最新更新日:2025/06/27
本日:count up33
昨日:30
総数:192918
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

卒業式への準備が整いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はいよいよ卒業証書授与式。
 会場の準備が整いました。
 新型コロナウイルス感染防止対策にご留意くださり、
検温カードをご持参の上、ご来校ください。

卒業式の準備1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、3年生から5年生までの児童が卒業式のための掃除や準備をしています。教職員が全ての場所で指示をすることができませんが、子どもたちは、自分でやるべきことを見つけて、もくもくと働いています。「6年生のために役に立ちたい」、そんな気持ちをもって最後まで一生懸命がんばる子どもたち。明日は、卒業式に参加することはできませんが、きっと、その気持ちが伝わるはずです。そして、みんなの心が一つになった最高の卒業式になるでしょう。

最後の仕事

画像1 画像1
 6年生が下校前に国旗を降納し、きれいにたたんでいます。
 この仕事も今日が最後。月曜日からは、5年生にバトンタッチです。

6年生 小学校最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとって、今日は最後の給食です。給食放送で、計画委員の6年生と5年生のそれぞれから、メッセージがアナウンスされました。

1年生から5年生のみなさん、
私たちは 明日 黄金山小学校を卒業します
卒業式を一緒にすることはできませんが、
今案で楽しく過ごして すてきな思い出がたくさんできました
月曜日からは 5年生が黄金山小学校のリーダーとして
がんばってください
今まで ありがとうございました

6年生のみなさん ご卒業おめでとうございます
中学校にいっても 黄金山小学校のことを忘れないでください
これまでありがとうございました

メッセージのあと、卒業をお祝いする気持ちをこめて、
各教室から拍手を届けました。


卒業式に向けて

6年生は、今日、最後の卒業式の練習に取り組みました。真剣な姿に最高学年としての自覚と誇りを感じました。練習の最後にはこれまでかかわってこられた先生方から一言ずつ励ましのメッセージを伝えてもらいました。言葉だけでなく、ピアノの演奏をプレゼントしてくださった先生もおられ、子どもたちはピアノの音色にじっと耳を傾けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 家庭科「家族への感謝のプレゼント完成!

画像1 画像1
 家庭科の学習で、家族への感謝の気持ちをこめたプレゼントづくりに取り組んできました。
一人ひとり花やビーズの色や配置を考えて工夫しながら一生懸命つくりました。
裏には家族へのメッセージも書いています。
ぜひ、ご家庭で飾ってくださいね。

画像2 画像2

環境整備〜卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校には、グラウンド沿いにブロック製のカラーロードという通路があります。業務員が高圧洗浄機をつかって、付着した汚れを除去してくださっています。卒業生が最後に気持ちよく通って、校門をくぐりぬけていけるよう心をこめて洗浄し、こんなにきれいになりました。

中学校から参観に来られました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、社会科で国際連合について学習しています。電子黒板に映された世界の子どもたちの死亡率に関する資料を見て、気付きを発表しています。今日は、仁保中学校から2名の先生方が来られ、子どもたちの学習の様子を参観してくださいました。「とても真剣に、楽しそうに学習をしていますね。」とほめてくださいました。小学校と中学校の連携はとても大切です。先日、仁保中の校長先生ほか2名の先生方からガイダンスをしていただいたり、授業参観をしていただいたりして、切れ目ない支援ができるよう努めています。

5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、黄金山の町について調べたことや気付いたことをグループごとにまとめています。高齢者のための「やさしい町づくり隊」や、自然を守る取組や、町を活性化するためのイベントなどについて課題をもって、調べてきました。どんなまとめになるのか楽しみです。

1年生 音楽の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽では、「きらきらぼし」のメロディーを参考に、自分でふしをつくって、友達とつなげる学習をしていました。初めてミニキーボードをつかって、わくわくしながら自分のオリジナルのメロディーを演奏していました。

1年生 こがねっこがあつまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は図画工作の時間に、思い思いの自分を描きました。1人1人の個性が表れていて、見ている方も楽しくなります。

4年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は体育のはじめに遊具で体力つくりをしています。登り棒やジャンプ、うんていや鉄棒、すべり台。一番のお楽しみは「プリン山」です。丸太の橋をわたって、すべっておりていきます。

2年生 「お楽しみ会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は「お楽しみ会」で、「てんか」を楽しみました。「てんか」とは、枠のないドッジボールです。広いグラウンドいっぱいに移動しながら、ボールを投げて、あたらないように逃げたり、受け取ったりしています。

3月15日(月)、今朝の様子

画像1 画像1
 3月15日(月)、今日は3月第3週の最初の日。毎朝、6年生が国旗を掲揚しています。この仕事もあと4日です。

大掃除週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月の生活目標は「一生懸命掃除をしよう」です。3月12日(金)、この日は大掃除週間の最終日。みんなで協力してピカピカにしています。

3月11日(木)今朝の様子

画像1 画像1
 3月11日(木)、東日本大震災から10年を迎えました。今朝、校内放送で当時の状況や、復興に向けた人々の努力について校長から話をし、亡くなられた方へのご冥福をお祈りし、黙祷を捧げました。日本は自然災害大国と言われています。自然災害が起こるのは、「いつか」かもしれませんし、「今」かもしれません。日々の備えについて、日頃から学校や家庭で子どもたちと話し、意識を高めて行きたいと思っています。

3月10日(水)今朝の様子 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月10日(水)、今朝は今年最後のあいさつ運動でした。計画委員会の子どもたちが、気持ちのよいあいさつをしています。黄金山小の子どもたちは、あいさつがよくできると、外部の方にいつもほめていただいています。地域やご家庭の皆様のおかげと感謝しています。今年度も残り少なくなりましたが、来年度の進学や進級に向けての大事な時期となる一日一日を、さわやかなあいさつからスタートしていきたいと思います。

麦が大きくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が育てている麦が大きくなってきました。観察していた子どもたちが、「見てください、穂がでてきました!」と興奮した様子で伝えに来てくれました。見ると、何か所も穂が顔を出しています。今年はいつもより少し早いようです。麦の成長とともに子どもたちも成長していく様子を日々感じています。

2年生 生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科でパンジーのお世話をしました。水やりをして、しぼんだ葉っぱや花をつみとり、様子を観察して記録をかきました。あたたかくなって一気につぼみが開き、子どもたちは花の数を数えたり、色のちがいをみつけたり、香りをかいだりして、気付きを見つけていました。

2年生 国語科「スーホの白い馬」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、国語科で学習している物語文を場面ごとに、音読とペープサート劇で内容や感想を伝え合うという活動を行いました。心に残った場面や文を中心に、登場人物の気持ちを想像したり、感じたりしたことを発表しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今月の予定
3/18 前日準備 6年給食終了 6年あゆみ渡し 4時間授業(1〜2年) 卒業式準備
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日
3/24 給食終了
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322