6年生のみなさん,ゴールデンウイークが終わりましたね。
といっても,今回は,ゴールデンウイークらしくないお休みだったかもしれませんね。
さて,7日に宿題をポストに入れました。
今回は,いつ,何をしたらいいかを表にしてお知らせしています。
一応,時間割があると思って取り組んでみてくださいね。
そこで,今回は,それぞれの教科の取り組み方を少し紹介します。
【国語】
漢字の宿題がほとんどですね。
漢字は苦手,覚えるのが大変,と思っている人も多いでしょう。
ただ,書き写すだけでは苦痛かもしれませんね。
例えば,漢字ドリルを見ながら「できかた」から,その漢字ができた成り立ちを知ったり,同じ部首の漢字を探してみたりすると楽しいですよ。
ぜひ,挑戦してみてください。
【社会】
教科書を見て,ノートまとめをがんばっていると思います。
ノートまとめをするときは,教科書にのっている「めあて」を見て, それに沿って自分が疑問に思ったことや知りたいことを教科書や資料集から探してみてください。
そして,分かったことやもっと調べたいことをぜひ「まとめ」に書いておきましょう。
次に調べ学習をするときに役立ちます。
本当は,みんなで話し合って課題を決めたいところですがそれが、難しいので,おうちの人と話し合ってみるのもいいですね。
今日は,2教科ですが,次回は算数や理科についてもお知らせします。
ところで,5月は「皐月」ともいわれています。
昔の言い方ですが,いつぐらいに使われていた言葉でしょう?
こういうことも調べてみるといいですね。
教室はみんながいなくてさみしいですが,校内美化委員会の人が植えてくれた花や,学校の生け垣のつつじがとてもきれいです。
早くみんなに会いたいなあ。(手洗い,うがい,早ね早起きですよ。)