最新更新日:2024/06/20
本日:count up15
昨日:83
総数:265239
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

食育 おうちで給食をつくろう「サンスータン」

画像1画像2
 中国語で「スー」とは,「糸のように細く切った」,「タン」とは,「スープ」という意味があります。給食では,キャベツとにんじんをせん切りにし,溶き卵を入れたスープにしています。
 短時間で簡単にできます。ぜひおうちでもつくってみてください。

 ● サンスータンの作り方 ● 
(材料:4人分)
 ベーコン30g…短冊切り
 キャベツ葉2枚…せん切り
 にんじん1/5本…せん切り
 葉ねぎ1本…小口切り
 しょうがのしぼり汁小さじ2
 コンソメ小さじ1
 清酒小さじ1
 食塩少々
 水3カップ
 
(つくり方)
1 ベーコンをから炒りし,にんじんを加えて炒め,水を入れて煮る。
2 キャベツを入れて調味し,溶き卵を流し入れる。
3 仕上げにしょうがのしぼり汁,ねぎを加える。

非常・緊急時に備えて

画像1
 保護者の皆様

 6月に入り,梅雨の時期が近づいて参りました。
 そこで,先日配付しました「非常・緊急時の対応について」を「配布文書」−「安全管理」にアップしました。この内容をご確認いただくとともに,次の3点について,ご協力をお願いいたします。

1 「非常・緊急時の対応について」のお知らせをすぐに確認できるところへ保存しておいてください。

2 登下校の仕方や授業実施の有無など,学校から緊急に連絡する場合は,すべて,メール配信とホームページにて行います。確実に連絡が取れるようご配慮ください。

3 大雨や台風に伴い,原則,早退措置をとることは,ありませんが,万一,早退措置をとった場合の帰宅について,ご家庭で話し合っておいてください。

6年『ちょっと一息』−6月2日ー

画像1画像2画像3
 今日の体育の授業は,風船を使って活動しました。ふわふわ浮く風船を地面に落とさないように,ラリーをします。

 手で打ったり,足だけで続けてみたりと,楽しく体を動かしました。

 運動不足を心配していましたが,風船を落とさないように夢中で動く姿が印象的でした。とても楽しく,あっという間に時間が経ちました。

保健 排便リズムを付けよう!−「生活リズムカレンダー」2

画像1
 「便秘」とは,便が大腸に溜まりすぎて苦しくなっていることをいいます。「苦しい」とは,排便時に痛みがあったり,出血したり,便が溜まっておなかが張ったり,食欲がなくなったりする状態のことです。

 毎日決まった時間に排便する習慣を付けましょう。登校すると,自宅以外で過ごす時間が長くなります。学校では,なかなか落ち着いてトイレに座っていられないので,つい,我慢してしまいます。

 朝でなくても,1日の中での排便のリズムがあることが大切です。便意をもよおしたとき,我慢しないでトイレに行きましょう。
 特に,朝ごはんの後は,1日の中で最も便意をもよおしやすいので,登校する前に,トイレに行く習慣が身に付くといいですね。

子どもたちが戻ってきました!

画像1画像2画像3
 今日から学校が再開し,子どもたちの元気な声が戻ってきました。やはり,子どもがいてはじめて,学校が息をするんだと,改めて実感しました。
 子どもたちは,長期になった臨時休業のおかげで,すぐには,本調子とはいかないようでした。子どもたちが少しずつ生活リズムを学校生活に戻せるよう,支援していきたいと思っています。

 さて,保護者の皆様には,長い臨時休業の間,子どもたちの家庭生活を支え,学校から提示させていただいた家庭学習に子どもたちとともに取り組んでいただき,本当にありがとうございます。様々なご心配やご苦労をお掛けしたことと思います。心より感謝いたします。
 今後,本校では,新型コロナウイルスの感染防止に配慮するとともに,臨時休業に伴う授業時数の確保と子どもの学力・体力の向上に向けて,教職員一同で取り組んでいきます。皆様のご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

 なお,本日配付し,「配布文書」−「学校だより」にアップしました,学校便り「和 学校再開号」に,6月以降の行事予定について,今の時点で分かっていることについてお伝えしています。

保健 「早寝・早起き」のすすめ−「生活リズムカレンダー」1

画像1
 先日配付しました「生活リズムカレンダー」は,実施しましたか?。

 生活リズムを整えるためには,まず,「早寝・早起き」ではなく,「早起き・早寝」から始めましょう。
 最初の1週間,がんばって早起きをしましょう。朝には,カーテンを開けて,朝日を浴びましょう。そして,朝食をとり,脳に栄養を与えましょう。
 2週間ほど続けると,体内時計が徐々に朝型に変わり,早起きができるようになります。早起きから始めて,日光と朝食を効果的に使って,体内時計の時刻合わせをしましょう。
 ただし,その後,休みの日に,昼まで寝てしまうと,体内時計が一気に遅れてしまうので,気を付けましょう!。

6年 『ちょっと一息』−6月1日−

画像1画像2画像3
 今日から一斉登校が始まりました。学校に子どもたちの笑顔と元気のいい声が響き,活気が戻ってきました。

 さて、今日は,家庭科のエプロンづくりに取り掛かりました。自分のエプロンを作るというので,やる気満々です。
 
 1 布をたつ
 2 アイロンで折り目をつける
 3 まちばりでとめてしつけを行う
 
 集中して取り組むことができました。

 次回の家庭科では,ミシンを使います。ぜひ,来週までに,ミシンのセットの仕方を復習しておきましょう。

4年 久しぶりの全員登校

画像1画像2
 臨時休業が明け,子どもたちの元気な姿が戻ってきました。

 分散自主登校では,1学級に20人程度でしたが,今日から全員登校です。 
 教室のレイアウトを変え,子どもたち同士の間隔を広くとることができるようにしています。算数の授業では,副担任の亀井先生と協力して,学級を2つに分けて学習をしています。

 始まったばかりで,体のリズムがまだ戻っていないかもしれませんが,共に学習できることに感謝しながら,みんなで成長していけたらと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764