![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:1239 総数:372805 |
100周年記念式典![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1〜5年生は,教室のテレビで視聴する形で行いました。 式 次 第 1 互礼 7 児童代表あいさつ 2 開式の辞 8 記念品贈呈並びに感謝状贈呈 3 国歌斉唱 9 校歌斉唱 4 学校長式辞 10 閉式の辞 5 PTA会長祝辞 11 互礼 6 広島市教育長祝辞 学校長式辞 日ごとに秋も深まり、木々の葉も色づく季節となりました。本日、この良き日に皆実小学校創立100年を記念して式典を開催しましたところ、PTA会長、田中裕美様、広島市議会議員、元田賢治様,広島市教育長、糸山 隆様をはじめといたしまして、多数のご来賓の皆様のご臨席を賜り挙行できますこと,誠にありがたく存じます。教職員を代表し心よりお礼申し上げます。 また、この記念式典の開催にあたり,地域の方々そして,PTA等多くの皆様にご支援ご協力いただきましたことに重ねてお礼申し上げます。 さて、本校は大正9年1920年の開校で、今年で創立100周年を迎えます。 本校が創立された年は、先日行われた国勢調査や冬の風物詩「箱根駅伝」が始まったそうです。 また、自動車で有名な地元企業マツダが設立された年でもあります。 それから100年の歴史を積みあげ、卒業生も16000名を越えています。しかし、その間には、国の情勢も様々に変わり、戦争や原爆による苦難の時代もありました。そうした時代も、地域の皆様や同窓生の皆様の皆実小学校を思う熱い心と、それぞれの時代に本校で勤務した先生方の尽力をもって乗り越え,現在があるものと思い、誠にありがたく、感動さえ覚えているところであります。 本校の歴史をひも解いてみますとと,二つの特色があります。一つは教育研究に力を注いでいることであります。 昭和60年、音楽科で全国公開研究会を開催、平成4年、国語科の全国研究大会を開催,平成16年からは食育推進事業を開始するなど国語や音楽,食育等、先進的に実践研究を進め、本校の素晴らしい児童の学ぶ姿を通して成果を発表してまいりました。 もう一つは、これまで途切れず今も受け継がれ脈々と生き続けている本校の校訓 「皆のおかげと思い,実のある人となる」です。私が皆実小に赴任して、行事の度にこの校訓が児童のあいさつにも出てくることに驚きました。 この校訓は、初代の浜田惣右衛門校長先生が,その当時の先生方と話し合われる中でつくられたものです。「実のある人となれ」の方がよいのではという意見が出されました。 その時,浜田校長先生は,「人となれ」は他人から言われてなる,「人となる」は自らなることで,「なる人」を育てることが私の教育方針だと言われて,今の校訓が生まれたようです。 私は,「皆のおかげと思い」とは,「自分の周りの人々に感謝の気持ちをもつこと」,「実のある人となる」は,「努力して自ら学ぶ人になること」、つまり,「感謝と努力」だということを学校朝会でも話したことがあります。 以上のように皆実小学校の歴史を振り返りますと,教育研究を通して新しい風を入れつつも,校訓にある開校当時の精神を守り続けており、地域とともに歩んだ歴史が創立からの100年間には刻まれていることが読み取れます。 皆実小学校の、今の、そしてこれからの歴史を刻む児童の皆さんには,そうした素晴らしい歴史の上に自分たちがいるということを忘れずに、校訓の意味を引き継ぎ,さらに力強く歩み、新たな歴史を創っていってください。 結びにあたり、私たち教職員は、これからも 100年という歴史に恥じない努力をし、本校の特色である教育研究を推進し,地域と一体となった学校の創造に向けて努力をすることをお誓い申し上げ,式辞といたします。 マツダオンライン出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はオンラインでマツダさんに特別授業をしていただきました。 環境に配慮したエンジンは有名ですが,塗装の中にもたくさん秘密があり,その中にも環境に配慮した取り組みをされていることを知ることができ,たくさんの驚きの声があがっていました。 また,質問にも快く答えてくださり,充実した時間になりました。 詳しい内容はぜひお子様から聞いてみてください。 芋ほりをしました![]() ![]() ![]() ![]() ほる際は、さつまいもを傷つけないように、慎重に周りの土をほらなければなりません。 みんな土まみれになりながら、熱中して掘っていました。 ほり終わったころには、段ボールいっぱいになりました。 とても楽しい芋ほりとなりました。 お話会〜豊かな時間〜![]() ![]() ![]() ![]() 今年度,最初で最後の「お話会」,そして,小学校生活最後の「お話会」ということで,感慨深いものとなりました。 1年生の初めての「お話会」で読んでくださった思い出深い本,とても愉快な本,これから子どもたちが歩んでいく道を明るく照らしてくれる本,素敵な本をたくさん読んでくださいました。楽しいクイズもあり,あっという間の1時間でした。 小学校生活の中で,みなみかぜのお母さん方が紡いでくださる「お話会」という豊かな時間を過ごすことができた皆実の子どもたちは幸せです。 みなみかぜの皆さま,本当にありがとうございました! 秋見つけに行ったよ!![]() ![]() ![]() ![]() 公園に着くと,周りの木々が赤や黄に変わり,落ち葉やどんぐりがたくさん落ちていました。「ぼうし付きのどんぐりを見つけたよ」「葉っぱが真っ赤できれいだよ」と,子どもたちは大興奮!!友達や先生と教え合いながら,大切そうに袋にしまっていました。 来週は,集めた落ち葉やどんぐりを使って,あさがおのリース作りを行う予定です。どんなリースに仕上がるか楽しみですね。 カルビースナックスコール
今日は、3年生の各クラス1時間ずつ、家庭科室でカルビースナックスクールがありました。普段自分たちが食べるおやつの量はどれくらいか、実際にポテトチップスをお皿に出して何グラムか量り、班でゲームをしながら学習をしました。
