最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:73
総数:306881
翠町小学校では,「多様性の中で 自律し 学び続ける人」の育成を目指しています

クラブ活動4

 卓球クラブは、体育館で総当たり戦でゲームをしています。
 4〜6年生の異学年で3つのグループに分かれて、試合をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動5

 バドミントンクラブは、4・5年生の部と6年生の部に分かれて総当たり戦の試合をしています。ダブルスで勝敗を決めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動6

 上の写真は、試合をしているフットベースボールクラブの様子です。
 中の写真は、羽子板をして遊んでいる昔遊びクラブの様子です。
 下の写真は、動画を見ながら踊りの練習をしているダンスクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科 「クミクミックス」

 写真は図画工作科で「クミクミックス」の場面です。
 この学習では、「ダンボールカッターの使い方を知って気をつけて使うこと」「接着剤を使わずに材料を組んで作ること」をめあてに、班で協力して乗り物や建物を作成しました。
 たくさんのダンボ−ルを前に、何を作ろうかワクワクしながら取り組みましたが、接着剤を使わずに作るのは思っていたよりも難しかったようでとても悩んでいました。
 班の仲間と、切り込みを入れたり差し込んでみたりと試行錯誤しながら、それぞれ楽しい作品を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 読み聞かせ会

 楽しみにしていた読み聞かせ会がありました。「ろくべえまってろよ」「あのね、サンタの国ではね・・・」「やさいのおなか」など、楽しいお話をニコニコしながら楽しんだ2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティアの皆様による読み聞かせ

 10月27日から始まった読み聞かせも3回目とまりました。
 第1回目と今回(11月24日)は上学年(4・5・6年)、11月17日の第2回は下学年(1・2・3年)に読み聞かせをしていただきました。例年なら読み手のまわりに集まって近い所でお話を聞くのですが、今年は自分の席についたままでの読み聞かせです。
 遠くからも見えるようにと、絵本も大版や絵のはっきりした本を選んでくださいました。読み聞かせは、自分で読むのとは異なる楽しさがあるようです。興味深そうに首をのばしてのぞきこんだり、静かに集中したりしながら、お話の世界に浸る子ども達の姿が印象的でした。



第3回に読んでいただいた本を紹介します。

4−1 みえるとかみえないとか
4−2 三びきのコブタのほんとうの話
   しろくまのパンツ
4−3 テコちゃんとネコネコ
   うまれたよ!ヤドカリ
5−1 ヤクーバとライオン
   たくさんのドア
5−2 発達凸凹なぼくの世界
   感覚過敏を探検する
5−3 ねこはるすばん
   ねこづめのよる
6−1 まどのむこうのおくりもの
   このよでいちばんはやいのは
6−2 ヤクーバとライオン 勇気
   ホームランを打ったことのない君に
6−3 ヤクーバとライオン
   The 12 Days of Christmas(クリスマスの12日)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科 単位量あたりの大きさ

 後期から5年生は2教室に分かれて、少人数グループによるコース別の学習を行っています。
 「単位量あたりの大きさ」で、「人口密度」を求めてこみぐあいを調べる学習を行いました。イラストに表して問題場面をイメージしたり図に表して求めたりして学習を進めています。
 「わかったあ!」「できた!」という声が教室に響き渡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図画工作科 心に残ったあの時あの場所

 図画工作科で野外活動の思い出を絵に描いています。楽しかった野外活動を思い出して,思わず笑顔がこぼれていました。色を付けてみんなの作品を鑑賞するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 うごくうごく わたしのおもちゃ

 ヨットカーがもっとはやく走るように、考えを出し合いました。タイヤのつけかたや風うけのむきや大きさを工夫しました。パワーアップしたヨットカーに満足そうでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作科「絵の具使い方」

 絵の具道具の使い方を学習しました。最初なので,道具の名前,使い方,置き方など丁寧に確認していきました。
 始めは,使い方に慣れず緊張していましたが,だんだんと慣れて,丁寧に色を塗ったり,線を描いたりしていました。とてもうれしそうでした。
 片付け方もきちんと説明を聞いて,スムーズにできました。
 パレットや筆洗バケツは家できれいに洗うことになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科「九九をつくろう」

画像1 画像1
 算数では、かけ算を学習しています。これまでの学習で発見した「かけ算のきまり」を使いながら、自分で未習の九九を作っています。今日もしっかり学習をし、まとめとふりかえりをしています。

就学時健康診断

 11月12日(木)、来年度就学予定児童と保護者を対象にした就学時健康診断を実施しました。体育館で受付を行い、耳鼻科・眼科・歯科・内科・視力・聴力の検査を行いました。入学説明会は令和3年1月29日(金)に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会企画 〜スタンプラリー〜

 図書委員会では、もっと学校図書館を利用して、読書を楽しんでほしいとスタンプラリーを企画しました。
 11月12日〜12月18日に用紙に書かれている本を読んで、スタンプを押してもらい、学年に合わせた目標のスタンプ数を集めると用紙と交換で、しおりがプレゼントされます。

 企画が始まって一週間ほど経過しました。連日、低学年から高学年まで、たくさんの児童がスタンプラリーに参加してくれるので、図書委員は大喜びです。
 今後も多くの人に図書室を利用してもらい、読書に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(金) 子ども安全の日集会

 毎月22日は子ども安全の日です。

 本日は、子ども安全の日集会を実施しました。
 まず。校長先生が翠っ子のみんなが安全に過ごすためのお話をしました。
 ◯ 登校や下校、学校から帰って遊ぶときなどは一人で行動しないこと。
 ◯ 危ないことにであったら、防犯ブザーを鳴らしたり大声で叫んだりして助けを求めること。
 ◯ 日頃からみなさんを守ってくださっている人、地域の人に感謝をして、ありがとうの気持ちをしっかりと伝えてほしいこと。
 次に、木下あいりさんを思って、黙祷をささげました。
 最後に、防犯ブザー点検をしました。
 この集会を通して、改めて見守ってくださる地域の方々に感謝の気持ちを確かめたり、自分の命は自分で守る行動をとっているか振り返ったりして過ごしてきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科・生活科「秋がいっぱい」

 いいお天気の下、校庭を歩いてみると、色づいた葉っぱがたくさんありました。
 「この色きれいだね」「もようがかっこいいな」とお気に入りの葉っぱを拾いました。
 教室に帰って、葉っぱをよく見て描きました。
 教室が秋らしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科 「はこでつくったよ」

 箱の形や色を見て,積んだり並べたりし,イメージを広げてどのようなものを作るかを考えました。箱をくっつけたり,大きさや高さをそろえたりすることが難しいところもありましたが,自分で工夫しながら作ることができました。
 保護者の皆様には、箱集めにご協力いただき,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 プリムラをうえたよ!

 生活科の時間に、プリムラをうえました。赤、青、黄色、ピンク。色とりどりの花がさくのが楽しみです。
 しっかりお世話をしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 「きせつとなかよし あき」2

 公園で集めた落ち葉を使って,おめん作りをしました。子どもたちは,形や色の配置を工夫しながら楽しんで作ることができました。
 秋をしっかりと感じたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動 解団式

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動 解団式

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970