I am. I’m monkey. …

 出てくる動物は12種類です。前の時間は,その長いやり取りを聞いて練習し,さらに自分たちで新たなヒントを考えたり,鳴き声を付け加えたりしたようです。
 今日は,ペアで感想を交流したり,練習したりした後,1組ずつ前に出て,発表していきました。すべての動物では時間が足りないので,ペアで1種類ずつ選んで,披露します。可愛らしい動物がたくさん登場しました。

英語ルーム前の掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語ルームの廊下側掲示板には,6年生の掲示物が貼られています。1組〜7組,計7枚の掲示物の中には,6年生の手書きの英語の一文が並んでいます。これは,英語科の最後の時間に行ったスピーチ原稿の中から一人一人が選んだもののようです。

 I want to join the brass band.
 I want to enjoy school festival.
 I’m good at playing baseball.
 I want to be a fire fighter. …

 中学校でやりたい部活
 中学校で楽しみたい行事
 自分の得意なこと
 将来の夢 …

 思わず立ち止まり,しばらく見入ってしまいました。

5年生理科「もののとけ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6校時,理科室で,5年7組の子供たちが実験をしていました。学習問題は,「食塩,ミョウバンを水にたくさんとかすには,どうすればよいか。」です。水の量を増やす方法,水の温度を上げる方法,2つの方法で実験を行います。子供たちは,前の学習で,常温(14度)の水50mLに溶ける食塩とミョウバンの量は分かっています。
 はじめに,水の量を100mLにして,食塩とミョウバンを溶かしていきました。すると,50mLのときよりもたくさんの量を溶かすことができました。次に,50mLの水を入れたビーカーを40度のお湯につけて,同じように溶かしていきました。こちらも,常温の時より多くの量が溶けました。
 時間が来たので,今日は実験だけで終わり,結果と考察は次の時間となりました。子供たちが,どのようにまとめていくか楽しみです。

6年生に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室前や階段踊場の掲示板などに飾られているので,ここを6年生が通るときには,きっと見てくれていると思います。1〜5年生のメッセージは,6年生にもしっかり届いていることでしょう。

6年生に向けて1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の卒業まで1週間余りとなりました。2月の終わりに行った,色組ごとの「卒業を祝う会」では,1〜5年生が感謝とお祝いの気持ちを届けました。卒業式が近付いた今,校内には,6年生に向けた素敵な掲示物がたくさん貼られています。これも,1〜5年生が作ったものです。

3年生 安全マップ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内のあちらこちらに,宇品安全マップが掲示されています。これは,3年生が社会科の学習で作ったものです。交通安全と不審者対策を視点に,宇品の町の中の気を付けたらよいところを調べ,クラスごとにまとめています。
 自分の家の周りの,交通量が多く危ないところ,人通りが少ないところ,見通しの悪いところなどについて調べ,それをみんなで持ち寄り大きな1枚の地図に表しました。赤い付箋は,こわそうな所(暗い・人通りが少ない・狭いなど),黄色い付箋は,交通事故の危険がありそうな所(車の通りが多い・横断歩道がないなど),そして青い付箋は,助けてくれる人がいつもいる所です。
 地図を作ることによって,宇品の町の情報が視覚化されるので,安全に対する意識も高まりますね。これからも安全に十分気を付けて,毎日を過ごしてほしいと思います。

感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝,体育館で,「感謝の会」を行いました。この会には,登下校時の見守り活動をしていただいている安全ボランティアの方,放課後に防犯パトロールを行ってくださっている宇品西地区社会福祉協議会の方,さらに宇品小学校や児童を支える活動をしてくださっている地域の方をお招きしました。日頃大変お世話になっている方々に,感謝の気持ちを直接届けたいという声が上がり,昨年度からこの会が始まりました。
 今年度は,コロナ対策の観点から,全校児童ではなく,6年生が学校を代表して地域の方々をお迎えしました。学校長挨拶の後,児童代表が感謝の言葉を述べ,6年生が書いたお礼のお手紙を渡しました。
 控室に戻られた後は,子供たちが書いたお手紙を読まれ,とても喜んでいただきました。地域の皆様,いつも子供たちのために活動していただき,有難うございます。これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

1年生図画工作科「かみざらコロコロ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5校時,1年1組の教室で,子供たちが図工の学習をしていました。この時間は,作った作品をみんなで見せ合う鑑賞の場面でした。グループごとに前に出て,一人ずつ自分の作品の説明をします。どんな作品なのか,どんなところを工夫したか,作品を見せながら紹介します。
 「かみざらコロコロ」は,左右に紙皿,真ん中に十字型の厚紙の軸,ちょうど鼓のような形のものに,折り紙などを使って飾りを付けたものです。真ん中の十字の軸が4面あるので,そこを工夫したものがたくさんありました。例えば,春夏秋冬4つの季節,町の中の風景・建物,人や動物などが,回す度に変わっていきます。他にも,色や飾りの工夫もいろいろありました。カラフルですてきな作品ばかりでした。

6年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
 校外学習の続きです。

6年生 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年4,5,6組は,3月9日(火)に校外学習が出かけました。午前中は県立美術館と広島城,午後は広島市こども文化科学館に行きました。
 県立美術館では,子供たちは,美術作品をじっくり観て,多くの感想や気付きを書いていました。
 広島城では,広島城の歴史について教えて頂いたり,甲冑や刀,城の造りなどを実際に見たりしました。刀の重さを体験するコーナーでは,刀の重さに大変驚いていました。
 広島こども文化科学館では,科学の面白さや不思議さについて,身体を動かしながら体験をしていました。たくさんの体験を通して,満足そうな表情が多く見られました。

久保アグリファームへ見学に行ったよ!3

 子供たちは春の日差しと牧草の感触を楽しみ、思いっきり牧草地を走り回ったり、美味しいジェラートを食べたりして時間を過ごしました。帰る前には、「牛にさわることができた。」「牛は歯がないことが分かった。」「バターやジェラートをお母さんにも食べさせてあげたい。」など、どの子も楽しかった思い出を語っていました。
 子供たちの健やかな成長を願い、こうした学習の場を提供していただくだけではなく、子供たちの笑顔を見られて、中原会長さんや久保副社長さん方が心から喜んでくださった姿も、子供たちにとっては大きな心の財産になったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

警報発表時対応

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304