・おやつは何のために食べるのか? ・いつおやつを食べるといいのか? ・1日のおやつの量はどのくらいがいいか? 等、分かりやすく教えていただきました。 「体の栄養」「心の栄養」に必要なおやつ、今日の学習を生かして、おやつの食べ方に気を付けながら、これからもおいしく食べていってもらえたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中田先生による特別授業![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生が作った朝ごはんを掲示中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在、5・6年生が作った朝ごはんの写真を掲示しております。 掲示場所は次の通りです。 ・6年生…中校舎1階 東階段横 ・5年1組2組…中校舎〜北校舎1階 渡り廊下 ・5年3組4組…中校舎1階 業務員室前 栄養バランスや彩りを考えて作った力作ばかりです。 学校に来られた際は、是非ご覧ください。 ボール投げの練習に![]() ![]() ![]() ![]() 本で調べた「上手にボールを投げるためのこつ」をみんなに紹介するコーナーを始めました。 今回は、紙でっぽうです。 「スナップをきかせると音がでます。」という友だちのアドバイスを聞いて、みんな練習しました。 心の参観日
今日の3時間目、心の参観日で清水和行さんと盲導犬のルーラちゃんが学校に来てくださいました。清水さんの指示で、清水さんを安全に誘導するルーラちゃんの様子に子どもたちは感心していました。ルーラちゃんとの日々の生活の様子や、盲導犬を連れた方への声のかけ方等、色々なお話を聞かせていただきました。
ルーラちゃんの愛らしさと賢さに触れ、盲導犬に対する理解が深まりました。今後、目の不自由な方や盲導犬を連れた方に出会ったときに、自分達には何ができるか、考えるきっかけになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「一生懸命な演技に涙が出ました。」「さすが6年生!」「6年生になったらあんな風になりたい!」見ていただいた2年生、4年生の児童のみなさんや先生方から素敵な言葉をいただきました。 みんなで一つになって作り上げてきたYOSAKOIソーラン。良い踊り収めになったと思います。 ☆運動会☆![]() ![]() ![]() ![]() 朝からドキドキ、ワクワク、ソワソワしている様子の子どもたち! 「みんなでNice Run」では、力いっぱい一生懸命走っている姿、とても格好良かったですね! 「みんなでNice Catch」では、友達と協力しながら、楽しく取り組む姿、素敵でしたよね☆ どの子も、よく頑張りました! 運動会でのご声援、ありがとうございました。 みんなに感謝!![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は「全力×努力×協力×感謝」「感動」をテーマに頑張ってきました。開会式や閉会式、他学年への応援などにおける立派な態度。係児童の堂々とした姿。ゴールまで「駆ける」姿がとても輝いていた、徒競走。皆で心を一つにした「YOSAKOIソーラン」。代表選手が最後まで頑張った「リレー」。今日までに努力を積み重ねた姿の一つ一つが、見ている人に感動を与えました。 「僕たちが 当たり前だと思っていた 日常 それが 多くの人達に支えられていることに 改めて気づきました 家族のみんな 地域の方々 先生方 よさこいソーランを 一生懸命踊ることを通して 感謝の気持ちを 伝えます」 YOSAKOIソーランで代表の児童が述べた口上です。 皆実小学校100周年にふさわしい「感謝」の演技。 多くの人に感動を与えました。 皆さんの頑張り。とても輝いていました! 運動会をやりきった力を、生活に生かして、残りの日々を充実させていきましょう! 運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短い練習時間でしたが,本番では競技に集中し,白熱した場面が見られました。 学年の力が一層高まった一日になったと思います。 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() 高学年リレー練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それが大事!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 晴れわたる秋空の下,今日は団体競技の練習を行いました。 簡単に作戦会議を開いたあと,実際にやってみました。 タイトルの「それが大事!」だけを見ると,いったい何のことやらと謎は深まるのですが,野活を経験した5年生たちはみんなちゃんとわかっていますよ。みんなが大事にしたいもの。タイヤではない,とても大切なもの(笑) さてさて,勝敗は・・・・。 本番がとても楽しみです。 応援よろしくお願いしま〜す。 大根の種をまきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に教室で、大根から連想するものを発表し合いました。白い部分が根であることに驚く子もいました。 次に「おおきなかぶ」の絵本を読んで、これから育つ大根が大きくなるように期待を高めました。 大根の植え方を学習した後に、いよいよ外に出て学年園に大根の種をまき、交代して水まきをしました。みんな楽しんでいたようでした。 収穫は2か月後の12月頃です。収穫が今から楽しみです。 西井先生の英語がスタート!![]() ![]() 子どもたちはドキドキしながら先生を待っていましたが、授業が始まると、とても楽しそうにしていました。明るい先生と楽しく英語が勉強できてうれしいですね。 運動会練習![]() ![]() 今年の4年生の参加種目は,表現運動と徒競走です。 表現運動では「花笠音頭」を踊ります。 子どもたちは初日からはりきって練習をしていました。 運動会では,グラウンドに笑顔の花を咲かせることができるように,がんばります。 当日が楽しみです。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |