最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:59
総数:135103
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

校外学習 安佐動物公園

 11月10日(火)に校外学習で安佐動物公園に行きました。
 たくさんの動物たちの行動している様子や寝ている様子,えさを食べている様子などを見ることで,動物たちへの関心や親しみをもちながら,しっかりと観察していました。
 また飼育員の方にも講話をしていただき,動物たちの開園前,閉園後の様子や,えさの準備の様子など,普段は見ることのできない場面を,映像とお話で知ることができました。
 生活科の「きせつとなかよし あき」の単元の学習活動の一環として,安佐動物公園に落ちているどんぐりや落ち葉を拾いました。どんぐりや落ち葉にも大きさや形の違いや色の違いなど,たくさんの種類があることを発見していました。

画像1画像2画像3

さつまいもをとったよ!

 学年園のさつまいもを収穫しました。植えた時より,つるがとても伸びていました。さつま汁やふかし芋でいつも食べている,甘いさつまいもを想像しながら収穫しました。
画像1画像2

一斉集団下校

画像1
今日は、一斉集団下校がありました。
6年生は、他学年の様子を見ながら、安全に下校するようになっています。
最高学年として、手本となるように、残りの学校生活を過ごしてもらいたいと思います。

5年生 学習の様子

画像1
 理科「流れる水と土地」の学習の様子です。

流れる水には、どのようなはたらきがあるのかを予想する。
自分たちの予想を確かめる方法を考え、計画を立てる。
砂場で、土に水を流して実験する。
上の写真は、その実験の一場面です。
流れる水が、土を削ったり土を積もらせたり土を運んだりする様子を、じっくり観察しました。
そして、実験の結果をふりかえり、まとめをしました。


 下の写真は、総合的な学習の時間の様子です。

「防災戦隊己斐上レンジャー」の学習も大詰めです。
これまで学習してきたことを発表するために、パソコンルームでプレゼンテーションソフトを使ってまとめています。


画像2

ストレッチタイム

画像1
「0.02,0.019,0.018・・・」ストレッチをしながら20数えているのだそうです。
小数のカウントダウンには驚きました。みんなはそれを聞いて,にこにこ笑顔。心も体もしっかりとリラックスできましたね。

4年生 学習の様子

書写の時間には「土地」という字を書きました。4年生になって習字で書く字が難しくなってきました。特に「地」の六画目には苦戦をしている人が多かったです。
図画工作科「つなぐんぐん」では、普段は資源ごみになる新聞紙を棒状にし、班のみんなで協力して組み合わせることで、1つの大きな作品を作り上げることができました。
画像1画像2

6年 鉄棒運動・体の動きを高める運動

画像1画像2画像3
秋の晴天の下,6年生が体育をしていました。鉄棒では「前方支持回転」「後方支持回転」「片足かけ下り」に挑戦していました。また,体の動きを高める運動として,縄跳びをしていました。さすが6年生。後ろ二重跳びを上手にしている人がいました。

3年 理科の学習

画像1画像2
 3年生の理科の学習では,外で活動を行い,観察しています。
「太陽と地面」の学習では,日なたと日かげの地面温度を調べ,観察した結果から日なたの地面の方が温かい理由を考えました。
今行っている,「光」の学習では,鏡を使って太陽の光を的に当てる観察をしました。観察したことから,鏡ではね返した光はどのように進んでいるのか一生懸命考えていました。
 理科の学習では,自分の考えを理由とともに書き,観察し,観察して分かったことを書くことを行っていますが,予想を考えるときでも一人一人一生懸命考えている姿があります。また,観察をすることで結果が分かり,嬉しそうにしている様子もあり,学習を頑張っています。

3年 算数科「□を使って場面を式に表そう」

画像1画像2
5日(木)は,校内研究会で3年生の算数科の授業研究を行いました。子どもたちが,問題をイメージする力を付け,学びを実感できる授業づくりをすることで,思考力・判断力・表現力を育成するのが今年度のねらいです。
式の途中に分からない数があるときにどうするか,図やテープ図に表しながら考えることができました。

体育参観日 その2

画像1
画像2
画像3
体育参観日の最後の時間は6年生でした。お世話になっている大好きなお兄ちゃん,お姉ちゃんをみようと,1年生,2年生が応援にかけつけていました。そして,校舎を見上げると,教室からも6年生の演技をみているではありませんか。
最高学年として,これからもみんなが頼りにしています。残りの小学校生活も力を合わせてがんばってくださいね。

体育参観日 その1

画像1
画像2
画像3
10月31日(土)は,雲一つない晴天に恵まれ,初めての「体育参観日」が行われました。制限がある中でしたが,どの学年も工夫して,日頃の学習の成果をみてもらおうと一生懸命でした。おかげさまで,子どもたちの輝く笑顔があちこちで見られました。
たくさんの温かい拍手をいただき,どうもありがとうございました。

明日は学年体育参観日

画像1画像2画像3
明日はいよいよ学年体育参観日です。いつもの運動会とは違いますが,子どもたちは一生懸命な姿を観てもらおうと,張り切っている様子です。今日の6時間目は6年生が運動場をきれいにしてくれました。学校の代表として,下学年やみんなのために働くことを惜しまない姿はかっこいいです。最後は校長先生から「ありがとうございました。」との言葉をもらいました。明日がいい一日になりますように。

今日のバラ

画像1画像2
次の花が咲きました。右側の黄色(黄金色)です。
左側の,咲いていた花はピンクの色が濃くなり,色の変化を楽しませてくれます。
つぼみがたくさんついているので,まだまだ楽しめそうです。
すっきりとした秋空の下,一生懸命咲いています。
学校にお越しの際は,ぜひお楽しみください。

