最新更新日:2024/06/27
本日:count up23
昨日:146
総数:296312
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

あさがお,さいた!さいた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のあさがおが,咲き誇っています。
 「今年のあさがおは,特別によく咲いていますね。」と,たくさんの方がほめてくださっています。

 休校のため,分散登校初日の5月19日,20日に種をまいた,1年生のあさがお。「まくのが少し遅くなったけど,大丈夫かな。」と,先生たちは心配していましたが,こんなに大きくなりました。みんなの毎日の水やりなどの,愛情のこもった世話のおかげです。

 「明日咲くのは,このくるくるのやつだよ。」「ちがうよ。今日咲いたのが,また咲くんだよ。」「私は,このくしゃっとしたのが咲くと思うよ。」
 自分や友達のあさがおを見ながら,自分の考えをいろいろ話している1年生です。さあ,明日咲くのはどれでしょう?お家でも,親子で話してみてくださいね。毎日同じところをじっくり見ると,正解が分かるかも!?

3年生 算数 「長い長さをはかって表そう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習で巻き尺を使った学習をしました。ものさしでは、はかることができないものでも、巻き尺を使うとはかることができました。

2年生 カラフルかたつむり

 図画工作科では、絵の具を使った学習をしています。
 前回までは線や点をかく練習をしましたが、今回は色塗りをしました。
 同じ色の絵の具を使いながら、少しずつ水を足して塗っていったので、「だんだん色が変わっていくよ!」と驚きながら塗っていました。
 色を塗るのは初めてでしたが、みんな上手に塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育3年生〜息がはずめば心がはずむ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では表現の学習をしています。前回は「サンバデジャネイロ」、今回は「あいうえおんがく」の曲に合わせて踊りました。また友達の良いところを見付けながら、学習することもできました。

にじ学級 にじなかよしかいをしたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日に予定していた七夕会が臨時休校のため延期になっていました。内容を少し変更し,「にじなかよしかい」として7月15日(水)の3時間目に実施しました。短冊に書いた願い事を発表したり,ゲームをしたりしました。内容が変更し,ほとんど練習や準備をすることができませんでしたが,それぞれの係の子どもたちが短い時間で工夫して準備をしてくれました。どの子も「にじなかよしかい」を楽しむことができ,笑顔が輝いていました。

7月15日 にじ学級 なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじ学級は、なかよし集会を開き、みんなでゲームをしたり、それぞれの願い事を発表したりして楽しみました。
 準備や練習は大変でしたが、みんなで力を合わせて頑張り、有意義な集会となりました。

7月15日 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科で電流の学習をしています。
 電流計を使い、直列つなぎと並列つなぎのときの電流の大きさの違いを確かめる実験です。
 うまく回路を作り、友達と協力しながら実験をしています。
 違いがわかったかな。

2年生 収穫の用意をお願いします

 昨日は、雨の中でしたが、今日の休校を予想して、傘を差しながら収穫した人もたくさんいました。
 ミニトマトは、とても大きくなっていて2年生の身長より高く伸びていて、みんな、とてもびっくりしました。
 今日のミニトマトとピーマンの様子です。
 明日には収穫できそうなものがたくさんありますので、タッパーを持たせていただけるとつぶさずに持ち帰ることができると思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野菜のしゅうかく

 子どもたちが育てている野菜が少しずつ実り始めました。
 みんな、いつ自分の実を収穫できるか、楽しみにしているようです。
 朝、教室に来ると「先生、私の実が少し大きくなっていました。」「もうそろそろとってもいいか、見てください。」と言っています。
 はさみを使って収穫するとき、ドキドキしながら、うれしそうに収穫する姿は、とてもかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 花の観察

 平和学習で、植物の命について考えました。
 普段からお世話をしている野菜をしたり、園芸委員会がお世話している花を観察したりする中で、植物も花をきれいな花を咲かせたり、たくさんの実を実らせたりして、一生懸命生きていることに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は臨時休校です

 本日7月14日(火)午前7時現在、広島市に大雨・洪水警報が発表されていますので、臨時休校とします。
 放課後児童クラブ・児童館は休館です。

 外出は控えるようご家庭でも指導してください。
 明日からの登校に向けて通学路の確認をお願いします。変わったことがありましたら学校までご連絡ください。
画像1 画像1

1年生 6年生と紙飛行機を作ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,待ちに待った6年生との交流の日です。2時間目の学活の時間に,6年生がよく飛ぶ紙飛行機の折り方を教えに来てくれました。
 お兄さん,お姉さんが教えてくれる紙飛行機の作り方は,それぞれ違います。6年生は,1年生のみんなのために,よく飛ぶ飛行機の作り方を調べて練習してきてくれたのです。
 自己紹介をして,さっそく紙飛行機を折り始めました。分からないことろは,6年生のお兄さんお姉さんが優しく教えてくれます。体育館で飛ばすときは,「こうやって飛ばすとよく飛ぶよ。」と教えてくれました。よく飛ぶ紙飛行機に,1年生の子供たちは大興奮でした。とても楽しい交流会でした。
 6年生のことが大好きな,1年生の子供たちです。これからも,6年生と遊んだり,いろいろなことを教えてもらったりすることがとても楽しみです。

