最新更新日:2024/06/08
本日:count up33
昨日:176
総数:509649
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

4年図工 ほって すって 見つけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科では,彫刻刀を初めて使用しました。

写真に撮った自分の顔を版木に写し,ていねいに彫りすすめていきました。

仕上げの刷る作業は,班の友達と協力しながら行いました。

ティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
体育で「ティーボール」という競技を学習しています。
ティーの上に乗せたボールをどこに打つか,守備はどのように守るか,チームで作戦を立てて試合をしています。お互いに温かい声をかけて励まし合い,楽しくゲームができる姿に感心しています。また,試合のたびにみんながボールに向かって走っていくようになり,一体となって試合に臨んでいます。

☆にょきにょき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月におかいものでかったきゅうこんが、花をさかせるためのじゅんびをはじめました。うえ木ばちを見ると、『にょきにょき』っとめが出てきています。
「みてみて、めが出たよ。やったぁ。」
「このめは、チューリップかなヒヤシンスかな。」
まいあさ子どもたちは、たのしみにしています。

 きゅうこんがめを出したように、子どもたちも2年生にむかって『にょきにょき』『ぐんぐん』せいちょうしています。

〜学校朝会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月19日に放送による学校朝会を行いました。新しいい年を前向きに過ごしてもらいたいと願って話しました。病気のために時間が限られた子供の夢を実現するボランティア団体「メイク・ア・ウィッシュ」の援助でガラパゴス諸島に行きたいという夢を叶えた亜生ちゃんの実話を取り上げました。余命一月と宣告されていた中1の亜生ちゃんでしたが、ガラパゴスにまた行きたいと願い、高校生になったという事実。前向きになることで、よい遺伝子が働くのです。亜生ちゃんからの命を大切にという気持ちが児童にも伝わっていたらうれしいです。以下児童の感想を紹介します。
 「あいちゃんは、病気になっても目標を持ち続けて前向きに生きたから夢がかなったんだと思います。私も目標をもって前向きに生きていきたいと思いました。」
 「前向きになり、自分の目標を立てて生きていくことが大事ということが伝わりました。何でもチャレンジすると良い遺伝子がオンになると分かりました。」

〜今年もよろしくお願いいたします〜

画像1 画像1
 新しい年がスタートしました。
 おかげさまで、1月5日予定通り、授業を再開しました。学校朝会から始まりましたが、どの教室でも、静かに話を聞き、落ち着いて過ごすことができました。
 今年もどうぞ学校教育にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592