児童朝会「学年体育参観日について」

画像1画像2画像3
今日の児童朝会では,今週土曜日に行われる「学年体育参観日」について,各学年でどのようなことをするかをテレビを通して紹介しあいました。
今年はコロナの影響で,全児童が集うことができません。
でも,1年生から6年生までが,順番にバトンを渡すつもりで,その一日をつなぐことができたら,きっとすばらしい参観日となるでしょう。お互いのがんばりや成長を喜び合い,ほめ合える仲間でいたいですね。
最後に,今月の歌「U&I」を歌いました。とてもきれいな歌声が教室から響いていました。

アンネのバラ

画像1画像2画像3
原爆の日の話で「F スーブニールド アンネフランク」「アンネのバラ」の話をしました。
今校長室の窓の下,子どもたちが登校時や遊びに行くとき通るところに植えてあります。

「アンネのバラ」はつぼみが赤,開花後に黄金色,サーモンピンク,そして赤に変色する特徴があるそうです。これは,もし,生き延びることができたなら,多くの可能性を秘めていたアンネを表現しているとありました。「アンネのバラ」は,とりわけバラが好きだったアンネ・フランクの「形見」として捧げられ,「愛と平和のシンボル」となっています。
そのバラが 咲いています。そして,花の色の変化を楽しませてくれています。

下校時 1年生が窓の下で「みてー,この花きれいだよ」と友だちに話している声が聞こえてきます。
葉も茂り,大きくなってきたバラ。
子どもたちの成長と重なります。

ミッタメール連絡網 テストメールを送りました

本日16時にミッタメール連絡網にてテストメールを送りました。
受信の確認をお願いいたします。

受信されていない方は,端末の受信設定をしていただく必要があるかもしれませんので,次の通りご対応をお願いいたします。

【ミッタシステムより】
●対応手順

利用者側で受信許可設定を行う必要があります。

SoftBankおよびY!mobileで受信できない事象をより早く保護者の方に
解消していただくために、サポートブログ外にて一般公開ページを設けました。

弊社ホームページトップページの「お知らせ」より、
「ミッタメール連絡網ご利用の保護者の皆様へ」として掲載しています。
http://mitta-sys.jp/

保護者の皆様には、上記URLをご利用いただくか、「ミッタシステム」で検索、アクセスしていただきますよう、お願いいたします。

水辺のコンサート

画像1画像2
「水の都ひろしま」秋の水辺のコンサート 第14回合唱フェスティバルに、己斐上小学校キッズコーラスが参加しました。このフェスティバルに出るために集まった17人の優しくきれいな歌声が、被爆ピアノの伴奏にのって、平和公園に響きわたりました。川向こうで聴いている人も、偶然通りがかった観光客も、歌声に込めた祈りや願いを受け取ってくれたと思います。
そのあと、己斐上小学校のみんなで折った折り鶴を献納して帰りました。

青少年健全育成に関する標語 入賞者表彰式

画像1画像2画像3
23日(金)、第17回「己斐上学区青少年健全育成に関する標語」入賞者表彰式が行われました。最優秀賞、優秀賞を受賞した小中学生、保護者の皆さんへ、賞状と副賞が贈られました。
地域を思い、友達や家族を思う素晴らしい作品ばかりが集まりました。応募してくださった皆さん、ありがとうございました。

令和2年度青少協餅つき大会中止のご連絡

清秋の候、皆様におかれましては、益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。
平素は己斐上小学校PTA活動への格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、毎年12月に開催しておりました餅つき大会ですが昨今の新型コロナウイルス感染防止の観点から今年度は中止とさせて頂く事となりました。
楽しみにして頂いた子ども達もいらっしゃるかと思いますがご理解頂ければ幸いで御座います。
今後ともご支援・ご協力を賜ります様お願い申し上げます。

広島市立己斐上小学校
PTA会長 田部 幸大

後期始業式

画像1画像2
今日10月19日から後期が始まります。
このお休みの間,前期にがんばったことをふりかえりましたか?
「つづけてがんばろう!」「今度はちがうことをがんばろう」と
「よいこのあゆみ」を見ながらお話ししたり,お家の人にがんばっていることをほめてもらったりしたことと思います。
「よいこのあゆみ」というのは,登山と同じで,今までみなさんが先生や友だちとともに,一歩ずつ山を苦労して登ったあしあとです。そして今の自分の力です。これからも,少しずつがんばっていきましょうね。まだ先のようですが,1年生は2年生へ向けて,2年生は3年生へむけて,6年生は中学校へとスタートを切りました。この学年の折り返しです。

後期の始まりですので,もう一度「なりたい自分になる」ことを考えてみましょう。

「なりたい自分になる」とは
「友だちに優しくする」「漢字を覚える」「もっと運動ができるようになる」「おとなになったらこんな仕事をしたい」と自分のあこがれを考えてみることです。そして そのために どんなことをがんばるか 考えることです。

どんな自分になりたいですか?
あいさつは必ず相手の顔をみていう
あきらめたくなっても もう1分だけ がんばってみる
  笑顔を忘れない

 今月の終わりには学年ごとの体育参観日もあります。頑張りたいことがたくさんありますね。
今の自分の なれるもっとも すばらしい 人になってほしい と思います。

今日から後期ですが,いつも自分が成長して,自分のなりたい人間,ほかの人が まわりにいてほしいと思う人になるための努力を忘れないようにしてください。

校歌に歌われている
「そそぐ 光を 身に受けて
やさしく つよく はげみあい
みんなでそだつ 己斐上小学校」

「はるか きぼうの 峰めざし
こころ けだかく うつくしく
ともに のびよう 己斐上小学校」

一緒にがんばりましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

スクールカウンセラーより

おすすめ時間割

新型コロナウイルス対応

ほけんしつから

己斐上小黒板(学校だより)

相談窓口

シラバス

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816