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生になって初めて学年集会をしました。4年生になって3階と4階に分かれ,なかなか一緒に行動する機会がなく,久しぶりの全員集合でした。
 先生クイズをしたり,4年生になって様々な先生に褒めてもらっていること,これからもっと成長してほしいことを話したりしました。そして,最後は学級代表がそれぞれのクラスで頑張っていることを発表しました。
 ぐんぐん成長していく4年生!これからも期待していますよ(*^_^*)

1・6交流会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,1年生と6年生の交流会がありました。きずなグループでペアとなる1年生と6年生の初めての交流の機会でした!

 自己紹介をしたあと,ペアで紙飛行機を作り,その作った紙飛行機を体育館で飛ばして,楽しく遊びました。

 1年生の子たちを楽しませるために,6年生はしっかりとがんばっていました。「自分がやりたい!」という気持ちをちょっとおさえて,ふだんいる教室よりもずっとかっこいいお兄ちゃん,お姉ちゃんらしい姿を見せてくれていました。

 交流後の振り返りには,「あの6年生みたいになりたい!と思ってもらえるようにがんばっていきたい。」「次,関わるときにはどのようなことをしたら,もっと喜んでくれるのか考えたい。」など,最高学年としてたのもしい言葉がたくさん見られました。

 1年生にとっても6年生にとっても笑顔のあふれる交流会になったことと思います!

1ねんせい きょうもきゅうこう・・・

 きのうは ひさしぶりに みんなに あえて すごく うれしかったよ。 きょうも きゅうこうで みんなに あえなくて とても ざんねん!あっ、でも こんなに さいてる!みんなの あさがお!きゅうこうのあいだに あさがおが たくさん さいていました。みんなにも はやく あさがおを みてもらいたいな。まってるよー!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(金) 臨時休校

 本日7月10日(金)午前7時現在、広島市に大雨警報が発表されていますので、臨時休校とします。
 放課後児童クラブ・児童館は休館です。

 外出は控えるようご家庭でも指導してください。
 月曜日からの登校に向けて通学路の確認をお願いします。変わったことがありましたら学校までご連絡ください。
画像1 画像1

6年生 1年生と仲良くなろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も大雨による臨時休校が決定しました。今は雨は降っていないのですが,先生たちも昨日,地域をまわってみると地面がくずれていたり,水があふれていたりする危険な場所もたくさんありました。引き続き,警戒をしながら安全に過ごしましょう。

 さて,6年生のみなさん…な・な・なんと来週は「1年生との交流会」があります。1、2組には伝えていませんでしたが,ペアの子とお互いに自己紹介をしたあと,みんなでいっしょに紙飛行機を作って運動場で飛ばします。

 さあ,どんな紙飛行機を作りましょうか?1年生の子によく飛ぶ紙飛行機の作り方をやさしく,わかりやすく教えてあげてくださいね!1年生の子の紙飛行機がよく飛ぶかどうか…6年生のみんなのうでの見せどころですね!期待していますよ!お家で紙飛行機を作ってみておいてください(^^)

 チラシや広告を使って紙飛行機を作ります。可能であれば,お家でとっておいていただくと助かります。

 先生たちも紙飛行機作りを練習してみましたよ!なんと,和泉先生の紙飛行機は15mくらい飛んでいました!ふじ田先生は……がんばって紙飛行機を作っていました!

臨時休校 7月8日(水)

 本日7月8日(水)午前7時現在、広島市に大雨警報が発表されていますので、臨時休校とします。
 放課後児童クラブ・児童館は休館です。

 なお、警報が解除されても学区内に危険な箇所があるので、外出は控えるようご家庭でも指導してください。
 明日からの登校に向けて通学路の確認をお願いします。変わったことがありましたら学校までご連絡ください。
画像1 画像1

1年生 りんじきゅうこう みんなげんきかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいの みなさんへ。おおあめが つづいて がっこうが また きゅうこうに なってしまいました。みんなに あえないのが とても さみしいです。はやく みんなに あいたいです。6がつに がっこうがさいかいして すっかり がっこうせいかつになれ、すこしずつ たくましく なりましたね。たのしいことが たくさん ありましたね。また がっこうが はじまったら たのしいこと たくさんしようね!まっているよ!

本日は臨時休校

 本日7月7日(火)午前7時現在、広島市に大雨警報が発表されていますので、臨時休校とします。
 放課後児童クラブ・児童館は休館です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

口田っ子

インフルエンザ

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

食育コーナー

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

ほけんだより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402