![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:706 総数:544824 |
1月12日(火) 今日の給食
今日の給食は「松葉ごはん 雑煮 えびと大豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳」でした。
今日はお正月の献立です。お節料理の定番の食材が使われています。 えびは「腰が曲がるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは「宝物」をたとえています。また、松葉ごはんには、昆布(よろこぶ)が入っています。 今日の雑煮には松や梅のかたちにかた抜きしたにんじんをいつくかいれ、よりお正月の気分を味わうことのできる給食となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日 全校集会
今日の全校集会では、給食の残食率の表彰から始まりました。12月は1年生が1組と4組、2年生と3年生は全クラスが目標の残食率を達成することができました。寒さが続き、体調を崩しやすい時期です。温かくておいしい給食をいっぱい食べて体力をつけていきましょう!
そして新生徒会長の話もありました。これからの活動に向けての意気込みを堂々と語ってくれました。全校生徒でよりよい瀬野川中学校のために協力していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(金) 寒い一日になりました。
今日は昨日より一段と寒い一日となりました。
池や生け花など、至るところで氷が張るくらいのこの寒さ。さすがにプールまでは凍りませんでした。子どもたちも寒いと言いながらも集中して授業を受けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(木) SNSのコミュニケーションを考えよう![]() ![]() それぞれ工夫を凝らしたリーフレットができており、SNSの使用について改めて考えることができました。 各クラスのNo.1リーフレットを載せています。 自分達で考えた5箇条のルールを守り、楽しく利用できるようにしましょう。 1月6日(水) 冬休みが明けました![]() ![]() テレビ放送による全校朝会からスタートです。 まずは生徒会役員認証式を行いました。新執行部へバトンタッチです。旧執行部からのメッセージにもあったように、伝統というバトンを受け取り、新体制での瀬野川中学校をつくっていきます。 次に校長先生からのお話がありました。 冬休み前の集会で「一年の計は元旦にあり」と話しましたが、目標は決まった人もまだ決めてない人もいるかもしれません。授業が始まる節目の今日、気持ちを新たに目標を立てましょう。しかし、決めた目標でも達成できず、うまくいかなかったことの方が多くあります。人生は挫折して、また挑戦です。何も挑戦せずに結果が得られるものではありません。今という時間を大切に使い、自分の未来に向けて、この1年、コロナに負けず、いろいろな挑戦を繰り返し、成長していくことを願っています。 皆さん、目標を持ち、今年一年頑張っていきましょう。 1月6日(水) 今日の給食
今日は2021年になってはじめての給食でした。今日の献立は「麦ごはん さばの塩焼き 切干し大根のごま炒め みそ汁 牛乳」でした。
久しぶりの給食を生徒は美味しそうに食べていましたが、新型コロナウィルス対策のためみんなと話ができず寂しかったという声もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月5日(火) 教職員研修会
新年明けましておめでとうございます
2021年の瀬野川中学校は昨日からスタートしています。本年も瀬野川中学校をよろしくお願いします。 今日は新年に向けての研修をオンライン会議にて行いました。来年度に向けて少しずつ動き始めています。教職員一丸となって、今年も頑張っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月28日(月) 年内部活動最終日
今日は年納めです。サッカー部とバスケットボール部は今日が年内最後の部活動でした。活動後は一年間使った活動場所の掃除を丁寧に掃除していました。一年間の感謝を込めてキレイにできていました。年明けに気持ちよくスタートできそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月26日 リーダー研修会
今日は新執行部たちがリーダー研修会を行いました。瀬野川中学校のリーダーとなるための研修を通して、今後どのようにしていきたいか話し合うことができました。現執行部たちの引き継ぎも行われました。不安もあるかと思いますが、瀬野川中学校のリーダーとして活躍してくれることを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月25日(金) 全校集会
今日は冬休み前最後の一日となりました。
5時間目終了後にテレビ放送での全校集会がありました。 まず、12月の生活目標「美化強化月間」の振り返りを各学年の代表が発表し、美化強化キャンペーンでの目標達成率をクリアしたクラスの表彰がありました。 最後に校長先生からのお話がありました。コロナ禍で今年は例年通りにできないことが多い一年となりました。その中で再開できた授業や内容を変更して行った体育祭、3年生にとって引退試合となった総体など、できたことの有り難さを感じる一年でした。明日から冬休みです。「何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く。」11日間の冬休みを有意義に使いましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月25日(金) 今日の給食![]() ![]() カレーと豆腐の組み合わせは意外と相性が良いと生徒たちも好評でした。 今年最後の給食も生徒はしっかり食べていました。 12月18日(金)認定証交付式(1年生)
本日、一年生の認定証交付式がありました。
ボランティア活動や10時間勉強に取り組んだ生徒13名に賞状が渡されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(金) 授業のようす
今日は3年生の授業にお邪魔しました。
今回の授業は、今まで習ってきた文法を使って、自分の好きなものや学校生活について、印象に残っている思い出などをスピーチで表現するというものでした。 このスピーチは3年生が2年生に向けて発表しました。3年生のスピーチは堂々としていてとても立派なものでした。2年生は聞きながら、「3年生のスピーチがスラスラ話していてすごい」、「来年同じようなことをするとしたら自分たちには絶対にできない」などいろいろな感想がありました。3年生にとっても、2年生にとってもいい経験となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(木) 学年朝会(2学年)
今日の2学年は朝会からのスタートでした。
毎月恒例のつっくんノート提出は、なんと114名の生徒が1ヶ月完全提出できました。先月は86名でしたが、今月はグンと提出率が上がりました。 2学年は各クラスでつっくんノートの提出率を競うクラスマッチをしていました。そのため、各クラスいつも以上に提出を意識して頑張りました。 1組と4組が1ヶ月全員完全提出をし、このクラスマッチで1位となりました。また、工夫されているノートにはMVTを設定し、各クラス1人ずつ表彰されました。 最後に代議員からあった振り返りでは、「この取組でつっくんノートの良さを改めて感じることができた」「家庭での勉強の質が向上した」「来月も完全提出を続けて頑張る」などこの取組の成果が見られました。次は学年でどんな取組をするか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(木) 認定証交付式(2学年)
昨日に引き続き、認定証交付式がありました。本日は2学年の交付式でした。
14名の生徒が1日10時間・1ヶ月100時間勉強認定証、ボランティア認定証を受け取りました。2学年の勉強に対する意識が表れています。校長先生からのお話にもあったように、卒業した先輩たちの中には、この認定証のときにもらった鉛筆で受験している人もいます。認定証は自分が勉強した証です。認定証を自信に変えてさらに勉強に励むことを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 認定式を行いました(12月16日)
令和2年度 第3学年 10時間・100時間・ボランティアの認定式を行い、16名の生徒が認定を受けました。
3年生は、進路希望先が決まりつつある中、生徒の表情から、更に頑張ろうという意欲が感じられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(火) 瀬野川ラジオ
今日のお昼は,瀬野川ラジオがありました。
瀬野川ラジオは昼食時間に生徒会執行部がDJとして番組を運営しています。今日も生徒から投稿されたサンキューメッセージを紹介しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(火) 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(月) 授業のようす
今日は2学年の授業にお邪魔しました。
社会では地理分野に戻り、日本の地理について勉強していました。 男子保健では応急手当について学んでいるところでした。 1週間の始まりを落ち着いてスタートしています。今週は寒さが厳しいようなので体調管理をしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年 英語で友達を紹介しよう
1学年の英語の授業で、友達紹介のスピーチをしました。
友達の好きなものや、暇な時間にすることなど、たくさんの発見がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野川中学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目24-1 TEL:082-893-1265 |